沿革

1961 12月
亜細亜大学一般教育部会に「アジア文化研究会」を設立
1968 5月
「アジア研究センター(ARC)」を設立
1973 6月
亜細亜大学附属「アジア研究所」を設立
1974 5月
「海外実地調査研究」を開始
1975 3月
「アジア研究所紀要」創刊号を刊行(年1回発行)
1975 6月
「アジア研究所所報」創刊号を刊行(年3回、昭和53年度より年4回刊行)
1977 8月
日本・モンゴル政府間文化交流取り決めに基づき、「モンゴルの近代化に関する、総合的研究」第1次調査隊をモンゴルに派遣(第2次派遣は、昭和53年9月)
1977 12月
研究プロジェクト「諸民族の自然観比較研究」の研究会を発足
1978 5月
研究プロジェクト「ネパールの近代化に関する総合的研究」の研究会を発足
1978 10月
研究プロジェクト「国際関係研究」の研究会を発足
1979 10月
本学、米国西ワシントン大学間「学術文化交流協定」を締結(研究所が本学の窓口となる)
1980 1月
研究プロジェクト「中国の近代化研究」の研究会を発足
1980 4月
H.G.シュワルツ客員教授(西ワシントン大学)による、特別講座「中国とアメリカ」を開講
1980 11月
第14世ダライ・ラマ猊下特別講演会「未来の世界市民に対する私の期待」を開催
1981 6月
第1回公開講座アジア文化シリーズ「チベットの文化と歴史」を開講(その後毎年開催)
1982 4月
「チベット研究文献目録(日本文・中国扁)1877年~1977年」(貞兼綾子編)を刊行
1984 5月
第14世ダライ・ラマ猊下特別講演会「21世紀と宗教の使命」を開催
1985 4月
研究プロジェクト「東南アジア研究」の研究会を発足
1986 1月
「チベットわが祖国 - ダライ・ラマ自叙伝 - 」(木村肥佐生訳・注)を刊行
1987 3月
「アジア研究所叢書」第1号を刊行
1988 4月
アジア研究所と中国中央民族学院間との共同研究を開始
1990 6月
研究プロジェクト(全8プロジェクト)が発足
1992 5月
「チベット政治史」(W.D.シャカッパ著、貞兼綾子監修、三浦順子訳)を刊行
1992 12月
「アジア研究所・研究プロジェクト報告書」第1号を刊行
1996 12月
セミナー「アジア・ウォッチャー」を開講(その後カレントなテーマを取り上げ毎年3,4回開催)
1999 5月
本学3号館講堂にて、『ガムラン演奏会』を実施
2005 7月
公開講座25周年記念シンポジウム「政冷経熱の日中関係」を開催
2008 5月
同済大学亜太研究中心(中国)と学術文化交流協定を締結
2009 8月
延辺大学日本学研究所(中国)と学術文化交流協定を締結
2011 4月
アジア研究所・新彊財経大学経済学院の共同研究を開始
2013 3月
雲南大学GMS研究センター(中国)と学術文化交流協定を締結
2013 4月
アジア研究所とモンゴル国立教育大学、モンゴル商工会議所との共同研究を開始
2018 9月
アジア研究所設立50周年記念シンポジウムを開催(於:中国 大連)
2018 11月
アジア研究所設立50周年記念シンポジウムを開催(於:日本 亜細亜大学)
2018 11月
第1回アジア研究所研究奨励賞・特別賞の授与式・アジア研究サロンを開催
2020 11月
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、「アジア研究所公開講座」をオンライン形式で開講
2021 1月
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、「アジア研究サロン」をオンライン形式で開催
2021 2月
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、「アジア・ウォッチャー」をオンライン形式で開講
2022 3月
緊急シンポジウム「ウクライナ危機と国際関係の行方」を開催
アジア研究所(教務部教学センター)
〈2023年7月20日更新〉
当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は 「クッキーポリシー」 をご覧ください。
同意する
拒否する