学校法人亜細亜学園におけるリスク管理に係る基本方針
学校法人亜細亜学園におけるリスク管理に係る基本方針
学校法人亜細亜学園では、リスク事案の発生予防及び軽減並びに緊急時の組織機能の維持と迅速な復旧を図るため、次のとおり「学校法人亜細亜学園におけるリスク管理に係る基本方針」を定めます。1.目的
大学においては、台風や地震等の自然災害、留学先での海外トラブル、火災や盗難等の事件・事故に加えて、大学に特有なリスクといえる研究費の不正使用、論文の盗用やアカデミックハラスメント等の様々なリスクが想定される。こうしたリスクの発生により、学園、大学、教職員、学生及び関係各所(近隣住民等)の人命、財産、評価及び信頼が大きく損なわれる。本学園が持続的な発展を遂げるために、学園運営等に伴い生じ得る様々なリスクを洗い出し、それらのリスクを正確に分析・評価し、対策を講じることにより、リスク事案の発生予防及び軽減を図るとともに、緊急事態においては組織の機能を維持し、迅速な復旧を図るために「学校法人亜細亜学園リスク管理規程」に基づき、リスク管理を適正に行う。
2.行動指針
(1)人命の安全確保危機が発生した際、人命の安全確保を最優先に対応・行動します。
(2)迅速な対応と被害の拡大防止
危機に関する情報を得た場合は、ただちに正確な事実の把握に努め、関連部局が協力・連携し、当該危機による被害の最小化及び二次被害の拡大防止のための措置を執ります。
(3)法令等の遵守
関連法令及び本学園の関連規程を遵守し、組織の信頼性と事業の継続性を確保することに努め、社会的責任を果たします。
(4)原因究明と再発防止
危機に関する事実を真摯に受け止め、徹底した原因究明を行い、具体的かつ効果的な再発防止策を講じると共にリスク対応力の向上を図ります。
(5)対策・研修の実施
危機の未然回避、危機が発生した際の被害を最小化するために、計画的に対応策の検討や研修の実施に取り組み、リスク意識の浸透とリスク感性の醸成を図ります。
(6)教育・研究活動の継続
危機発生後は教育・研究活動の継続に尽力するとともに、停止した場合は、早期再開に向けて可及的速やかに復旧活動を実施します。
3.実施体制
本学園におけるリスク管理体制において、理事長は、最高責任者としてリスク管理業務を統括し、専務理事は、統括責任者として最高責任者を補佐します。本学園におけるリスク管理を適正に行うため、リスク管理年間計画に基づき、適切かつ確実にリスク管理体制の推進を実施し、危機発生時には迅速な対応と拡大防止に努め、教育・研究活動の継続に尽力します。
4.本方針の改廃
本方針に見直しの必要性が生じた場合は、リスク管理委員会の承認により改正するものとする。
総務部総務課
〈2025年09月17日更新〉