大学紹介

戻る社会連携

社会連携・社会貢献に関する方針

亜細亜大学(以下、本学)は、「自助協力」の建学の精神に則り、本学が有する専門的知識、人材、施設などを活用し、社会及び地域、他大学、企業等との連携を図り、教育研究の成果を社会に還元するとともに、交流、協力を促進することにより、本学の使命に基づく人材育成を図り、あわせて、より良い社会の形成、発展に寄与する。

  1.  
  2. 1.産学官との連携
  3. 産学官との連携では、各種寄付講座、インターンシップ教育やリカレント教育等を通じて、教育研究の成果を社会へ還元すると同時に、学生が社会の中で学ぶ仕組みを維持強化する。
  4.  
  5. 2.地域社会との連携
  6. 地域社会との連携では、大学の知的・人的資源および施設を地域に開放することにより、地域社会のニーズに応え、豊かなまちづくりに貢献する。また、学生・教員が地域との交流・協力に積極的に参画することにより、人材育成及び地域社会の活性化を図る。
  7.  
  8. 3.大学間の連携
  9. 大学間の交流では、地域や分野に応じて大学間での相互連携を推進し、社会の要請に応える。
  10.  
  11. 4.卒業生との連携
  12. 卒業生との連携では、本学の活動状況を卒業生に日常的に伝達し、また卒業生が参画する活動の情報を積極的に発信することで、卒業生と本学とのネットワーク強化に努める。

社会連携施策

本学が有する専門的知識、人材、施設などを活用し、地域・大学・市民との連携により、教育研究の成果を社会に還元し、地域社会との交流、協力を促進することにより、本学の使命たる人材育成と、より良い社会の形成、発展に寄与します。

 

  1. 学生が企業(社会人)及び地域社会と交流する機会を増やします。
  2. 高校生向けに、アジアへの理解と関心を深める企画を展開します。
  3. 卒業生向けの広報(SNS等)を強化し、在校生との交流機会を拡充します。
  4. 研究成果の広報を拡充し、地域及び社会貢献に結びつけます。

社会連携活動について

本学は社会連携の推進を行っており、自治体や企業等から依頼のある社会連携(貢献)活動や地域交流、地域社会と共同して行う活動に注力しております。

本学学生と連携した社会連携活動を希望される場合は、以下の申込書をダウンロードし、お申込みください。

【申込方法】
社会連携活動申込書に必要事項を入力し、メールまたは郵送でお申込みください。

【申込先】
亜細亜大学総務部総務課
〒180-8629
東京都武蔵野市境5丁目8番
TEL:0422-36-3241
mail: somu@asia-u.ac.jp

生涯学習


Get Adobe Reader
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe社のAdobe Reader(無料)が必要です。Adobe Readerをお持ちでない場合は、Adobe社のホームページからダウンロードしてください。

〈2022年11月30日更新〉