- お問い合わせ
-
企画部
企画部
本学は、建学精神「自助協力」に基づき、大学学則第2条で、教育の理念・目的を「本学は、学校教育法の定めるところにより、広く一般教育に関する知識を授けるとともに深く専門の学術を研究教授するをもって目的とし、特に日本及び亜細亜の文化社会の研究と建設的実践に重点を置き、もって亜細亜融合に新機軸を打ち出す人材を育成するをその使命とする」と定め、及び大学院学則第1条で、「本学大学院は、学部の教育の基礎の上に、さらに高度にして専門的な学術の理論及び応用を研究かつ教授し、その深奥をきわめることを目的とする」と規定している。
なお、平成28年3月に策定した中長期計画「アジア未来マップ2025」において本学のミッションを「多様な夢に挑み、アジアの未来に飛躍する創造的人材の育成」と表現し直している。
さらに、「教育の基本方針」として以下の三つの柱を示している。
本学は、その理念・目的を実現するために、学長を中心とする自己点検・評価委員会及び全学FD委員会を設けて、恒常的な自己点検・評価、FD活動・SD活動などを行い、それを通じ、改善活動を実施し、教育課程、教育・研究成果並びに大学の現況を広く社会に公表して全学的に大学の質保証を図ることとする。
併せて、内部質保証の質を維持・向上させるため、外部有識者による第三者評価、及び認証評価機関による大学評価を受け、その妥当性・客観性を担保することにより、内部質保証サイクルを適切に機能させる。
本学は、その理念・目的を実現するために必要とする学部(経営学部、経済学部、法学部、国際関係学部、都市創造学部)、大学院(アジア・国際経営戦略研究科、経済学研究科、法学研究科)、アジア研究所、英語教育センター、留学生別科等、教育研究上の組織を編成・設置し、社会的要請に応える。
本学は、そのミッション、「多様な夢に挑み、アジアの未来に飛躍する創造的人材の育成」及び「教育の基本方針」に掲げる人材育成を実現するために、本学の教員として以下の人材を求める。
本学は、学生の学力向上と自立を目指す支援を強化し、学生が有意義な学生生活を送ることができるよう、学習支援体制の充実と課外活動の活性化のための学習環境の整備を図ります。
本学の教育・研究活動の成果を高めるため、以下の通り研究環境を整備する。
亜細亜大学(以下、本学)は、「自助協力」の建学の精神に則り、本学が有する専門的知識、人材、施設などを活用し、社会及び地域、他大学、企業等との連携を図り、教育研究の成果を社会に還元するとともに、交流、協力を促進することにより、本学の使命に基づく人材育成を図り、あわせて、より良い社会の形成、発展に寄与する。
本学の理念・目的の実現に向けて、それぞれの組織が果たす役割を明確にし、目的達成のため改善・改革を推進し、健全で円滑な管理運営を図る。そのために学内諸規定の整備充実に努め、明文化した規定に基づき公正かつ適切な運営を行う。全学にわたる教学検討事項については、学長を議長とする学部長会において協議し、教育の質の確保を図る。理事会は、寄附行為の規定に基づき、法人の最終的な意志決定機関として健全な運営に努める。その結果、社会環境の変化 に柔軟に対応した経営戦略を策定し、健全な財政運営を図り教育環境を整備し、本学の教育目標達成に向けて、学園の永続的な発展を図る。大学の教育研究活動 を円滑かつ効率的に進めるため、適正規模と機能を有する事務組織を構築する。
本学は、財務に関する重要な事項を協議し、適確 な管理運営を図るため財務委員会を設ける。委員会の方針に基づく予算編成・執行を行い、日本私立学校振興・共済事業団「学校法人活性化・再生研究会」が提示する教育研究活動のキャッシュフローを十分確保する。同時に基本金組入前収支差額の収入超過状況を維持し、更に事業収入に対する繰越収支差額の適正を目指して)安定的な財政基盤を構築する。
また、教育研究水準の維持向上のための財源は、学生納付金収入への過度の依存を避け、学外からの資金確保に積極的に取組む体制・制度の整備を推進する。
〈2023年4月20日更新〉