大学紹介

戻る沿革

沿革
昭和16年(1941) 財団法人興亜協会設立
現在地に興亜専門学校を開設
昭和20年(1945) 日本経済専門学校と改称
昭和25年(1950) 学制改革により日本経済短期大学に改組
経営科第1部・第2部、貿易科第1部・第2部を開設
昭和26年(1951) 学校法人に改組、法人名を猶興学園と改称
昭和29年(1954) 日本経済短期大学附属中国留学生部を開設
昭和29年(1954) 法人名を亜細亜学園と改称
昭和30年(1955) 亜細亜大学を設置、商学部を開設
日本経済短期大学経営科第1部、貿易科第1部・第2部を廃止
昭和32年(1957) 日本経済短期大学経営科第1部を再開設
昭和37年(1962) 留学生部を亜細亜大学留学生別科と改組
昭和39年(1964) 亜細亜大学経済学部経済学科を開設
亜細亜大学教養部を設置
昭和41年(1966) 亜細亜大学法学部法律学科を開設
昭和45年(1970) 亜細亜大学商学部を改組し、経営学部経営学科を開設
日本経済短期大学経営科第2部を廃止
昭和49年(1974) 亜細亜大学経営・経済・法の各学部に大学院(修士課程)を開設
昭和51年(1976) 亜細亜大学経済学部に国際関係学科を開設
経営・経済・法の各学部に大学院(博士課程)を開設
昭和61年(1986) 日本経済短期大学経営科に2専攻(経営管理・経営情報処理)を開設
平成1年(1989) 亜細亜大学アメリカプログラム(AUAP)開始
平成2年(1990) 亜細亜大学国際関係学部国際関係学科を開設
平成5年(1993) 日本経済短期大学を亜細亜大学短期大学部と改称
平成7年(1995) 亜細亜大学経済学部国際関係学科を廃止
平成13年(2001) 亜細亜大学教養部を廃止
平成16年(2004) 亜細亜大学短期大学部経営科の経営管理専攻と経営情報処理専攻を廃止
亜細亜大学経営学部経営学科にホスピタリティ専攻を開設
亜細亜大学「アジア夢カレッジ―キャリア開発中国プログラム―」を開始
平成18年(2006) 大学院経営学研究科(博士前期課程)を改組し、アジア・国際経営戦略研究科(修士課程)を開設
平成20年(2008) 亜細亜大学大学院アジア・国際経営戦略研究科に博士課程を開設
平成21年(2009) 亜細亜大学経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科を開設
平成24年(2012) 亜細亜大学国際関係学部多文化コミュニケーション学科を開設
平成25年(2013) 亜細亜大学短期大学部現代タウンビジネス学科を開設、経営科を経営学科と改称

平成26年(2014)

亜細亜大学経営学部経営学科のホスピタリティ専攻を廃止

亜細亜大学大学院経営学研究科を廃止

平成28年(2016) 亜細亜大学都市創造学部都市創造学科を開設

平成29年(2017)

亜細亜大学短期大学部を廃止

令和元年(2019)

亜細亜大学アジアンスタディーズプログラム(AUASP)を開設

令和2年(2020)

副専攻制度を導入し、データサイエンス副専攻、スポーツ科学副専攻を開設

〈2022年3月31日更新〉