- お問い合わせ
-
教学センター
教学センター
※担当科目名は、令和4年度カリキュラムの科目名を表示しています。
教員名 | 担当科目 | ||
---|---|---|---|
赤羽 裕(教授) | 博士前期 | 企業ファイナンス、研究指導I・Ⅱ | |
博士後期 | 特殊研究指導、論文指導 | ||
金 明中(特任准教授) | 博士前期 | キャリア論開発、人的資源管理論、研究指導Ⅰ | |
後藤 康浩(教授) | 博士前期 | アジア産業論、研究指導I・Ⅱ | |
髙石 光一(教授) | 博士前期 | 行動科学 | |
博士後期 | 特殊研究指導、論文指導 | ||
博士前期 | トップマネジメント特別講義、研究指導I・Ⅱ | ||
博士後期 | 特殊研究指導、論文指導 | ||
林 聖子(教授) | 博士前期 | ものづくり経営・政策論、イノベーションマネジメント、研究指導I・Ⅱ | |
博士後期 | 特殊研究指導、論文指導 | ||
范 云涛(教授) | 博士前期 | アジアビジネス法務、研究指導I・Ⅱ | |
博士後期 | 特殊研究指導、論文指導 | ||
遊川 和郎(教授) | 博士前期 | アジア・中国をめぐる国際関係 | |
博士後期 | 特殊研究指導、論文指導 | ||
三好 出(准教授) | 博士前期 | 簿記論Ⅰ・Ⅱ、研究指導I・Ⅱ | |
博士後期 | 特殊研究指導、論文指導 | ||
李 立栄(准教授) | 博士前期 | 研究指導I | |
大泉 啓一郎(教授) | 博士前期 | ASEAN社会・経済論、研究指導I |
教員名 | 担当科目 | ||
---|---|---|---|
伊藤 善夫 | 博士前期 | 経営戦略論、データ解析スキル、ビッグデータ解析スキル、研究指導Ⅱ | |
略 歴 | 立正大学 データサイエンス学部 教授 |
教員名 | 担当科目 | ||
---|---|---|---|
新井健一郎(准教授) | 博士前期 | フィールドワークの方法と実践 | |
木嶋 豊(教授) | 博士前期 |
アジアビジネス論(本年度休講)
|
|
平安山 英成(准教授) | 博士前期 | マーケティング論 |
教員名 | 担当科目 | ||
---|---|---|---|
江頭 隆治 | 担当科目 | 財政・金融政策論 | |
略 歴 | 上智大学 経済学部 客員研究員、ニュージーランド オークランド大学経済学部大学院 講師、クレディリヨネ(現クレディ・アグリコル)証券シニアエコノミスト | ||
江頭 由美 | 担当科目 | 日本語アカデミックコミュニケーションスキルⅠ・II | |
略 歴 | キャンベラ大学講師(オーストラリア)、国際交流基金派遣日本語教育専門家(ニュージーランド) | ||
海保 英孝 | 担当科目 | 経営組織論 | |
略 歴 | 成城大学 経済学部教授 | ||
木島 直人 | 担当科目 | 中国語コミュニケーションスキルⅠ・Ⅱ 日本語ビジネスコミュニケーションスキルⅠ・Ⅱ |
|
略 歴 | 伊藤忠商事株式会社 CSR・地球環境室長、長春事務所長ほか(~2019) | ||
香山 俊巳 | 担当科目 | コンテンツ産業論 | |
略 歴 | 株式会社ケイズビュー 代表取締役、アジアコンテツビジネス研究会 副会長 | ||
朱 炎 | 担当科目 | 東アジア社会・経済論 | |
略 歴 | 拓殖大学 政経学部 教授 | ||
CHO Kyudong | 担当科目 | ITソリューションビジネス論、オフィススキルⅠ・Ⅱ | |
略 歴 | |||
杉本 将隆 | 担当科目 | ロジカルシンキングとプレゼンテーションスキル | |
略 歴 | Deloitte、PwC、電通コンサルティング専務執行役員シニアパートナー、九州大学ロバートファン/アントレプレナーシップセンター客員教授 | ||
武 一彦 | 担当科目 | 流通論 | |
略 歴 | 上海日本人学校事務局長、上海里格法律事務所高級顧問、資生堂中国現地法人総経理 | ||
竹原 美佳 | 担当科目 | 環境・エネルギー政策論 | |
略 歴 | (独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)石油調査部 | ||
田中 耕一郎 | 担当科目 | 国際会計税務論 | |
略 歴 | 公認会計士 元有限責任監査法人トーマツ ファイナンシャルアドバイザリーサービス部門パートナー 中国業務担当 | ||
田中 信彦 | 担当科目 | 中国企業経営論 | |
略 歴 | Brighton Human Capital Consulting (Beijing) Co.,Ltd. パートナー、リクルートワークス研究所 前客員研究員 | ||
田邊 潔 | 担当科目 | 知財戦略 | |
略歴 | 株式会社東芝(デジタルネットワークカンパニー知的財産部知財担当グループ長 ほか) | ||
鄭 林根 | 担当科目 | アジアの経済法 | |
略 歴 | 有限責任監査法人トーマツ グローバル戦略中国室、中国財政部、中国律師 | ||
富田 薫 | 担当科目 | 制度会計論 | |
略 歴 | 米国公認会計士、税理士有資格者 | ||
中島 広数 | 担当科目 | 実践グローバルマーケティング | |
略 歴 | freebee株式会社 創業者・代表取締役、株式会社本田事務所 マーケティングディレクター、香港貿易発展局アドバイザー、他調査会社、デザインエージェンシー等でマーケティングディレクター兼務 | ||
野田 弘子 | 担当科目 | 戦略会計論 | |
略 歴 | プロビティコンサルティング株式会社代表取締役、公認会計士 | ||
山口 忠弘 | 担当科目 | リスクマネジメント | |
略 歴 | |||
郎 琅 | 担当科目 | 経営思想論、ワークショップⅠ・Ⅱ | |
略 歴 | 株式会社構造計画研究所 コンサルタント | ||
劉 華 | 担当科目 | アジアの労働法 | |
略 歴 | 上海大学法学院 講師、中国弁護士 |
〈2022年4月25日更新〉