経済学科
幅広い教養を体得するとともに、ミクロ経済学及びマクロ経済学の履修により専門基礎学力を修得し、さらに多様な専門科目を学修することによって、内外の経済社会に関する知識を深め、急速な技術の革新と社会のグローバル化の中にあって、変化に対応し、経済社会に真に貢献することのできる人材を育成する。
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
経済学部(以下「本学部」という。)の教育課程において、所定の単位を修得し、以下のような能力を身につけた学生に学位を授与します。
- 経済社会の直面する経済問題を発見し、解決するために必要な経済学の基本的な知識と分析ツールを身につけている。
- グローバルな視点を含めて、さまざまな視点から経済社会を総合的に理解するために必要な社会科学の幅広い知識と教養を身につけている。
- アジアを始めとする国際社会の一員として、直面する課題に積極的に取り組む能力を身につけている。
- 他者を尊重しつつ自分の考えを表明し、周囲とコミュニケーションできる能力を身につけている。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
本学部は、ディプロマ・ポリシーで挙げる知識・能力・態度を修得し、自らの職業や人生を主体的に選び取ることのできる人材を養成するために、以下のような教育課程を体系的に編成・実施します。
<教育内容>
- 経済社会に関する基礎的な知識やツールの習得のために、1年次において経済学に関連する導入科目を多数配置する。導入科目では、少人数教育を多く取り入れることで、各人の理解を重視し、数字に強くなることを目指す。
- 「理論部門」、「応用・政策部門」、「アジア・歴史部門」、「会計ファイナンス部門」の四部門に加え、将来の職業に活かすための「経済専門キャリア部門」を設置し、それぞれに基本的な科目を配置する。
- 幅広い知識と教養を身につけ、経済社会を総合的に理解するために、経済学に関連の深い社会科学関係の科目と全学共通科目を配置する。
- 各人の身につけた知識やスキルを活用し、問題発見的思考の修得と実践を目指す場として、「演習」部門を設置する。
<教育方法>
- 経済学を基礎から応用までを体系的に学ぶことができるよう、科目の難易度や順序性をカリキュラムマップや科目ナンバリングで示す。
- 演習・卒業論文・卒業研究では現実の経済問題について、講義で学んだ経済学の基本を適切に応用できる能力を養う教育を行う。少人数教育の利点を生かして、双方向の対話を通じたディスカッションやプレゼンテーションを行う。
- 経済学の教育において、直接、現実の経済から経済活動の実態を学ぶことも不可欠であるので、企業や官庁でビジネスや政策立案などに携わっている経験者を招聘した講義を取り入れる。
- 講義と並行して、コミュニケーション、プレゼンテーション、パソコンのスキルを習得する科目やITを活用した科目を取り入れる。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
本学部は、経済及び社会の諸問題、その原因や対策、歴史などに対する強い関心を持ち、経済学と幅広い知識を獲得しようとする高い勉学意欲を持ち、将来の日本と世界の経済社会を担う意欲を持つ人を広く求めます。
- 経済や社会の諸現象を分析し、理解するための基礎学力(国語・英語など)と一般教養を十分に修得している。
- 経済や社会に関する事柄の報告や討論について、基本的な理解力・伝達力を身につけている。
- 経済学を中心とした幅広い知識の獲得を通して、自らを成長させたいという目的意識を持つ。
- 経済や社会の諸現象について、自主的に多様な視点から考える姿勢がある。
- 経済や社会の諸現象の問題解決に自ら取り組んでみようという意欲を持つ。