- お問い合わせ
-
入試部
入試部
主に専門分野について試問
外国語・論文
外国語は、英語・独語・仏語から1科目選択
※辞書の参照を認める。ただし、専門用語辞典、注釈つき辞典及び電子辞書は除く。
論文は、憲法、行政法、租税法、政治学、行政学、刑法、刑事訴訟法、民法、商法(会社法を含む)、労働法、法哲学
上記11科目のうち希望指導教授の専門に従った科目を1科目選択
※本学で用意する六法の参照を認める
面接試問
主に専門分野について試問
※本学で用意する六法の参照を認める
論文
憲法、行政法、租税法、政治学、行政学、刑法、刑事訴訟法、民法、商法(会社法を含む)、労働法、法哲学
上記11科目のうち希望指導教授の専門に従った科目を1科目と残り10科目から1科目を選択した合計2科目
※本学で用意する六法の参照を認める
面接試問
主に専門分野について試問
※本学で用意する六法の参照を認める
面接試問のみ
主に専門分野について試問
※本学で用意する六法の参照を認める
専門基礎
専門基礎の学力及び日本語能力を問う試験
※辞書の参照を認める。ただし、専門用語辞典、注釈つき辞典及び電子辞書は除く
面接試問
主に専門分野について試問
※本学で用意する六法の参照を認める
小論文
※本学で用意する六法の参照を認める
面接試問
主に専門分野について試問
※本学で用意する六法の参照を認める
出願期間(消印有効):令和4(2022)年8月25日(木)~8月31日(水)
試験日:令和4(2022)年10月2日(日)
合格発表:令和4(2022)年10月7日(金)
入学手続締切日(消印有効):令和4(2022)年10月24日(月)
出願期間(消印有効):令和5(2023)年1月12日(木)~1月18日(水)
試験日:令和5(2023)年2月19日(日)
合格発表:令和5(2023)年2月24日(金)
入学手続締切日(消印有効):令和5(2023)年3月9日(木)
32,000円
〈2022年4月26日更新〉