2013.03.15
国際関係学部学位記授与式
卒業式終了後、学部ごとに分かれ学位記が授与されました。国際関係学部では例年、ゼミ毎に担当教員からの手渡しです。また優秀卒業論文(今年度は4名)の表彰も行われました。皆、晴れ晴れとした表情で学位記を受け取っていました。学部卒業生263名のこれ からの活躍を大いに期待したいと思います。卒業、おめでとうございます。
2013.03.12
アリゾナ州立大学(ASU)訪問
「大学風景」(一枚目)と「食事会風景(派遣終了目前の国際関係学部学生と)」(二枚目)です。アリゾナは、日差しは強いものの、カラッとしており、夜は気温が下がります。この秋には「英語スーパーコースの学生22名が五ヶ月間の派遣となります。
付記)サンディエゴからの移動日3月10日はこの地方のサマータイム導入(1時間繰り上げ)の日でした。それに気づかずアリゾナ行きGate33に着いたときには、予定便はDepartedでした(!)。幸い3時間遅れでのチケットを入手できました。
2013.03.10
サンディエゴ州立大学訪問(その3)
サンディエゴ州立大学の周辺には米国の歴史を実感できる訪問地も多数あります。土曜日を利用して、その一部を視察してきました。たとえば、スペインからの宣教師が1769年に建てた教会(一枚目)。あるいはサンディエゴ湾に停泊している「航空母艦ミッドウェイ」(ベトナム戦争で重要な役割を果たし、一時期横須賀を母港とした。湾岸戦争従事後退役し、現在はミュージアムとなっており乗船可能)(二枚目)。
2013.03.09
SDSU風景(続き)
サンディエゴ州立大学風景の続きです。 一枚目は露店光景(木曜日だけオープンします)。
二枚目は食堂の入り口(シェフの写真があります)。
2013.03.09
サンディエゴ州立大学訪問
国際関係学部長(永綱教授)と国際交流課課員(寺尾氏)は米国カリフォルニア州サンディエゴ州立大学(Sdsu_3 SDSU)を訪問中です。この秋から5ヶ月間、亜細亜大学国際関係学部2年生のうち選抜者10名が同大学で主に英語を学びます(ほかの学部学生はワシントン州立3大学およびアリゾナ州立大学で学びます)。 写真はサンディエゴ州立大学です。学生数34000人を超え、学位プログラム85を数える同大学は百年以上の歴史(1897年創立)のある大学ですが、同時に現在活発に国際交流を進めており、ひじょうに注目されている大学です。
2013.03.06
2013年度前期アメリカ派遣プログラム、スタート!
2013年度前期アメリカ派遣プログラム(AUAP)がスタートしました。国際関係学部からは多文化コミュニケーション学科の2年生81名がワシントン州立3大学で学修を始めました。
希望者全員留学可能な亜細亜大学アメリカ留学制度についてはこちらを参照下さい。
<http://www.asia-u.ac.jp/inter_ex/auap/index.html>
2013.03.05
トライアルです
国際関係学部の教育研究活動について、公式の大学ウェブページでは発信しきれない、しかし興味深い事柄をこのブログページでうまく発信できるか試みを始めました。短期間で終わる可能性もありますが、まずしばらくはご注目下さい(by Dean)。