亜細亜大学国際関係学部亜細亜大学国際関係学部

2013年6月23日 オープンキャンパス開催

2013年度最初のオープンキャンパスが開催されました。
11時からの学部説明会には多くの方々にお集まりいただきました。
学部説明終了後、体験授業「インドの社会と文化」(前川教授)を行いました。

個別相談ブースも大盛況でした。
アメリカ留学や入試、授業内容、両学科の違いに関する質問だけではなく、「グローバル人材育成事業」に関する質問も多数、寄せられました。

2013年6月19日 第2回AUAPガイダンス実施

多文化コミュニケーション学科オリエンテーションゼミで第2回AUAPガイダンスを実施しました。
国際交流課の本橋さんとケイシーさんから、AUAPとAUGP(アジア大学グローバルプログラム)の説明を聞きました。

AUAPの派遣先大学のあるワシントン州は、スターバックスなどのシアトル系コーヒー発祥の地です。
留学期間中にコーヒーショップ巡りをするのもよいと本橋さんからお話がありました。
写真はアメリカ名物のキャロットケーキです。

2013年6月13日 第1回キャリアサロン実施

第1回キャリアサロン(グローバル企業への就職を希望する1~3年生対象のProキャリアデザインプログラム)を実施しました。国際関係学部の新井先生から「就活を意識した勉強法」について、成田キャリア支援課課長から「厳選採用を勝ち抜くためファーストステップ」を教わりました。

キャリアサロンのメンバーには、メンバーズカードが渡されました。
カードの図柄は、グローバルビジネス成功のカギが、多文化経営チーム力、グローバル組織のコミュニケーション力であることを意味します。

次回のテーマは、「自分の価値を最大限伝える履歴書・自己PR文の書き方」です。 

2013年6月13日 国際関係学部ゼミ長会議開催

ゼミ長会議の前に、TOEIC成績優秀者および『TOEIC目標突破体験記』執筆者の表彰を行いました。
成績優秀者と体験記執筆者に学部長から記念品が贈呈されました。
体験記には、英語の勉強を「継続」するための工夫が具体的に述べられています。 

今回のゼミ長会議のテーマは、「日本の良さ自慢」でした。
個別のグループで議論した後、3つのグループに分かれてプレゼンテーションを行いました。
日本の良さとして、伝統や協調性、長寿など様々な意見が出されました。 

2013年6月12日 キャリアガイダンス実施

多文化コミュニケーション学科1年オリエンテーションゼミで、キャリアガイダンスを実施しました。

前半は、多文化コミュニケーション学科の三橋先生から国際関係学部のキャリア教育プログラムについて説明されました。

後半は、キャリアセンターの成田キャリア支援課課長から「社会人基礎力」の重要性についてお話を伺いました。

その後、学生はキャリアデザインガイド(写真)を使って、職業マッチングのチェックを行いました。

2013年6月3日 卒業論文中間レポート提出

今日は、卒業論文中間レポート提出日でした。

就職活動や教育実習等で忙しい中、4年生は中間レポートを書き上げました。

提出に際して、本文や注、文献目録の体裁を確認します。

過去10年分の卒業論文中間レポート提出票(概要)のファイルに、今年の分が加わりました。

「亜細亜大学国際関係学部ブログ」は、国際関係学部の教育や研究内容を配信するウェブサイトです。

掲載の記事・写真・図表、音声データなどの無断転載を禁止します。著作権は亜細亜大学またはその情報提供者に帰属します。

アーカイブ