2013.08.29
タイでのゼミ合宿[大塚直樹講師] (8)
最終日前日に修了式をおこない、食事会をしました。「試験」に合格するとランドオペレーター体験を修了したことを証明する証書がもらえます。そして翌日、夕方の便にて帰国の途につきました。
食事会の風景です。メニューはタイスキです。
修了試験その1です。
修了試験その2です。試験内容はゼミ合宿ブログ(2)とゼミ生の手元がヒントです。
プーケット空港にて出国を終え、フライトを待つゼミ生です。
閑話06:プーケット空港にて。DON\'T TOUCH... やはりトラには近づかないほうがよいということでしょうか
2013.08.28
タイでのゼミ合宿[大塚直樹講師] (7)
プーケットゼミ合宿の番外編です。
閑話03:とあるゼミ生の朝食のチョイスです(バイキング形式)。カレーと果物を同一のお皿(写真左上)に載せています...
閑話04:滞在したホテル近くの市場周辺に夜になると出店する屋台での夕食風景です。
閑話05:ローカル化した?、ドナルドです。
2013.08.28
タイでのゼミ合宿[大塚直樹講師] (6)
プーケット学校訪問後編です。交流会の後半では、ゼミ生が出し物を披露した後、高校生とゼミ生とがペアを組んで借り物競走をしました。最後は全員でソーラン節を踊り、すべてのプログラムを終了しました。
ゼミ生が出し物をしている様子です。写真左下は飛び入り参加?の方(犬)です。
借り物競走で借りてきた物を全員の前で発表しています。タイの高校生は日本語で、ゼミ生はタイ語でそれぞれ解答します。
全員でソーラン節を踊っています。
最後に全員で撮影した集合写真です。
今回の交流会でお世話になった方々です。写真左右の男性が現地旅行会社の方で、中央3名の女性が交流会を開いてくれた学校の日本語の先生方です。
2013.08.27
タイでのゼミ合宿[大塚直樹講師] (5)
プーケットにある学校を訪問し、日本語を勉強する高校生との交流会をしました(前編)。ここの生徒の一部は、第三言語として日本語を学んでいます。プログラムの前半では、タイ・日両校の代表者が挨拶した後、タイの生徒さんが出し物(日本の踊り・バンブーダンス・劇)を披露してくれました。
タイの高校生と一緒にバンブーダンスをしている様子です。
高校生の劇「四匹?の子豚」の一幕です。
プログラムの前半を終え、高校生と一緒に食事をしています。
2013.08.27
タイでのゼミ合宿[大塚直樹講師] (4)
プーケットにある三つ星から五つ星までのホテルを視察しました。学生は旅行会社の方がホテルインスペクションをする時にチェックするポイントを把握した上で、客室などの施設をまわります。ホテル内は日本人のゲストリレーションの方に案内をしてもらいます。
ホテルの客室を案内してもらっている様子です。部屋のタイプやアメニティなどの説明を受けます。
日本人のゲストリレーションの方に質問しています。海外で働くことの面白さや難しさをお話してくれました。
ホテルの敷地内を移動しています。雨期でしたが天候に恵まれました。
ゲストリレーションの方と記念撮影をしているゼミ生です。
閑話02:今回のゼミ合宿の行動記録メモです。ノート左側には「記録・記憶」として各種入場券、両替時の控えやレシートなどを貼っています。コーネルメソッドノートを使用しています
2013.08.26
タイでのゼミ合宿[大塚直樹講師] (3)
プーケットゼミ合宿、内勤業務の続編です。業務中に現地のホテルやアトラクション施設などのセールス担当の方から説明を受けます。その後、セールス担当の方に質問する時間を設けています。使用言語は原則として英語です。
セールス担当の方から勤務するスパの概要の解説を受けています。
学生がホテルのセールス担当の方に質問している様子です。
閑話01:旅行会社の方によると、タイではKUMON(公文式)が流行っているとの話です。写真の教室は滞在ホテルの近くに位置しています。
2013.08.26
2013年8月24日、25日 オープンキャンパス開催
8月24日、25日、オープンキャンパスが開催されました。
24日の体験授業のテーマは「国際政治への招待」(伊藤裕子教授)、25日の体験授業のテーマは「注目を集める東南アジア」(増原綾子准教授)でした。
個別相談ブースを訪れた高校生の質問は、両学科の違いやアメリカ留学、入試に集中しました。
2013.08.24
タイでのゼミ合宿[大塚直樹講師] (2)
2日目朝。ホテルのレストランにて、現地旅行会社の方と全体のミーティングをしています。
グループに分かれて内勤業務を始めた様子です。まずは自己紹介からはじめ、事前学習した業界用語の確認をしています。
実際に現地のホテルに予約メールを送っています。
2013.08.24
台湾でのゼミ合宿[大塚直樹講師] (5)
二二八事件を描いた『悲情城市』のロケ地として有名になり、観光地化した九份を訪れました。この一帯は日本の植民地時代に金の採掘地としても繁栄しました。
『悲情城市』のロケ地を撮影するゼミ生です。
九份の街並みです。観光地化している状況がよく分かります。
最終日の打ち上げの様子です。
2013.08.24
タイでのゼミ合宿[大塚直樹講師] (1)
バンコクのスワンナプーム国際空港で国内線に乗り換え時に現地通貨に両替をしている様子です(写真右手がゼミ生)。
プーケット空港では、お世話になる旅行会社の現地スタッフが出迎えてくれます。現地に夜着のため、2日目から本格的にプログラムが始まります。