2013.12.18
2013年12月19日 多文化プレゼンテーション2
オリエンテーションゼミⅡで多文化プレゼンテーション2回目を開催しました。
今日は4グループが発表しました。
どのグループも練習に重ねたことがよく伝わる発表でした。
多文化プレゼンテーションのオーガナイザーは金柄徹教授です。
来週は2グループの発表の後、表彰式が行われます。
最優秀賞、人気賞の他、テーマ賞やプレゼン賞などの部門別賞があります。
2013.12.16
2013年12月15日 Go Global Japan Expo 参加
早稲田大学で開催された第1回Go Global Japan Expoに参加しました。
ブースでは亜細亜大学の留学制度や英語教育など様々な質問に答えました。
17時から亜細亜大学国際関係学部のグローバル人材育成に関する
プレゼンテーションを行いました。
国際関係学部の取り組み、FE(フレッシュマン・イングリッシュ)の模擬授業、AUAP、多文化フィールドスタディ、多文化インターンシップについて説明しました。
学生からはAUAPの授業内容や寮の生活、課外活動などの紹介がありました。
2013.12.12
2013年12月12日 国際関係研究所所員会議開催
国際関係研究所所員会議が開催されました。
国際関係研究所では年2回、所員会議および研究報告会を行っています。
報告は、「社会科教育研究における動向と現在の課題」(三浦朋子講師)と「麻薬規制」(福海さやか特任講師)の二つでした。
他分野の先生の専門的な話の聞ける楽しい機会です。
2013.12.11
2013年12月11日 多文化プレゼンテーション開始
オリエンテーションゼミⅡで多文化プレゼンテーションが始まりました。
今週から3週にわたって各ゼミの代表が15分間のプレゼンテーションを行います。
多文化的なテーマで、フィールドワークを行うことがプレゼンテーションの前提です。
プレゼンテーション終了後に質疑応答の時間を設けました。
内容に関わる質問だけではなく、フィールドワークに関わる質問もありました。
2013.12.09
2013年12月9日 卒業論文提出
今日は卒業論文提出日でした。223名が提出しました。
一次審査の結果は12月12日(木)に掲示されます。
一次審査合格者は1月の最終審査に臨みます。
2013.12.07
2013年12月5日 多文化インターンシップ説明会開催
2013-12-5-1
多文化コミュニケーション学科2年次プレ専門ゼミにおいて多文化インターンシップ説明会を実施しました。インターンシップ先は、中国の深セン、韓国のソウル、マレーシアのペナン、シンガポール、ロサンゼルスです。
2013-12-5-2
シンガポールやペナンは暑いところです。エアコンの効いた室内と35度を超える屋外の気温差から体調を崩す外国人も少なくありません。体調管理もインターンシップの重要な課題の一つです。