亜細亜大学国際関係学部亜細亜大学国際関係学部

第1回オープンキャンパス開催

学部紹介の様子

学部の個別相談ブースの様子

今年度第1回目のオープンキャンパスが6月22日(日)に開催されました。あいにくの雨模様の天気でしたが、国際関係学部の紹介、模擬授業や学部ブースには多くの高校生や保護者の方が訪れていました。

「多文化インターンシップ」の授業にてシミュレーション実習

インターンシップで直面する可能性の高い困難を乗り越えるために、就職5-10年目の社会人が現実に直面した困難の解決方法を議論するものです。ゲーム形式とはいえ、取り組みは真剣でした。

2014年6月12日 3年次キャリアガイダンス実施

3年次キャリアガイダンスを実施しました。内定を取った経営学部と国際関係学部の4年生から就職活動の体験談を聞きました。3年の夏休みの過ごし方が就職活動において重要であることが共通していました。

多文化コミュニケーション学科には、多文化フィールドスタティー、多文化インターンシップ、AUGPなど多彩な夏休みの行事があります。多くの学生がこれらの行事に参加します。

2014年6月12日 ゼミ長会議開催

今年度最初のゼミ長会議が開かれました。最初にTOEIC700点、800点以上を取得した学生への表彰式が行われました。この一年で700点以上を取得した学生数は49名です。

続いて「国際関係学部のプロモーション」というテーマでグループ毎に話し合いました。学生はその成果を高校生役の教員を相手に発表しました。教員はそれぞれの発表を聞いて、チームワーク、説得力、熱意を10点満点で評価しました。

2014年6月11日 1年次キャリアガイダンス実施

多文化コミュニケーション学科1年オリエンテーションゼミにおいてキャリアガイダンスを実施しました。就職活動の流れ、多文化フィールドスタディー、インターンシップについての話がありました。

講義終了後、就活コンピテンシー診断を各自で行いました。この結果をもとにしたフォロー講座が6月18日にあります。

2014年6月5日 キャリアガイダンス(多文化2年)の実施

夏の海外インターンシップの
準備状況を説明する学生

多文化コミュニケーション学科2年ソフォモアゼミ・プレ専門ゼミでキャリアガイダンスが実施されました。ガイダンスでは、学科のキャリア形成に向けた方向性が示された後、学生がキャリアアップに向けた準備や実際の体験を語ってくれました。

写真中央が多文化コミュニケー
ション学科生に配布されるパス
ポート

パスポート(通称:多文化パスポート)は、学生生活の活動記録であり、キャリア形成のための大切なツールです。

「亜細亜大学国際関係学部ブログ」は、国際関係学部の教育や研究内容を配信するウェブサイトです。

掲載の記事・写真・図表、音声データなどの無断転載を禁止します。著作権は亜細亜大学またはその情報提供者に帰属します。

アーカイブ