2014.08.31
AUJP体験授業報告その2
2014.08.31
多文化フィールドスタディ(中国)(7)
調査期間中は、いろいろな体験をしました。リーダーの藤巻君は、チームで一番中国語に苦労しました。それでも最も頑張り、リーダーの重責を果たしました。
この4週間を振り返ったとき、こみ上げて来るものがあったのでしょう。明日8月31日(日)、帰国します。
2014.08.30
多文化フィールドスタディ(中国)(6)
中国でも若者は積極的にアンケートに協力してくれます。大学内では順調に集まります。
前日の28日は終日、北京一の繁華街王府井等で頑張りました。6時間で30枚しか集まらず、ショックで心が折れてしまったリーダーは写真をとる余裕すらありませんでした。気を取り直しての再開です。
アンケートに記入してもらう際、逆に質問を受けることもあります。これまでの2年半学んできた中国語の成果が試される瞬間です。北海公園での光景です。
北京大学では順当に集まりました。元気を取り戻したチームは夕方から、「多文化マーケット」準備のため、北京最大の雑貨市場「天意小商品城」で買い付けをしました。
2014.08.30
多文化インターンシップ(香港)(6)
会議の様子です。会議に参加させていただくことで、ニット製品にとっての命である糸の種類、質感、価値など漠然とですが判るようになりました。
ショールーム前での写真です。ショールームにある無数のサンプルの中から、取引先のニーズを考え、それに相応しいサンプルを探し提案する業務も担当させて頂きました。
2014.08.30
AUJP活動報告その1
2014.08.29
多文化インターンシップ(中国)(2)
8月20日(水)のインターンシップ開始から、学生たちは中国人従業員の宿舎で暮らし、「世界の工場」中国の製造現場を文字通り体験しています。
8月28日(木)には、お世話になっている企業の方たちを前に報告会が開催されました。亜細亜大学チームを代表し、柴田さんが「製造業拠点としての中国華南地区」をテーマに報告をしました。
2014.08.28
多文化インターンシップ(中国)(1)
2014.08.28
多文化インターンシップ(香港)(5)
2014.08.27
多文化フィールドスタディ(中国)(5)
2014.08.26
多文化フィールドスタディー:ベトナム(後記)
今回使用した調査票の束