亜細亜大学国際関係学部亜細亜大学国際関係学部

多文化マーケット開催前夜

明日(1日)から多文化マーケットの展示が始まる予定です。今日は会場の設営をしました。

多文化プレゼンへの道のり(3)

調査内容を検討している様子

多文化コミュニケーション学科オリゼミでの多文化プレゼンが具体化してきました。テーマを決めたグループは、フィールドワークで聞くべき項目を検討し始め、同時にインタビューを開始しました。

多文化マーケット展示物制作(7)

各市場の展示物イメージができてきました。今日は展示について最後の打ち合わせを行いました。

なおアジア祭では、多文化マーケットの出展とともに、多文化インターンシップ・フィールドスタディーの成果報告会も開催されます。詳しくは『多文化便り』第6号をご覧ください。

多文化マーケット展示物制作(6)

展示物の色塗りを進めてつつ、プレ展示を行いました。市場の形がなんとなく見えてきました。
 

色付けの様子

リンゴ?モモ?トマト?

インゲンの展示イメージ

当日用プラカード

国内インターンシップ(Iship)報告会

この夏休みに学部(両学科)3年生54名が30企業でインターンシップを体験しました(学部Iship講座推薦によるもの)。業種はホテル、百貨店、建設、アパレル、金融、製造業ほか多岐にわたり、期間も2日から2週間と多様でしたが、学生たちはそれぞれ貴重な体験をし、一段と成長をとげることができました。
 

自分が報告するだけでなく、他の企業を体験した同級生の報告を聞くことも大切です

本日は、その報告会(報告会までがインターンシップです!)が開催されました。企業の方々、jobカフェ講座に参加していただいた社会人の方々、学内関係者を前に、「どんな就業体験をし、そこで何を得たのか」、学生たちは、緊張しながらも自分の言葉で、しっかり体験を語りました。

少人数グループでのポスターセッション。体験企業の方々を前に、熱弁をふるいます

報告のあとは懇親交流会。特製ケーキも出ました

多文化マーケット展示物制作(5)

どんな仕上がりになるでしょうか

アジア祭での多文化マーケット開催に向けて、各地域言語の市場のイメージが具体化してきました。展示品作りも継続実施しています。詳細は『多文化便り』第5号をご覧下さい。本号では、AUJPという、外国人学生向け日本語研修プログラムの概要も記されています。

多文化フィールドスタディー韓国

多文化フィールドスタディー韓国コースの夏期休暇中のフィールドワークの様子を紹介します。

写真1:ソウルの(金浦)空港に到着

2014年8月17日~2014年8月23日の7日間、ソウルでフィールドワークを実施しました。参加学生は11名(女性10名・男性1名)でした。初日には、ソウルの金浦空港に到着し、地下鉄でホテルまで移動しました(写真1~3)。

写真2:地下鉄に乗ろう

写真3:初日の懇親会

2日目は、明洞・仁寺洞などの繁華街や王宮(景福宮)と民俗博物館を見学しました(写真4~7)。3日目は、南北分断の悲劇を物語っている板門店(JSA)を訪れました。

写真4:ホテルの前で

写真5:明洞でジャジャ麺を食べよう

写真6:王宮(景福宮)を見学

写真7:民俗博物館で、もう疲れた?

写真8:JSA(板門店)見学:後ろは北朝鮮

北朝鮮の兵士を間近に見ながら授業で学んだ朝鮮半島の分断状況や平和について考えてみる機会となりました(写真8)。

そして4日目と5日目には、繁華街や大学街で、各自のテーマを基にあらかじめ用意してきた設問紙で、アンケート調査を実施しました(写真9~13)。また、韓国の伝統リズムを現代風にアレンジしたパフォーマンスのNANTA公演も鑑賞し、皆が大興奮しました(写真14)。

写真9:笑顔でアンケート調査

写真10:ここでも笑顔でアンケート調査

写真11:韓国の高校生にもアンケートを

写真12:勇気を出してアンケート調査

写真13:やはり笑顔でアンケート調査

写真14:韓国を代表するパフォーマンスのNANTA公演を前に

6日目にはソウルでの最後の日を惜しみながら自由時間を過ごしました(写真15・16)。7日目は、ソウルで引き続きインターンシップに参加する3名のメンバーを残し、全員無事に帰国しました。皆さん、お疲れさまでした。

写真15:ホテルで一休み?

写真16:そして、ホテルで踊ろう

多文化プレゼンへの道のり(2)

10月8日・15日の2日間に分けて、オリゼミでは図書館ガイダンスを実施しました。

パワーポイントで他己紹介のデータを作成

ガイダンスでは、図書館から講師を招いて、他己紹介をしながら、プレゼンテーションソフトの使い方を教えてもらいました。

体験型授業の夏期休暇中の成果

「海外の企業と繋がりを持つには英語が必須だと痛感した」とのことです

夏期休暇中に実施された多文化インターンシップ・フィールドスタディーの成果が形になってきました。今後、国際関係学部のホームページにアップされる予定です。体験型授業を通じて、学生は多くのことを学んだようです。左の写真はその一例です。

多文化マーケット展示物制作(4)

展示品作りの続報です。これまで作成した展示品のリストを『多文化便り』第4号に掲載しました。展示品の数を確認した結果、来週追加で展示品を作ることになりました。また本号では、多文化フィールドスタディー(フィリピン)の様子も掲載しています。

もっと見る

「亜細亜大学国際関係学部ブログ」は、国際関係学部の教育や研究内容を配信するウェブサイトです。

掲載の記事・写真・図表、音声データなどの無断転載を禁止します。著作権は亜細亜大学またはその情報提供者に帰属します。

アーカイブ