亜細亜大学国際関係学部亜細亜大学国際関係学部

新規刊行物のお知らせ

国際関係学部では、新規刊行物『榧』を発行しました。写真を使いながら、学部教員の研究や学部の取組みを紹介していきます。PDFデータは亜細亜大学図書館の学術リポジトリから入手できます(以下にアクセスしていただき、ページ下部の「本文リンク」からダウンロードしてください)。

Go Global Japan Expo 2014

昨日(21日)、国際関係学部が採択されている「文部科学省 経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」のイベント、第2回Go Global Japan Expoが関西学院大学で開催されました。

 

亜細亜大学のブースが設置されたほか、国際関係学部の学生が大学の取り組み紹介をしました。

AUAPおよびインターンシップに関する学生のプレゼンテーション

AUEP(韓国)に関する学生のプレゼンテーション

多文化プレゼン・ファイナル

プレゼンの様子(1)

プレゼンの様子(2)

12月17日が多文化プレゼンの最終日でした。残りの2グループが発表した後、表彰式を行いました。審査は各ゼミの教員が行い、同時に学生からの投票で人気賞を選びました。最優秀賞は「日本人と外国人に聞いてみた 無宗教ってな~に?」を発表したグループでした。最優秀賞のグループは、副賞として来年度の大学案内に登場する権利も得ました。ぜひそちらもご覧ください。

表彰式の様子

表彰式??

多文化マーケットの紹介記事

アジア祭に出展した多文化マーケットが「ベストオブ学園祭2014」のサイトに紹介されていますので、以下からアクセスしてみてください。
 

多文化プレゼンその2

聴衆は多文化コミュニケーション学科1年生です

発表は回を追うごとにレベルアップしています

10日、多文化プレゼンの2回目が開催されました。今日は4つのゼミ代表が発表しました。テーマは、国際結婚、フェアトレード、日本の食文化、世界の墓など多岐にわたりました。次週、残りのゼミが発表し、その後、表彰が行われます。

多文化的キャリアガイダンスの実施

下級生にプレゼンをしてくれた学生

12月4日にプレ専門ゼミ(2年)のキャリアガイダンスが行われました。今回のテーマは、学科の一つの特色である多文化インターンシップによるキャリア形成でした。今年度夏に海外インターンシップをした学生が下級生に自らの経験を語りました。

インターンシップのプレゼン(1)

インターンシップのプレゼン(2)

卒業論文のプレゼン(1)

卒業論文のプレゼン(2)

多文化プレゼン始まる

本日(3日)から、多文化コミュニケーション学科1年のゼミにて、多文化プレゼンが始まりました。今日は、全9ゼミのうち、3ゼミの代表が発表しました。テーマは、「日本人と無宗教」「食のグローバル化」「スターバックスの戦略」など多岐にわたりました。

発表順番を決めるくじ引き

プレゼンの様子

「亜細亜大学国際関係学部ブログ」は、国際関係学部の教育や研究内容を配信するウェブサイトです。

掲載の記事・写真・図表、音声データなどの無断転載を禁止します。著作権は亜細亜大学またはその情報提供者に帰属します。

アーカイブ