亜細亜大学国際関係学部亜細亜大学国際関係学部

アメリカ留学に関するガイダンス

本日(29日)、多文化コミュニケーション学科1年のオリエンテーションゼミにて、AUAP(亜細亜大学アメリカプログラム)ガイダンスを実施しました。

ガイダンスでは、5か月間のアメリカ留学を経験した学生が下級生に留学の魅力を伝えました。

多文化コミュニケーション学科では、AUAPが必修ではありません。ただ希望者は全員が参加できます。AUAPの詳細は、以下の大学HPを参考にしてください。

『榧』第2号PDFの配布

東京モスク

学部のフォトジャーナル『榧』第2号が亜細亜大学の学術リポジトリに登録されました。今回はアラビア語教育に関するエッセイなど多様なコンテンツです。興味をお持ちの方は、以下からダウンロードして下さい(直接、PDFが開きます)。

アジア祭参加へ向けて

昨年度のアジア祭参加ロゴ

多文化コミュニケーション学科としてアジア祭に参加するにあたり、学科のアジア祭実行委員および今年の企画の募集を始めました。詳しくは多文化便り第10号をご覧ください。

武蔵野市国際交流協会のワークショップ

本日(22日)、多文化コミュニケーション学科1年の合同ゼミにて武蔵野市国際交流協会主催のワークショップが開かれました。国際交流協会は、地域社会の多文化共生を目指して活動している団体です。まず、協会の方から主な活動内容が説明されました。

次に、ミャンマーからの亜大留学生による文化紹介や踊りの実演がありました。

ミャンマーからの留学生による文化紹介

多文化1年生も参加しての踊りの実演

最後に、馬頭琴の演奏をきき、アジアの多様な文化の一端に触れました。

「アクティブキャリア入門講座」説明会・体験会

まず参加者全員が、声を出さずに、1月1日から12月31日まで誕生日順に輪になって列びました

学部1年生を対象にした課外講座「アクティブキャリア入門講座」の説明会・体験会が行われました。テーマは、「自ら考え、動いてみる」。講座は、5月から毎月1回(学期中)のペースで1月まで行われます。

TEDでも有名な「マシュマロ・チャレンジ」に挑戦。「チーム・ビルディング」を体験しました

1位のチームは60cmを超えました!

グローバル人材育成課外講座開始

国際関係学部では、文部科学省「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」事業の一環として、本年度4つの課外講座を開催します。 1年生向けの「アクティブキャリア入門」講座、2年生向け「留学前後英語力強化講座」、3年生向け「グローバルエアライン講座」、そしてベルリッツ社と提携しての「TOEIC講座」です。順次説明会を開催し、一部講座はすでに開講しています。

グローバルエアライン講座説明会が開催されました(4月15日)。この講座は高い実績を誇るエアラインスクール「ストラッセ東京」の講師陣による実践的な内容を伴うものとなります。ここでの訓練はすべてのグロ-バル人材育成につながるものです。
 

ベルリッツ社提携TOEIC講座開始にあわせて、TOEIC得点力アップ指導の達人として知られる早川幸治講師による講演(特別対策セミナー)が開催されました(4月16日)。「英語力」に加えて、「高い情報処理能力」そして「対策力」を身につけることで高得点が達成できるということを、例題を解きながら、楽しく学びました。

アジア祭の参加へ向けて

説明会の様子

昨年度、多文化コミュニケーション学科ではアジア祭に「多文化マーケット」の企画で参加しました。今年度も学科として参加するため、3年生の合同ゼミにて説明会を開催しました。

説明会の最後に昨年度のメイキングMOVIEを流しました。

昨年度のポスター(右)。昨年度の企画では、ひつじがキーワードでした。今年はどんな企画になるでしょうか。続報をご期待下さい。

多文化パスポートの交付

学生自らパスポートに顔写真を貼付

本日(15日)、多文化コミュニケーション学科1年のオリエンテーションゼミにて、各学生に多文化パスポートを交付しました。
 

祝「入学」

パスポートの交付で「正式」に多文化コミュニケーション学科の一員になりました。

学部のグローバル人材育成の取り組み

国際関係学部のグローバル人材育成の取り組みを紹介した冊子ができました。冊子のコンテンツは、大学ホームページでも閲覧できます。詳しくは以下のリンク「グローバル人材育成の取り組み」を参照して下さい。

フォトジャーナル第2号の発行

国際関係学部のフォトジャーナル『榧:国際関係・多文化フォトジャーナル』第2号が発行されました。PDF版が亜細亜大学学術リポジトリに登録され次第、再度、ご報告します。

もっと見る

「亜細亜大学国際関係学部ブログ」は、国際関係学部の教育や研究内容を配信するウェブサイトです。

掲載の記事・写真・図表、音声データなどの無断転載を禁止します。著作権は亜細亜大学またはその情報提供者に帰属します。

アーカイブ