亜細亜大学国際関係学部亜細亜大学国際関係学部

角田ゼミ、「JICA地球ひろば」を訪問

国際関係学科角田宇子教授のプレ専門ゼミ(2年生)と専門ゼミ(3年生)では、5月23日に合同でゼミ見学として市ヶ谷にある「JICA地球ひろば」を訪問しました。

「地球ひろば」では、地球案内人の中野学さんからミクロネシアでのJOCV(青少年活動)の体験談を聞いた後、「地球ひろば」の展示についても説明していただきました。

実際に、開発途上国で国際協力に携わった方から現地の話を直接うかがうことができ、有意義な時間を過ごすことができました。

【シリーズ】ゼミナール紹介

国際関係学部の多彩なゼミナールについて、順次紹介してゆくシリーズです。今回は国際関係学科の伊藤ゼミ(3年生)です。

日本戦後外交史、国際政治を専門に勉強する伊藤ゼミ(専門ゼミ)です。

昨日(5月28日)は1951年締結の日米安全保障条約(旧安保)の問題点や同条約を締結したことの是非、当時の国際情勢についての討論をしました。

旧安保条約締結の賛成派と反対派に別れて、とても活発な議論ができました。

今後も、沖縄基地問題や集団的自衛権の問題など、現在の問題につなげて継続的に考察していく予定です。

第2回多文化的だじゃれ大会の開催

5月27日の武蔵野市国際交流協会の講演の後、第2回多文化的だじゃれ大会の結果発表がありました。
 

今年は該当作品・・・なし。来年は?

多文化コミュニケーション学科では、推薦入試で入学する学生に対して、井上ひさし『日本語教室』を課題図書として指定しています。多文化的だじゃれ大会は、これにちなんだ企画です。

残念ながら、今回、多文化的だじゃれ大賞は「該当作品なし」でした。

ただ地域言語を創意工夫した興味深い作品もありました。一例をあげると、「こぐまが고구마(音がコグマ=意味がさつまいも)を食べる」などです。次年度にも期待をしたいです。

3年生対象の第1回「就職ガイダンス」開催

3年生対象(全学)の第1回「就職ガイダンス」が開催され、多くの国際関係学部の3年生も参加しました。

今後の就活スケジュールの説明や大手就職情報会社による「インターンシップ・ガイダンス」が行われたほか、すでに内定をもらった国際関係学科の4年生が、後輩に向けてインターンシップの「体験談」を語りました。

武蔵野市国際交流協会の講演

昨日(27日)、多文化コミュニケーション学科1年のオリエンテーションゼミにて、武蔵野市国際交流協会の講演が開催されました。まず外国語ワークショップが行われ、緊急時にことばが分からないことの大変さを実体験しました。

次に、日本在中のタイと韓国の方から日本の生活で困ったことなど、ことばとの関連でお話しいただきました。

最後に、武蔵野市国際交流協会の活動紹介が行われました。協会の詳しい活動については、以下のリンクからホームページにアクセスして下さい。

エアラインの仕事を知ろう!座談会

CA、グランドスタッフをはじめエアラインの仕事について、お二人の経験者(エアラインスクール講師)においでいただき、その内実や、採用の仕組みなど、ざっくばらんにお話をうかがいました。

国際関係学部(両学科)が採択された文部科学省「経済社会の発展を牽引するグローバ ル人材育成事業」の一環です。合計23名(うち3名は男子学生)の参加がありました。英語力や基礎学力に加えて、自分で気づいて積極的に動いていく力をもった人材が求められています。
 

卒業生、青年海外協力隊としてグアテマラで活躍中

2011年度卒業生の青山真也さん(千葉則夫ゼミ)が、青年海外協力隊の一員として昨年12月から中米グアテマラに派遣され、自然保護や観光PRなどで活躍中です。以下は、青山さんからの現地リポートです。

〈自然保護活動〉グアテマラではゴミ問題が深刻で、私の住んでいる島でもマングローブ林にゴミが不法投棄されることで、マングローブ林の減少が深刻な問題になっています。ゴミを減らすため、島の学校で子供たちに授業を行い、日本でいう「3R活動」を広めています。

マングローブの植林

ウミガメの卵の保護

写真のようなマングローブの植林も行っています。また、グアテマラでは食用としてウミガメの卵が乱獲されるため、ウミガメが産み落とした卵を政府が管理・運営する施設に移し、孵化させ放流するという活動も、現地の方々と一緒に行っています。

〈観光PR〉観光客に、より多くのお金を島に落としてもらうため、「ロングステイできる島」を目標に、長期滞在者向けの割引価格の設定や島内でのwi-fi設置、島内の地図作成など、さまざまな観光整備を行っています。また、上記のようなマングローブの植林やウミガメの保護に関する環境教育も兼ねた「エコ・ツアー」も将来的には企画できればと考えています。
 

国際関係学科、SNSを開設

国際関係学科のFacebookページとTwitterの公式アカウントを開設しました。こちらのBlogともリンクしながら、学科の各種行事やゼミの活動などを発信していきます。

フォローよろしくお願いします!
 

第2回学科アジア祭実行委員会の開催

昨日(21日)、多文化コミュニケーション学科の第2回アジア祭実行委員会を開催しました。今回は前回の委員会に参加できなかった実行委員も参加して、今後の日程を話し合いました。次回の実行委員会にて参加テーマの方向性を決める予定です。

マーライオンを作る!? 一つのテーマの可能性?「セントーサ島のマーライオン」(シンガポール)

地域言語の特徴を生かし、各地の文化と結びつけた展示にしたいと考えています。

第1回学科アジア祭実行委員会の開催

打ち合わせの様子

多文化コミュニケーション学科としてのアジア祭参加に向け、昨日(14日)、第1回のアジア祭実行委員会を開催しました。実行委員に名乗りをあげてくれた学生が集まり、企画を検討しました。

今年度は昨年度とは違う企画で参加の予定です。一案として、地域言語に基づいた各地域の祭り/パレードがあげられています。

例1:中国雲南民族村のショー

例2:ハワイのポリネシア文化センターのショー

「亜細亜大学国際関係学部ブログ」は、国際関係学部の教育や研究内容を配信するウェブサイトです。

掲載の記事・写真・図表、音声データなどの無断転載を禁止します。著作権は亜細亜大学またはその情報提供者に帰属します。

アーカイブ