2015.11.25
多文化プレゼン─ゼミ代表決まる
昨年度の合同プレゼンの一コマ
2015.11.22
有志学生による学部改善アンケート調査結果報告会の開催
2015.11.19
多文化プレゼン準備中
多文化コミュニケーション学科1年のオリエンテーションゼミでは、12月の合同プレゼンテーションに向けて準備が進められています。
グループごとにフィールド調査の成果をまとめ中
プレゼンテーション資料の完成間近?
図書館ガイダンスでプレゼンテーションのスキルを学んだ学生は、教室の外に出てフィールド調査を行い、その結果をプレゼンします。来週25日までにゼミ内の代表チームが確定する予定です。
2015.11.17
【シリーズ】亜細亜的アジアの歩き方
国際関係学部の教員の秘蔵?写真を紹介するシリーズです。研究者ならでは視点からの写真を掲載します。今回は「ぶらっと街たび」です。
2015.11.14
1年生キャリア育成自主活動はじめました。
11月11日放課後、アクティブキャリア入門講座の学生+有志併せて6名が、キャリアカウンセラー野々垣さん(キャリア入門担当)支援のもと、Asiaプラザ3階にて新聞のワークをしました。
日経MJ新聞と日経産業新聞を使って実施しましたが、初めての方を含めて、大盛り上がりで、また後日開催することになりました。
2015.11.10
特別講師登壇 -講義「開発経済学」で
11月6日(金)3限、講義科目「開発経済学」の授業に特別講師倉田浩伸氏(クラタペッパー創業者)をお招きし、「現代の一次産品 -カンボジアの胡椒(コショウ)産業」についてお話しいただきました。
カンボジアでの胡椒農園と店舗経営を行うに至ったご自身のインドシナへの思い、かつて内戦と国際関係に翻弄されようやく産業に目が向けられるようになったカンボジアでの起業経験、現在取り組んでおられる事業など、カンボジアの農業や一次産品生産の復興にとどまらない広がりのある講義でした。授業後、学生からの質問にも答えていただきました。
2015.11.09
【シリーズ】亜細亜的アジアの歩き方
国際関係学部の教員の秘蔵?写真を紹介するシリーズです。研究者ならでは視点からの写真を掲載します。今回は「ぶらっと街たび」です。
モスクワ大学近くのホーチミンの銅像です。台座には「独立、自由ほど尊いものはない ホーチミン」とあります。
2015.11.05
多文化フェス2015終了
今回好評だったプチ企画「なまえで多文化・はんこで多文化」の用紙
片づけ終了後の集合写真
2015.11.03
多文化フェス2015全貌
入口はあちら
受付。なまえで多文化・はんこで多文化のシートとアンケートをお渡しします
学科からのご挨拶
各地のお祭りを基礎づける暦の解説。かなり難解です
中国(春節)
南アジア(ホーリー祭)
東南アジア(ガルンガン・クニンガン)
韓国(チュソク)
ラテンアメリカ(死者の日)
中東
多文化食堂でアンケートにご協力ください
最後は各地域言語でごあいさつ。「ありがとうございました」
本日3日16時まで、544教室(5号館4階)で開催しています。ぜひ足をお運びください。