2015.12.21
亜細亜大学ー第3回「トビタテ!留学JAPAN エキスポ(Go Global Japan Expo 2015)」に参加
このエキスポは12月20日(日)明治大学(駿河台)を会場として、文部科学省および「経済社会を牽引するグローバル人材育成支援」事業採択42大学の主催で、全国の約60大学および協賛企業、各国大使館などの参加により開催されました。
高校生、保護者などの来場者に応対する江川国際関係学部長と学部教員
開始前、準備が整った亜細亜大学のブース
本学のブースでは、教職員が留学や国際交流に関するパンフレットのほか、留学関係のカリキュラムや学生生活などを含む大学案内などの資料を配布し、高校生や保護者などの質問や相談への対応を行いました。
配布したパンフレットは、終了時にはほとんど残部がなくなった!
文科省によるエクスポのPR看板
また、留学などの海外活動を経験した現役亜細亜大生のプレゼンテーションも好評でした。終了後の交流会も含め、世界に目を向ける各大学との意見交換のいい機会にもなりました。非公式発表(速報)では、入場者6000人以上!とのことでした。
2015.12.19
学部の海外体験プログラムの成果が公開されました
2015.12.16
多文化プレゼンファイナル
本日(16日)、多文化コミュニケーション学科1年の合同プレゼンが最終日でした。残り2グループの発表の後、教員からの講評がありました。
表彰式の様子
2015.12.14
【シリーズ】亜細亜的アジアの歩き方
国際関係学部の教員の秘蔵?写真を紹介するシリーズです。研究者ならでは視点からの写真を掲載します。今回は、「世界遺産じゃないコケ紀行」です。
近年では産業遺産の登録の際に、「技術の保存」が重視されますが、歴史的建造物には当てはまらない考えのようです。
2015.12.09
多文化プレゼン2日目
本日(9日)、多文化コミュニケーション学科のオリエンテーションゼミにて、合同プレゼンの2日目を開催しました。
今日は、4グループが発表しました。テーマは、外国人からみた日本の印象や外国人にとっての郷土料理、海外支援から学ぶ国際文化の違いなどでした。来週、2グループが発表した後、最優秀賞を決定します。
2015.12.08
国際関係学科:卒業論文提出
2015.12.06
国際関係学科:基礎ゼミ・キャリア授業
12月4日(金)、東京都の男女平等参画課の支援を得て、国際関係学科の1年基礎ゼミにて「将来のお金」をテーマにキャリア授業を実施しました。
給与と控除、働き方の違いによる生涯賃金格差や年代別の必要な支出など、これからの人生で必要となるお金の知識について勉強しました。
2015.12.05
国際関係研究所研究報告会の開催
12月3日(木)に国際関係研究所の研究報告会を開催しました。
今回は、地域言語教育の現状と課題、フィリピンの灌漑制度について、2名の先生からご報告がありました。国際関係学部では、こうした研究報告会を年2回開催しています。
2015.12.04
キャリアガイダンスの実施
多文化コミュニケーション学科2年プレ専門ゼミにてキャリアガイダンスを実施しました。3年次以降できる、学科の特徴的な科目である「多文化インターンシップ」と「多文化フィールドスタディー」について担当教員から説明がありました。
多彩な(海外)インターンシップ先があります
多文化インターンシップの説明風景
今後の進路を決める選択肢となる授業だけに、学生も興味を持って聞いていました。
2015.12.02
多文化プレゼンはじまる
多文化コミュニケーション学科オリエンテーションゼミにて、合同プレゼンがはじまりました。12月2日より、3週間にわたり各ゼミの代表が1年生全員の前で発表します。
発表順はトランプで
このような舞台です
本日は、訪日外国人観光客の動向やチャイナタウン・コリアンタウンの調査、外国からみた日本のアニメなどのプレゼンがありました。