2016.02.26
【シリーズ】グローバルに羽ばたく国関生
亜細亜大学の留学制度(AUEP)などを利用し、長期海外留学をしている国際関係学部の在学生を紹介してゆくシリーズです。今回は、多文化コミュニケーション学科3年遠藤大介さん(インドネシア大学に留学中)を紹介します。
インドネシア大学のBIPA1での課外活動の様子。ジャカルタか4時間の距離にあるバンドゥンにて伝統的な楽器の製法と演奏方法を教わりました。
インドネシア大学があるのがここデポックです。平均気温は年間を通して27.2度ととても温暖な気候です。
大学の友人と一緒に食事します。写真は家の近くのインドネシア料理屋さんでインドの友人と食事している様子です。
インドネシア大学の図書館前で撮った写真です。授業後はここへきて勉強しています。図書館前の広場ではよく学生によってイベントが開かれています。
2016.02.23
【シリーズ】グローバルに羽ばたく国関生
亜細亜大学の留学制度(AUEP)などを利用し、長期海外留学をしている国際関係学部の在学生を紹介してゆくシリーズです。今回は、多文化コミュニケーション学科4年の中川洋輔さん(インドネシア大学に留学中)を紹介します。
2016.02.20
【シリーズ】グローバルに羽ばたく国関生
亜細亜大学の留学制度(AUEP)などを利用し、長期海外留学をしている国際関係学部の在学生を紹介してゆくシリーズです。今回は、多文化コミュニケーション学科4年山岸李花子さん(香港中文大学に留学中)のを紹介します。
2016.02.18
多文化ミュージアムの振り返り
武蔵野市国際交流協会との共同企画「多文化ミュージアム」が昨日(17日)終了しました。その反省会をMIAにて実施しました。学生からもさまざまな意見が出ました。多文化コミュニケーション学科では、引き続き何らかの形で地域と連携してゆきたいと考えております。
MIAにて
意見交換を実施
2016.02.17
多文化ミュージアム終了
本日(17日)お昼に多文化ミュージアムが無事終了いたしました。午後に撤収してすべての作業を終えました。
タイの方との記念写真
ポーズをつけて
ご来場いただきました方にはお礼申し上げます。なお、使用した学科紹介パネルは亜細亜大学で展示中です(5号館渡り廊下)。
2016.02.16
多文化ミュージアム2日目の企画
多文化ミュージアムの2日目企画は「なまえで多文化」(17時から)、「タイの伝統舞踊」(18時半から)でした。伝統舞踊では、実際にタイの方から踊りを教わり、学生たちも参加ました。
「なまえで多文化」。本日は盛況でした
MIAのメッセージアース
タイの伝統舞踊
みんなで舞踊?
2016.02.16
多文化ミュージアムの全貌
昨日(2月15日)武蔵野プレイスではじまった「多文化ミュージアム」続報です。
多文化ミュージアムの入り口
入って右側に中国の春聯が書かれた門と龍の屏風
門の左側には韓国のチュソクと東南アジアの市場
学科展示パネル
学科パネルでは多文化フィールドスタディーやアジア祭参加企画を紹介しています。本日(16日)は17時から「なまえで多文化」、18時30分から「タイの伝統舞踊」の企画をおこないます。ぜひご来場下さい。
2016.02.15
多文化ミュージアムの企画1日目
本日15日からはじまった「多文化ミュージアム」の企画「みんなで多文化」の第1日目が開催されました。前半は「なまえで多文化」、後半は「馬頭琴の演奏」がおこなわれました。
なまえで多文化。アラビア語、韓国語、タイ語、ヒンディー語で名前を書きます
馬頭琴の演奏。現地の曲から日本の曲まで演奏してくれました
2016.02.15
多文化ミュージアムはじまる
本日15日、武蔵野市国際交流協会と多文化コミュニケーション学科との共同企画「多文化ミュージアム」が武蔵野プレイスではじまりました。午前中から設営準備をし、13時30分から公開しました。
設営前のギャラリー
準備中…
本日17時から「みんなで多文化」の企画があります。多文化コミュニケーション学科で学べる地域言語で皆さんの名前を書きます。また、馬頭琴の演奏もあります。ぜひお越し下さい。
2016.02.13
多文化ミュージアム開催せまる
武蔵野市国際交流協会(MIA)と多文化コミュニケーション学科との共同企画「多文化ミュージアム」の開催が近づいてきました。10日にはMIAのオフィスを訪問し、最後の打ち合わせや準備作業をしました。
打ち合わせの風景
タイの伝統舞踊を現地の方から伝授