2016.04.28
英語スーパーコース・AUAPサンディエゴ説明会
本日(28日)、国際関係学部1年生向けに英語スーパーコースとAUAPサンディエゴに関する説明会が開催されました。二つのプログラムは選抜制になっています。概要説明の後、両プログラムに参加した学生から現地の授業などの様子を説明してもらいました。
2016.04.27
アメリカ留学ガイダンス
本日(27日)、多文化コミュニケーション学科1年のオリエンテーションゼミでアメリカ留学ガイダンスがおこなわれました。今日は、実際に留学した先輩学生から実際の現地での授業や生活について話を聞きました。
具体的な留学先は、ワシントン三大学、サンディエゴ州立大学、アリゾナ州立大学です。
2016.04.24
アジア祭実行委員会の開催
4月21日、多文化コミュニケーション学科の第2回アジア祭実行委員会を開催しました。会議ではアジア祭展示の大きなテーマを検討した上で、個別の案を出し合いました。次回の実行委員会にて詳細を詰めます。
今年は何ができるでしょう?
学生から積極的な意見が出ます
2016.04.22
学部教育紹介冊子
2016.04.20
武蔵野市国際交流協会のワークショップ
タイの伝統舞踊
馬頭琴の演奏
2016.04.18
フォトジャーナル第3号の刊行
2016.04.13
多文化パスポート交付
本日(13日)、多文化コミュニケーション学科1年次オリエンテーションゼミにて、学習成果記録帳(通称、多文化パスポート)が配布されました。
パスポートに顔写真をはる
学生達は、顔写真をはり、サインをしてパスポートを完成させました。これから4年間の学習を記録する大事なツールになります。
入学印が押された多文化パスポート
2016.04.07
出会いの広場
国際関係学部では、例年1年生に向けにオリエンテーションキャンプ「出会いの広場」を実施しています。今年も4月4日から2泊3日で鬼怒川温泉にておこないました。
初日は、到着後、グループごとに先輩学生から大学生活一般についてレクチャーを受けました。
2日午前中は「何でも相談アワー」がありました。教職員に履修カリキュラム等の相談をすることができます。夜には、新入生がグループごとに出し物を披露しました。この合宿で学生間の横と縦のつながりが強化されたようです。
2016.04.02
地域言語説明会
本日(2日)、多文化コミュニケーション学科の新入生に対して地域言語説明会がおこなわれました。
多文化コミュニケーション学科では、アラビア語、インドネシア語、韓国語、スペイン語、中国語、ヒンディー語のなかから一つの言語を上級まで学ぶことができます。
2016.04.01
祝 入学
本日4月1日に亜細亜大学の入学式がおこなわれました。2016年度は国際関係学科210名、多文化コミュニケーション学科135名の合計345名が国際関係学部に入学しました。
入学式に引き続き、各種ガイダンスなどが始まりました。4月4日から6日までは鬼怒川温泉にて「出会いの広場」(新入生合宿)がおこなわれます。
初の学部長挨拶
初の学科教務主任挨拶