亜細亜大学国際関係学部亜細亜大学国際関係学部

第5回アジア祭実行委員会の開催

6月22日に多文化コミュニケーション学科のアジア祭展示実行委員会を開催しました。1名が新たに加入し、実行委員は12名になりました。

実行委員長を中心に学生主体で議論が進められます

展示テーマを決めました。プロジェクターを活用しています

この日の会議では、第1回アジア祭説明会の内容を確認し、その後アジア祭の展示テーマ・団体名などを決めました。詳細は、後日、多文化便りとともにお知らせします。

AUAPガイダンスの実施

22日、多文化コミュニケーション学科1年次のオリエンテーションゼミにて、AUAPガイダンスを実施しました。国際交流課のスタッフから留学(ワシントン三大学)の具体的な内容や現地の寮生活、アクティビティについてお話ししてもらいました。

国際関係学科角田ゼミ「JICA地球ひろば」見学

国際関係学科角田ゼミで「JICA地球ひろば」の見学にいきました。詳細は、学科Facebookにアップされております。以下からアクセスしてください。

また、当日の様子は「地球ひろば」のHPにも紹介されています。

多文化フィールドスタディー:番外編2

チェーをつくっているところ

ベトナムフェスティバルの会場の代々木公園には、ベトナムだけでなく世界各地の店舗が出店していました。それぞれいろいろな食事を楽しんだようです。今回食した料理を、現地で食べてみて比較してみるのも面白いかもしれません。

フォー

バインセオ

第1回オープンキャンパスの開催

本日(19日)、第1回オープンキャンパスが開催されました。晴天だったこともあり、多くの高校生・保護者の方が大学を訪れていました。本学部の学生による留学プレゼンは、高校生の注目度が高かったようです。

受付

学部紹介の様子

また、ブースには多くの高校生・保護者の方が訪れていました。来場いただいた皆様に感謝申し上げます。

学部の説明ブース

学部学生もお手伝い

国際関係学科専門ゼミ・キャリアガイダンス

6月16日木曜3時限目、専門ゼミ合同授業(キャリアガイダンス)を実施しました。最初に、すでに大手小売企業に内定している4年生から、就活の全体スケジュール、インターンシップの大切さ、早めの行動について具体的なアドヴァイスをうかがいました。身近な先輩学生の話はやはり良い道標になります。

ついでキャリアセンターの山口さんから(軽妙な関西弁で!ユーモアたっぷりに)、「国際関係学科的就活のすすめ」についてお話しいただきました。「グローバルな仕事」とは何か、というグループワークを経て、視野を広げ、知識を深めることの大切さがいかに大切か、ご指摘いただきました。エアラインや観光などだけではなく、「水ビジネス」「燃料電池ビジネス」「環境ビジネス」「宅急便(アジア展開)」などグローバル企業の幅がいかに広いか。学生たちには大いに勉強になりました。

3年ゼミのキャリアガイダンス

16日(木)、多文化コミュニケーション学科3年生の専門ゼミにて、キャリアガイダンスを実施しました。ガイダンスでは、現4年生が実際の就職活動の様子をプレゼンテーションしてくれました。3年生は身近な先輩達の話を真剣に聞いていました。

先輩学生のプレゼン

座談会形式の質疑応答

ガイダンスの最後に学科アジア祭実行委員がアジア祭展示の協力を呼びかけました。来週、実行委員会を開き、展示内容の詳細を決めます。

多文化フィールドスタディー:番外編1

多文化フィールドスタディーを履修している学生が6月11・12日に開催されたベトナムフェスティバルに行き、一足先にベトナムを「体験」してきました。

会場には多くの人が集まっていました。お客のなかには、ベトナムの人たちも目立ちました。

ランタン。奥にはアオザイを着た女性

HOI ANのランタン祭りをイメージ?

社会人交流イベント(アクティブキャリア入門特別授業)

本日、6月11日土曜日午後、3時間を使って、社会人10名の方においでいただき、交流イベントを開催しました。イベント前半は各班に分かれて自己紹介と自由質問、後半は社会人同士のキャリアについての語らいを学生たちが外から傾聴するという「金魚鉢」セッションを体験し、最後に、各班ごとのまとめを語ってもらいました。

初め緊張していた学生たち(両学科1年生38名)も、徐々に打ち解け、仕事のやりがいや、厳しさなどを社会人の皆さんに率直に尋ねていました。そし終わるころには社会人の皆さんとしっかりしたコミュニケーションがとれるようになり、「みんなキラキラ輝いているね。是非いろんなことにチャレンジして充実した学生生活を送って下さい」と社会人の方々から励ましの言葉をいただきました。

本日おいでいただい方々は、伊藤忠商事、NTT関連会社、ビジネス資料翻訳家、服飾デザイン関係、もとANA国際線グランドスタッフ、都内企業・他大学キャリアカウンセラー、人材派遣業、造園イラストレーターなど多種多様なお仕事の皆様でした。週末の貴重な土曜日にお時間を頂戴し、本当に有難うございました。

2年前期のキャリアガイダンス

6月9日(木)、多文化コミュニケーション学科2年次のゼミナールでキャリアガイダンスが実施されました。ガイダンスでは「RCC就職レディネスチェック」を使って、自分が置かれている現在の状況を確認しました。

その後、グループワークをおこない、診断結果について意見交換をしました。多文化コミュニケーション学科の学生らしい意見が出ていました。

チェックシート

果たして結果は?

もっと見る

「亜細亜大学国際関係学部ブログ」は、国際関係学部の教育や研究内容を配信するウェブサイトです。

掲載の記事・写真・図表、音声データなどの無断転載を禁止します。著作権は亜細亜大学またはその情報提供者に帰属します。

アーカイブ