亜細亜大学国際関係学部亜細亜大学国際関係学部

荒井ゼミ夏の海外ゼミ合宿について(2)

2日目・3日目:ホーチミンJETROとフィールドワーク
二日目は国内線に乗ってホーチミンへ移動しました。午後は市内を観光しました。夕方からは、翌日のフィールドワークの打ち合わせを行いました。三日目の午前中は、JETROを訪問しました。最新のベトナム経済状況や日系企業の進出状況について説明を受けました。担当者は、なんと亜大国関の卒業生でした。卒業生が国際的に活躍されている姿をみて、ゼミ生はよい刺激を受けていました。

三日目の午後は、ベトナムの大学生と協働してフィールドワーク(インタビュー調査)を行い、その結果をまとめてプレゼンをしました。多くのベトナム学生が集まり、英語による共同作業はとても大変でしたが、よい経験になりました。

4日目:資生堂ベトナム工場訪問
四日目は、資生堂のベトナム工場を見学しました。徹底された衛生的管理や、ベトナム人従業員の姿を実際に見て、テキストではわからない日系企業の優れた国際経営をリアルに学ぶことができました。

荒井ゼミ夏の海外ゼミ合宿について(1)

9月12日から17日まで国際関係学科荒井ゼミ3年生の17名はベトナムへゼミ合宿に行きました。多くのゼミ生は東南アジアが初めての経験でした。

1日目:ハノイFPT大学でのInternational Exchange Day
ハノイにあるFPT大学に訪問しました。午前中は経営学部の学生と英語での研究発表会を行いました。3年生はこの日のために研究とプレゼン準備を行ってきました。質疑も活発に行われました。

午後は、日本語学部の学生とベトナム−日本の文化交流をしました。日本とベトナムのお菓子の試食会や、ベトナム音楽の演奏を聴いたり、双方の国や大学に関するクイズ大会など、大いに盛り上がりました。

「のぞきみ!多文化きっちん」試作品その8

地域言語とは直接関係がありませんが、ベトナムのバインミーです。フランスパンのサンドイッチです。具材はさまざまですが、ダイコンやニンジンの酢漬けを入れることが多いのは特徴の一つでしょうか。

第7回アジア祭実行委員会の開催

9月21日に多文化コミュニケーション学科のアジア祭実行委員会を開催しました。今回は、29日の合同ゼミでのプレゼンテーションに向けたリハーサルをしました。他の3年生に協力依頼をする大切な機会となりますので、各委員とも入念な準備の上、発表をしていました。

第5回オープンキャンパスの開催

本日(25日)、第5回オープンキャンパスが開催されました。昨日の雨空から一転、好天に恵まれ、多くの高校生・保証人の方々が大学を訪問してくださいました。ご来場の皆様に改めましてお礼申し上げます。

受付

学部のブース

在学生の海外体験記

国際関係学部の在学生の海外体験談が寄せられましたので報告します。

私は学生NGO ALPHAというフィリピンで教育支援を行う団体に所属しています。実際にフィリピンに渡航し、移動日など以外の約10日間現地のおうちにホームステイさせてもらいます。フィリピンでは英語とタガログ語が公用語ですが、島ごとに普段使われている言葉は違っていて、私たちの訪れるプグハナンという村ではヒリガイノンという言葉が使われています。子どもたちは学校に通っているため、英語をある程度話すことができる場合が多いです。しかし、小学校へ行く前の小さい子、そして年配のお母さんやお父さんは英語が話せないことが多いのでヒリガイノンの単語でコミュニケーションをとることもあります。今回はそのヒリガイノンの単語を紹介しつつ活動内容も知ってもらえたらいいなと思います。

「イサパ!(もう一個)」
バケツリレーでセメントを運んだり、ブロックや砂袋を担いだりそんな時、現地の大工さんにあと何個?もう一個?と聞くときに使える単語です。建設するといっても、もちろん素人の日本人大学生だけで建てられるわけではないので、現地のNGOそして大工さん、時には村の人々と一緒に協力して作り上げます。

「グワパ(かわいい・きれい)」「グワポ(かっこいい)」
最初に渡航したのが1年生の夏で、今年の8月が3回目の渡航でした。村には知り合いがたくさんでき、すれ違うたびに“Saki~!”と呼んでくれたり、挨拶をしてくれます。言葉ではなく眉毛を上げて反応をするというのもフィリピンの文化なのですが、まだ話したことのない村の人に挨拶をしても、笑顔で眉を上げてくれたりもします。そんな素敵な笑顔に使える言葉です。

「マガリン(すごい)」
渡航中は現地の小学生に対して、オリジナルの授業もします。今回、私は5・6年生に向けて防災についての授業をしました。また運動会も開催します。授業で子どもたちが意見を言ってくれたときや、運動会で頑張っているときにかける言葉です。

学生NGO ALPHAはTwitter, Instagram, Facebookにて情報発信をしているのでぜひ見てみてください!

「のぞきみ!多文化きっちん」試作品その7

今年は屋台の展示を行います。

インドネシアの屋台フード、えびせんです。

メキシコの屋台フード、トルタです。トルタはメキシコ式サンドイッチで、アボガドが入っています。

ゼミ合宿:タイ(番外編)

今回のゼミ合宿にはタイからの留学生も参加しました。日本語を学ぶ高校を訪問した際、最初、タイ出身であることを知らせずに生徒と日本語で交流をしていました。その後、タイ出身であることを(タイ語で)伝えましたが(写真)、高校生は驚きとともに、一生懸命に勉強すれば日本語が上達することを理解したようです。

「のぞきみ!多文化きっちん」試作品その6

多文化コミュニケーション学科のアジア祭での展示に向け、着々と準備が進んでいます。

多文化クッキー、完成しました。これまではラベルしかありませんでした。

多文化クッキーのラベル

イチゴのタルト(左)と洋ナシのタルト(右)です。

特に地域言語とは関係ありません。

ゼミ合宿:タイ(9)

修了式。最終試験が課せられました

14日は最終日でした。プログラムはとくになく昼食後、修了式を実施しました。これにてプーケットでのすべてのプログラムを終えました。

羽田空港にて

14日夕方にプーケットを出発し、バンコク経由で帰国しました。タイから留学しているゼミ生は、一度実家に帰るため、バンコクから別行動になりました。

もっと見る

「亜細亜大学国際関係学部ブログ」は、国際関係学部の教育や研究内容を配信するウェブサイトです。

掲載の記事・写真・図表、音声データなどの無断転載を禁止します。著作権は亜細亜大学またはその情報提供者に帰属します。

アーカイブ