亜細亜大学国際関係学部亜細亜大学国際関係学部

GGJ英語プレゼンテーション大会予選会

29日(土)、文部科学省「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」の一環でGGJ英語プレゼンテーション大会予選会が中央大学で行われました。亜細亜大学からは国際関係学部3年生の5名が代表として参加し、審査の結果、本選出場となりました。

本選に出場する亜細亜大学チームは、11月23日に早稲田大学で開催される東日本第2ブロック18大学主催イベント『グローバル人材育成フォーラム』(Go Global Japan Expo)にてプレゼンテーションをする予定です。

第6回オープンキャンパスの開催

本日(30日)第6回オープンキャンパスが開催されました。今年度最後のオープンキャンパスとなりました。冷え込みが厳しい天候でしたが、学部のブースには例年のこの時期と比較して多くの高校生・保証人の方がたが訪れてくれました。この場をかりてお礼申し上げます。

学部紹介スペース

アジアプラザ(学食)のメニュー

2年ゼミキャリアガイダンスの実施

27日(木)多文化コミュニケーション学科2年のプレ専門ゼミでキャリアガイダンスを実施しました。ガイダンスでは、交換留学(AUEP)を経験した先輩および多文化インターンシップを履修した先輩から、それぞれ得られた成果を語ってもらいました。2年生はキャリア形成の大切さを学んだようです。

第9回アジア祭実行委員会の開催

26日(水)、多文化コミュニケーション学科第9回アジア祭実行委員会を開催しました。アジア祭前の最後の実行委員会でしたので、展示に向け最終的な調整・確認を行いました。

実行委員会

色付け

学科の学生たちの協力を得て展示物の作成も同時に進めています。

中東?

南アジア?

多文化プレゼンテーションに向けて(1)

今年度も多文化コミュニケーション学科のオリエンテーションゼミでは、合同ゼミにてグループワークに基づくプレゼンテーションを実施します。キーワードは「多文化」、またフィールド調査の成果を発表内容として含める必要があります。現在は個別ゼミにて準備をしています。11月末から合同ゼミが始まります。

グループごとにフィールド調査の下準備

調査用に写真ボードを作成しているグループも

アジア祭展示にむけて

多文化コミュニケーション学科のアジア祭出展に向け、展示物の作製が本格化しました。今週からは実行委員だけでなく、学科の学生が協力する体制になりました。

準備状況の詳細は『多文化便り』19号をご覧ください。アジア祭では多文化フィールドスタディー・インターンシップの報告会も行います。あわせてご確認ください。

ゼミナール課外活動

多文化コミュニケーション学科では教室外での活動を推奨しています。ゼミナールにおいても教室内での学習を現場体験に結びつけています。2016年度前期にテキヤに関するテキストを輪読したゼミでは、実際にそうした人びとが活動している現場をみようと昨日15日、有志が川越まつりに行きました。現地では地元の人びとなどに簡単な聞き取り調査などもおこないました。

立ち並ぶ屋台

山車

多文化きっちんのレイアウト

多文化コミュニケーション学科のアジア祭展示の教室レイアウトが決まりました。詳細は多文化便り18号をご覧ください。当日のご来場をお待ちしております。

「のぞきみ!多文化きっちん」試作品その10

ベーコンです。紙粘土で肉の質感を出すのは難しいです。

第8回アジア祭実行委員会の開催

10月5日(水)第8回多文化コミュニケーション学科アジア祭実行委員会を開催しました。当日に向け、細かなスケジュールなどを決めました。来週以降本格的な作業が始まります。一部、先行して展示物などの作成も進んでいます。

実行委員長を中心にスケジュール調整中。

何ができるでしょうか?色付けしないと…

もっと見る

「亜細亜大学国際関係学部ブログ」は、国際関係学部の教育や研究内容を配信するウェブサイトです。

掲載の記事・写真・図表、音声データなどの無断転載を禁止します。著作権は亜細亜大学またはその情報提供者に帰属します。

アーカイブ