2016.11.30
多文化プレゼンはじまる
多文化コミュニケーション学科の導入科目であるオリエンテーションゼミにて、多文化プレゼン(合同ゼミ)がはじまりました。各ゼミの代表グループが1年生全員の前で発表します。初日(30日)は発表順番を決めた後、3グループがプレゼンテーションしました。
順番がきまりました
プレゼンの風景
テーマは、日本におけるアジア料理、外国人からみた日本や日本食などでした。合同ゼミはあと2回続きます。
2016.11.24
GGJ英語プレゼンテーション準優勝
昨日23日に早稲田大学で開催された東日本第2ブロック18大学主催イベント『グローバル人材育成フォーラム』(Go Global Japan Expo)における英語プレゼンテーション大会に参加した国際関係学部3年生(5名)のグループが準優勝しました。
多文化共生を目指して、武蔵野市内の店舗でハラール食品の表示を推進しようとする取り組み紹介が「ローカルを起点にしてグローバルに論理を展開している点が非常に興味深かった」との講評をいただきました。
2016.11.23
多文化プレゼンテーションに向けて(3)
本日23日、多文化コミュニケーション学科のオリエンテーションゼミでは、グループごとにフィールド調査にもとづいたプレゼンテーションを行い、合同ゼミに向けたゼミ代表グループを決めました。
投票中...
投票用紙。コメントつき
ゼミによっては、学生投票で代表グループを選びました。代表グループは、来週以降の合同ゼミにて多文化1年生全員の前で発表します。
2016.11.20
アクティブキャリア入門特別授業・社会人交流イヴェント
このように、気軽に社会人の方と語り合う機会はなかなか得難いものです。学生たちの「会社観・仕事観」もずいぶんと変わったのではないでしょうか。貴重な週末の午後、わざわざ本学まで足をお運びいただいた社会人の皆様、本当にありがとうございました。
2016.11.17
第10回アジア祭実行委員会の開催
2016.11.16
多文化プレゼンテーションに向けて(2)
グループワーク。最終準備の様子
2016.11.07
多文化きっちん撤収
後片付け後の集合写真
2016.11.06
多文化きっちん終わる
昨日(5日)、アジア祭が閉幕しました。あわせて多文化きっちんの展示も無事終了しました。各地域の展示を写真にて紹介します。
中国
韓国
中東
南アジア
中南米
東南アジア
詳細は本学部刊行のフォトジャーナルに掲載予定です。また、多文化きっちんの展示はさらなる展開を見せるかもしれません。ご期待ください。
2016.11.05
多文化きっちん:学長視察
学長視察の様子
2016.11.04
Making of 多文化きっちん
アジア祭における多文化コミュニケーション学科の展示が昨日から始まりました。数日前からの準備の様子を以下、紹介します。
展示品への色付け。地道な作業です
スプレーによる色付け。中央の半円は?
屋台を設計中
こちらは噴水?
アジア祭前日の展示教室
welcome ボード
中東
中南米・東南アジア
中国・韓国
南アジア