亜細亜大学国際関係学部亜細亜大学国際関係学部

多文化プレゼンはじまる

多文化コミュニケーション学科の導入科目であるオリエンテーションゼミにて、多文化プレゼン(合同ゼミ)がはじまりました。各ゼミの代表グループが1年生全員の前で発表します。初日(30日)は発表順番を決めた後、3グループがプレゼンテーションしました。

順番がきまりました

プレゼンの風景

テーマは、日本におけるアジア料理、外国人からみた日本や日本食などでした。合同ゼミはあと2回続きます。

GGJ英語プレゼンテーション準優勝

昨日23日に早稲田大学で開催された東日本第2ブロック18大学主催イベント『グローバル人材育成フォーラム』(Go Global Japan Expo)における英語プレゼンテーション大会に参加した国際関係学部3年生(5名)のグループが準優勝しました。

多文化共生を目指して、武蔵野市内の店舗でハラール食品の表示を推進しようとする取り組み紹介が「ローカルを起点にしてグローバルに論理を展開している点が非常に興味深かった」との講評をいただきました。

多文化プレゼンテーションに向けて(3)

本日23日、多文化コミュニケーション学科のオリエンテーションゼミでは、グループごとにフィールド調査にもとづいたプレゼンテーションを行い、合同ゼミに向けたゼミ代表グループを決めました。

投票中...

投票用紙。コメントつき

ゼミによっては、学生投票で代表グループを選びました。代表グループは、来週以降の合同ゼミにて多文化1年生全員の前で発表します。

アクティブキャリア入門特別授業・社会人交流イヴェント

11月19日土曜午後、あいにくの天気でしたが、活発に社会人交流イヴェントが行われました(国際関係学部専門科目「アクティブキャリア入門」の特別授業です)。本日おいでいただいたのは、キャラクター販売企業、国際金融機関、アパレル企業ほかにお勤めの6名の方でした(ある企業の人事部部長職の方にもお出でいただきました)。
 

学生たち(両学科一年生43名)は6つのグループに分かれ、時折、お菓子をつまみながら、前半は、日本の企業の国際的関わりについて、その現場や具体例をしっかりうかがいました。後半は、「会社での大きな失敗経験はありますか」「学生時代にもっとやっておけば良かったと思うことは何ですか」などの学生への質問に対して6人の方から率直なお答えをいただきました(ちなみに後の問いには、多くの方が「勉強!」と答えていらっしゃいました)。

このように、気軽に社会人の方と語り合う機会はなかなか得難いものです。学生たちの「会社観・仕事観」もずいぶんと変わったのではないでしょうか。貴重な週末の午後、わざわざ本学まで足をお運びいただいた社会人の皆様、本当にありがとうございました。

第10回アジア祭実行委員会の開催

昨日(16日)、多文化コミュニケーション学科の第10回アジア祭実行委員会を開催しました。アジア祭展示の反省や次年度への課題について話し合いを持ちました。またつくった展示物の今後の活用方法なども検討しました。今回が今期のアジア祭実行委員会の最後の会議となる予定です。アジア祭の展示教室にご来場いただきました方がたに改めましてお礼申し上げます。

多文化プレゼンテーションに向けて(2)

グループワーク。最終準備の様子

多文化コミュニケーション学科のオリエンテーションゼミで展開している多文化プレゼンはゼミ内選考の佳境を迎えています。来週23日(水)までにゼミごとの代表が決まります。あるゼミでは、最後のグループワークを実施し、来週のプレゼンテーションに備えていました。

多文化きっちん撤収

後片付け後の集合写真

昨日(6日)に541教室を撤収し、多文化コミュニケーション学科のアジア祭展示を終えました。今後は、反省会を兼ねた最後の実行委員会を開催後、各実行委員にレポートを提出してもらう予定です。また、この場をかりまして、ご来場いただいた皆様にお礼申し上げます。

多文化きっちん終わる

昨日(5日)、アジア祭が閉幕しました。あわせて多文化きっちんの展示も無事終了しました。各地域の展示を写真にて紹介します。

中国

韓国

中東

南アジア

中南米

東南アジア

詳細は本学部刊行のフォトジャーナルに掲載予定です。また、多文化きっちんの展示はさらなる展開を見せるかもしれません。ご期待ください。

多文化きっちん:学長視察

学長視察の様子

3日に多文化きっちんの展示を学長など役職者の方がたが視察されました。学生たちは各展示に関して参観者に説明していました。十分な事前準備をしてあったのでうまく説明できたようです。

Making of 多文化きっちん

アジア祭における多文化コミュニケーション学科の展示が昨日から始まりました。数日前からの準備の様子を以下、紹介します。

展示品への色付け。地道な作業です

スプレーによる色付け。中央の半円は?

屋台を設計中

こちらは噴水?

アジア祭前日の展示教室

welcome ボード

中東

中南米・東南アジア

中国・韓国

南アジア

もっと見る

「亜細亜大学国際関係学部ブログ」は、国際関係学部の教育や研究内容を配信するウェブサイトです。

掲載の記事・写真・図表、音声データなどの無断転載を禁止します。著作権は亜細亜大学またはその情報提供者に帰属します。

アーカイブ