2016.12.16
アクティブキャリア入門Ⅱ・公開講演会(その2)
最後に学生たちへのメッセージとして、学生時代に一度現場を体験しておくこと(インターンシップ経験)が大切だということ、またホテルでの仕事に向いているのは、サービス精神をもった心の優しい人である、さらに以前よりもクリエイティビィティがつよく求められるようになっているというお言葉をいただきました。先週の金澤光男様(SoftBank C&S)講演でのAI普及の近未来予測と合わせて、学生たちにとっては自分の将来ポジションを見定めることがいっそう重要かつ難しい時代になっているといえるかもしれません。
2016.12.16
キャリアガイダンス開催
昨日(15日)、多文化コミュニケーション学科2年次プレ専門ゼミにて、キャリアガイダンスを行いました。多文化コミュニケーション学科生のキャリア形成には、現場体験が欠かせません。この日は、海外体験型授業(フィールドスタディーとインターンシップ)の説明を参加学生や引率教員が行いました。
学生によるフィールドスタディー(中国)のプレゼン
体験型プログラムを紹介した冊子。真ん中のチラシは?
2016.12.14
多文化プレゼン:ファイナル
発表の後、司会の教員からフィールド調査で苦労した点などの質問があります。
最優秀賞のチームは、副賞として次年度の大学案内に紹介されます。
2016.12.09
アクティブキャリア入門Ⅱ・公開講演会(その1)
2016.12.08
多文化プレゼン(2)
昨日(7日)、多文化コミュニケーション学科1年ゼミにて2回目の多文化プレゼンを行いました。この日は、各ゼミの代表のうち、4グループが発表しました。テーマは、ジェンダー、アジアの学生生活、外国からみた日本社会など多岐にわたりました。来週が最終回です。発表終了後、審査が実施され各賞が発表されます。
次年度の参考資料として発表の様子を撮影しています
聴衆の学生は同級生の発表に真剣に耳を傾けます