亜細亜大学国際関係学部亜細亜大学国際関係学部

留学ガイダンスの実施

本日、多文化コミュニケーション学科1年のオリエンテーションゼミで、アメリカ留学(AUAP)ガイダンスを実施しました。ガイダンスでは、国際交流課担当の方からAUAP制度の説明があり、その後、実際に留学を経験した先輩学生がそれぞれの留学の様子をプレゼンテーションしました。

武蔵野市国際交流協会ワークショップ

本日、多文化コミュニケーション学科オリエンテーションゼミで、武蔵野市国際交流協会(MIA)のワークショップが開催されました。ワークショップでは、MIAの活動概要を紹介いただいた後、インドネシア舞踊とモンゴルの馬頭琴の演奏を披露してもらいました。

MIAの活動紹介

活動紹介冊子

馬頭琴の演奏

インドネシア舞踊と文化紹介

はじめて、見る&聞く学生が多かったようで、皆、真剣に聞き入っていました。

フォトジャーナル第4号PDF

3月に刊行された国際関係学部のフォトジャーナル『榧─国際・多文化フォトジャーナル』第4号のPDFが以下の亜細亜大学学術リポジトリからダウンロードできるようになりました。ぜひご一読ください。

多文化パスポート「交付」

本日のオリエンテーションゼミにて、多文化コミュニケーション学科1年生に多文化パスポートが「交付」されました。4年間の学びを記録する大切なツールとなります。学生は、署名および写真をはり、自分のパスポートを確認しました。

出会いの広場の開催

2日目最後の懇親タイムの風景

4月5日から7日まで、2泊3日の日程で「出会いの広場」(新入生オリエンテーションキャンプ)が鬼怒川温泉にて実施されました。「出会いの広場」は、新入生が大学生活に慣れるための大切な行事です。先輩学生の指導もあって、新入生は、少し国際関係学部の雰囲気がわかったようです。

多文化パスポート発行

本日、多文化コミュニケーション学科1年生に配布する、多文化パスポートの発行作業をおこないました。基本的に教員の手作業です。

「2017年4月1日入学」印が押されました。これからの4年間の学びを記録する大切なツールとなります。パスポートは12日の初回のオリエンテーションゼミで配布されます。

地域言語説明会の開催

本日(3日)、多文化コミュニケーション学科の新入生向けに地域言語の説明会がありました。多文化コミュニケーション学科では、英語の他に、韓国語、中国語、インドネシア語、ヒンディー語、アラビア語、スペイン語のなかから一言語を選び、必修科目として学びます。

祝入学

本日、2017年度の入学式がおこなわれました。小雨が降る、肌寒い天気となりましたが、国際関係学科196名、多文化コミュニケーション学科127名の新入生が入学しました。

今年は低温の日が続くせいか、サクラはまだ一分咲き?程度です。

「亜細亜大学国際関係学部ブログ」は、国際関係学部の教育や研究内容を配信するウェブサイトです。

掲載の記事・写真・図表、音声データなどの無断転載を禁止します。著作権は亜細亜大学またはその情報提供者に帰属します。

アーカイブ