亜細亜大学国際関係学部亜細亜大学国際関係学部

国際関係学科:卒業論文発表会を開催

国際関係学科では、恒例の卒業論文発表会を秋学期の最終週(1月19日)に開催しました。卒論を提出して合格した4年生の代表となった8名が、来年度卒論に取り組む3年生に向けて卒論の内容を発表しました。

ラインナップは次のとおりです。
小澤純里さん(荒井ゼミ)「サービス業界の競争優位の考察ーホテル業界に着目してー」
渡邊武蔵さん(金ゼミ)「日本アニメの海外戦略ーアメリカと韓国における『鬼滅の刃』の事例を中心にー」
山本麻里衣さん(新井ゼミ)「マレーシアにおける貧困問題に対する経済開発ー所得格差と国際的な政策的対応ー 」
清田啓介さん(久野ゼミ)「日本の雇用に次世代技術が与える影響」
岡田真依さん(向ゼミ)「自律型兵器の規制が進まない一因」
山田ひとみさん(永綱ゼミ)「米中対立ー『新冷戦』の幕開けかー」
新田こころさん(秋月ゼミ)「国際法から見る北方領土問題における日本の主張の問題点」
二瓶海斗さん(角田ゼミ)「ザンビアにおける小規模農家の現状と課題」

国際関係学科「福嶋ゼミ」で3・4年合同卒論発表会を開催

1月12日(木)、福嶋ゼミでは「合同卒業論文発表会」として、総合ゼミ生(4年生)8名、専門ゼミ生(3年生)13名、福嶋の合計22名によりゼミを行いました。

留学中の3年生2名がアメリカからオンラインで参加するといった今年度ならではのハイブリッド型での発表会となり、4年生の最後の晴れ舞台を見守りました!(感染拡大の最中でしたが、福嶋を含む残り20名が全員対面で参加することが出来ました!)この4年生ゼミは、コロナにより学生の対面受講が任意となった3年次秋学期でも全員がゼミに対面で出席し、「みんなで集まる場」としてゼミを大切に大切にしてきました。

特に2年生・3年生(2020・2021年度)の2年間にわたり、感染症の影響の直撃を受けた学年でしたが、それでもオンラインで、対面で支え合ってゼミを作りあげ、そして卒業論文を書き上げました。この時だからこそ、このゼミだからこそ得られたこうした経験は、必ず皆さんの財産になるはずです!

どうかこの先もずっと良い人生を。
Enjoy the SPICE of Life!!

福嶋崇より、心を込めて。

「亜細亜大学国際関係学部ブログ」は、国際関係学部の教育や研究内容を配信するウェブサイトです。

掲載の記事・写真・図表、音声データなどの無断転載を禁止します。著作権は亜細亜大学またはその情報提供者に帰属します。

アーカイブ