世界同時不況の勃発や新興国の台頭など、国際経済は激動の時代の中にあります。こう した情勢の中でも揺るがない、的確かつ公正な判断力を身につけられるのが「国際経 済・ビジネスコース」です。国際企業人などとして世界で活躍できる人をめざします。
オリエンテーションゼミ |
基礎ゼミ |
国際経済入門 |
経済学概論 |
国際金融入門 |
経営学入門 |
政治学概論 |
日米関係入門 |
国際英語Ⅰ |
国際英語Ⅱ |
アクティブキャリア入門Ⅰ |
アクティブキャリア入門Ⅱ |
本学科での学習の基礎知識を得るために、必修のゼミ、「国際英語I・II」に加えて、選択必修の概論科目、経済・ビジネスの入門科目をしっかり履修しておきます。英語(フレッシュマン・イングリッシュ)は、2年次のアメリカ留学(強く推奨)に備えて、重要な授業となります。文章作成能力を強化するために「文章表現」(全学共通科目)も履修しておきます。また、社会人基礎力を養い、就職への意識を高めるため「アクティブキャリア入門」を履修します。


2年次
プレ専門ゼミ |
AUAP・AUASP |
国際経済学 |
国際ビジネス論 |
国際協力と経済開発 |
Presentation of Global Studies Ⅰ |
春学期は本コースの中核科目である「国際経済学」「国際ビジネス論」などの専門科目を履修します。また「国際協力と経済開発」「国際政治入門」など他コースの科目も履修しておくことが、経済・ビジネスについて幅広い視点から考察するために必要です。またエクスパート英語科目の「Presentation of English Studies I」で、留学前の英語力強化を図ります。幅広い教養を身に付けるために、全学共通科目からの履修も必要です。秋学期はアメリカ留学もしくはマレーシア留学(AUAP・AUASP)を強く推奨します。ここでは英語力の向上と共に、異文化に身を置くことが重要な学修目的となります。


3年次
専門ゼミⅠ(経済・ビジネスゼミ) |
専門ゼミⅡ(経済・ビジネスゼミ) |
国際金融論 |
経済政策論 |
日本経済と世界 |
国際通商論 |
国際マーケティング論 |
欧米経済論 |
アメリカの政治と外交 |
多国籍企業論 |
国際ジャーナリズム論 |
開発経済学 |
国際インターンシップ |
インターナショナル・フォーラム |
必修の専門ゼミが始まります。どのゼミに所属するかは、原則として学生の希望に従って決まります。専門ゼミでは、専門知識、発表・討論、論文作成方法を、少人数クラスで徹底的に学修します。夏休みにゼミ合宿が行われる場合もあります。講義科目では、「国際金融論」や「多国籍企業論」など、本コースの中核科目を集中的に履修します。世界経済の景気動向、国際資金の複雑な流れ、貿易の構造と動向、活発化する国際企業の活動、国際的な企業戦略、国際的なマーケティングなど、世界経済の現状と国際企業の活動を理解するために不可欠の知識を学びます。国際企業への就職を目指す学生は「国際インターンシップ」を履修し、海外企業での就業を体験します。


4年次
総合ゼミⅠ
(経済・ビジネスゼミ/卒業論文執筆) |
総合ゼミⅡ
(経済・ビジネスゼミ/卒業論文執筆) |
中国経済論 |
アジア経済論 |
貿易実務 |
ワールド・イシュー |
|
Global Business |
卒業論文執筆という、学部教育の集大成となる課題が控えています。ゼミ指導教員と相談しながら、独自のテーマを見つけ、必要な資料を収集するという作業が始まります。図書館に通うなど、自分自身での学修時間が増えます。そのため授業科目は少なめになり、卒業論文執筆のうえで関連性の高い科目を中心に履修することとなります。