- お問い合わせ
-
教学センター
教学センター
シラバスとは、講義担当教員が授業計画や評価方法等を記したものです。
ここでは、シラバスの項目について紹介します。
その科目を開設している学部を表示します。
全学共通科目は「全学共通科目」、資格課程の科目は「○○課程」と表示します。
当該科目を担当している教員名を表示しています。
担当者名をクリックすると、オフィスアワーが表示されます(要ログイン)。
当該科目の時間割を表示しています(要ログイン)。
変更されている可能性があるので、最新情報はログイン後の「履修確認」画面で確認してください。
その科目を受講できる学部・学科を記号で表示しています。
自身が所属しない学部の開設科目でも、受講可能学部生であれば履修することができます。
(受講可能学部に表示がない場合は受講はできません)
B… 経営学部経営学科
H… 経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科
E… 経済学部経済学科
L… 法学部法律学科
I… 国際関係学部国際関係学科
C… 国際関係学部多文化コミュニケーション学科
U… 都市創造学部都市創造学科
科目ナンバーとは、当該科目が開設学部のカリキュラム上どのような位置づけなのか、また科目間でどのようなつながりがあるのかを示す分類番号です。
凡例 | ||
---|---|---|
XX(x) 科目領域 |
1 レベル |
23 識別コード |
1番目のアルファベット B 経営学科専門科目 H ホスピタリティ・ マネジメント学科専門科目 E 経済学部専門科目 L 法学部専門科目 I 国際関係学科専門科目 C 多文化コミュニケーション 学科専門科目 U 都市創造学部専門科目 Z 全学共通科目 2番目のアルファベット (法学部・国際関係学部のみ) Y アジア夢カレッジ関連科目 |
100番台⇒初級レベル 主に1年生以上対象科目 200番台⇒中級レベル 主に2年生以上対象科目 300番台⇒上級レベル 主に3年生以上対象目 400番台⇒専門上級レベル 主に4年生対象科目 |
下2桁は識別番号 |
各学部の科目ナンバリング詳細および一覧については、下記リンクをご確認ください。