学部・大学院

戻るシラバスの見方

シラバスとは、講義担当教員が授業計画や評価方法等を記したものです。
ここでは、シラバスの項目について紹介します。

開設

その科目を開設している学部を表示します。
全学共通科目は「全学共通科目」、資格課程の科目は「○○課程」と表示します。

担当者名

当該科目を担当している教員名を表示しています。
担当者名をクリックすると、オフィスアワーが表示されます(要ログイン)。

開講情報

当該科目の時間割を表示しています(要ログイン)
変更されている可能性があるので、最新情報はログイン後の「履修確認」画面で確認してください。

受講可能学部

その科目を受講できる学部・学科を記号で表示しています。
自身が所属しない学部の開設科目でも、受講可能学部生であれば履修することができます。
(受講可能学部に表示がない場合は受講はできません)

B… 経営学部経営学科
H… 経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科
D… 経営学部データサイエンス学科
E… 経済学部経済学科
L… 法学部法律学科
I… 国際関係学部国際関係学科
C… 国際関係学部多文化コミュニケーション学科
U… 都市創造学部都市創造学科

科目ナンバー

科目ナンバーとは、当該科目が開設学部のカリキュラム上どのような位置づけなのか、また科目間でどのようなつながりがあるのかを示す分類番号です。

凡例
XX(x)
科目領域
1
レベル
23
識別コード
1番目のアルファベット

B 経営学科専門科目

H ホスピタリティ・
  マネジメント学科専門科目

D データサイエンス
  学科専門科目

E 経済学部専門科目

L 法学部専門科目

I 国際関係学科専門科目

C 多文化コミュニケーション
  学科専門科目

U 都市創造学部専門科目

Z 全学共通科目

2番目のアルファベット
(法学部・国際関係学部のみ)

Y アジア夢カレッジ関連科目
 
100番台⇒初級レベル
主に1年生以上対象科目

200番台⇒中級レベル
主に2年生以上対象科目

300番台⇒上級レベル
主に3年生以上対象目

400番台⇒専門上級レベル
主に4年生対象科目
下2桁は識別番号

各学部の科目ナンバリング詳細および一覧については、下記リンクをご確認ください。

カリキュラム・マップ(学位授与方針との関連)

カリキュラム・マップとは、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー、以下DP)で定めた、学位プログラムを修了するために必要な「知識」「能力」「態度」について、それぞれがどの授業科目で修得できるのかを示したものです。どの授業科目の単位を修得すると、どんな学修成果を得られるのかが一目でわかるようになっています。

専門科目は各学部のDPとの直接的な関連性を示しています。全学共通科目は本学全体のDPを基に、「学力の3要素(知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性を保持しつつ多様な人々と協働して学ぶ態度)」を細分化して掲載しています。

カリキュラム・マップは、各学部の『履修の手引』を参照してください。

〈2023年4月6日更新〉