- 亜細亜大学
- 入試情報サイト
- 亜細亜大学を受験する
- 一般選抜
- 大学入学共通テスト利用入試(前期・後期)
大学入学共通テスト利用入試(前期・後期)
- 大学入学共通テストの成績を利用した入試です。
- 複数学科を併願受験する際は、入学検定料の割引制度があります。
- 大学入学共通テスト受験前に出願する【前期】と、自己採点を基に出願できる【後期】があります。
大学入学共通テスト利用入試(前期・後期)(令和8年度)
募集人員
学部 | 学科 | 募集人員 | |
前期 | 後期 | ||
経営学部 | 経営学科 | 40名 | 5名 |
ホスピタリティ・マネジメント学科 | 14名 | 3名 | |
データサイエンス学科 | 10名 | 若干名 | |
経済学部 | 経済学科 | 30名 | 10名 |
法学部 | 法律学科 | 40名 | 5名 |
国際関係学部 | 国際関係学科 | 10名 | 若干名 |
多文化コミュニケーション学科 | 10名 | 若干名 | |
社会学部 | 現代社会学科 | 10名 | 5名 |
健康スポーツ科学部※ ※2026年4月開設予定(設置認可申請中) | 健康スポーツ科学科 | 10名(予定) | 3名(予定) |
出願資格
次のいずれかの条件に該当する者(1)高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、および令和8年3月までに卒業見込みの者
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および令和8年3月までに修了見込みの者
(3)学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および令和8年3月までにこれに該当する見込みの者
①外国において学校教育における12 年の課程を修了した者、および令和8年3月までに修了見込みの者またはこれに準ずる者で文部科学大臣が指定した者
②文部科学大臣が認定した在外教育施設の課程を修了した者、および令和8年3月までに修了見込みの者
③文部科学大臣が指定した専修学校の高等課程を修了した者、および令和8年3月までに修了見込みの者
④文部科学大臣が指定した者
⑤高等学校卒業程度認定試験に合格した者(大学入学資格検定に合格した者を含む)、および令和8年3月31日までに合格見込みの者
⑥本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、令和8年3月31日までに18歳に達する者
※上記、(3)-⑥により出願を希望する場合は、必ず下記の書類を提出すること
【提出期間】
令和7年9月1日(月)~8日(月)締切日消印有効(郵送のみ)
【提出書類】
本人宛に、郵送で通知する
【提出期間】
令和7年9月1日(月)~8日(月)締切日消印有効(郵送のみ)
【提出書類】
- 本学所定の出願資格審査申請書(申請書は下記からダウンロードできます)
- 最終学校等の成績証明書または修得(履修中を含む)科目証明書
- 最終学校等の卒業(見込み)証明書
- 最終学校等の教育課程表、学則
- その他本学が必要と認めたもの
本人宛に、郵送で通知する
出願期間
[前期]令和8年1月5日(月)~1月16日(金)[後期]令和8年2月5日(木)~2月16日(月)
※出願書類の郵送は締切日消印有効
試験日
令和8年1月17日(土)・18日(日)<大学入学共通テストを受験>試験会場
大学入試センターが指定する会場選抜方法
2教科型
●大学入学共通テストの次の教科・科目を利用する●2次試験(個別学力検査等)は実施しない
【経営学部 経営学科】 【経営学部 ホスピタリティ・マネジメント学科】 (1)『国語』(近代以降の文章のみ)《100点》(110点を100点に換算して扱う) (2)外国語…『英語』【リーディング】【リスニング】、『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』【筆記】から1科目選択 《100点》 (『英語』の得点は【リーディング】75点、【リスニング】25点として扱う) (3)地理歴史、公民〔『地理総合、地理探究』、『歴史総合、日本史探究』、『歴史総合、世界史探究』、『公共、倫理』、『公共、政治・経済』、『地理総合/歴史総合/公共』〕、数学〔『数学Ⅰ、数学A』、『数学Ⅰ』、『数学Ⅱ、数学B、数学C』〕、情報『情報Ⅰ』から1科目選択 (複数科目を受験した場合は、高得点科目を使用する)《100点》 ※以上(1)~(3)のうち得点上位2科目合計200点満点で合否を判定する 【経済学部 経済学科】 (1)『国語』(近代以降の文章のみ)《100点》(110点を100点に換算して扱う) (2)外国語…『英語』【リーディング】、【リスニング】《100点》 (『英語』の得点は【リーディング】75点、【リスニング】25点として扱う) (3)地理歴史、公民〔『地理総合、地理探究』、『歴史総合、日本史探究』、『歴史総合、世界史探究』、『公共、倫理』、『公共、政治・経済』、『地理総合/歴史総合/公共』〕、数学〔『数学Ⅰ、数学A』、『数学Ⅰ』、『数学Ⅱ、数学B、数学C』〕、情報『情報Ⅰ』から1科目選択 (複数科目を受験した場合は、高得点科目を使用する)《100点》 ※以上(1)~(3)のうち得点上位2科目合計200点満点で合否を判定する 【法学部 法律学科】 (1)地理歴史、公民〔『地理総合、地理探究』、『歴史総合、日本史探究』、『歴史総合、世界史探究』、『公共、倫理』、『公共、政治・経済』、『地理総合/歴史総合/公共』〕から1科目選択 (複数科目を受験した場合は、高得点科目を使用する) 《200点》(100点を2倍にして扱う) (2)『国語』(近代以降の文章のみ)《100点》(110点を100点に換算して扱う) (3)外国語…『英語』【リーディング】【リスニング】、『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』【筆記】から1科目選択 《100点》 (『英語』の得点は【リーディング】75点、【リスニング】25点として扱う) ※(1)を必須とし、(2)(3)のうちの高得点科目1科目と併せて300点満点で合否を判定する 【国際関係学部 国際関係学科】 【国際関係学部 多文化コミュニケーション学科】 (1)『国語』(近代以降の文章のみ)《100点》(110点を100点に換算して扱う) (2)外国語…『英語』【リーディング】、【リスニング】 《100点》 (『英語』の得点は【リーディング】70点、【リスニング】30点として扱う) (3)地理歴史、公民〔『地理総合、地理探究』、『歴史総合、日本史探究』、『歴史総合、世界史探究』、『公共、倫理』、『公共、政治・経済』、『地理総合/歴史総合/公共』〕、数学〔『数学Ⅰ、数学A』、『数学Ⅰ』〕、情報『情報Ⅰ』から1科目選択 (複数科目を受験した場合は、高得点科目を使用する) 《100点》 ※以上(1)~(3)のうち得点上位2科目合計200点満点で合否を判定する 【社会学部 現代社会学科】 (1)外国語…『英語』【リーディング】、【リスニング】《100点》 (『英語』の得点は【リーディング】75点、【リスニング】25点として扱う) (2)『国語』(近代以降の文章のみ)、地理歴史、公民〔『地理総合、地理探究』、『歴史総合、日本史探究』、『歴史総合、世界史探究』、『公共、倫理』、『公共、政治・経済』、『地理総合/歴史総合/公共』〕、数学〔『数学Ⅰ、数学A』、『数学Ⅰ』、『数学Ⅱ、数学B、数学C』〕、情報『情報Ⅰ』から1科目選択 《100点》(『国語』(近代以降の文章のみ)は、110点を100点に換算して扱う) ※(1)を必須とし、(2)のうちの高得点科目1科目と併せて200点満点で合否を判定する 【健康スポーツ科学部 健康スポーツ科学科】 (1)『国語』(近代以降の文章のみ)《100点》(110点を100点に換算して扱う) (2)外国語…『英語』【リーディング】【リスニング】、『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』【筆記】から1科目選択 《100点》 (『英語』の得点は【リーディング】75点、【リスニング】25点として扱う) (3)地理歴史、公民〔『地理総合、地理探究』、『歴史総合、日本史探究』、『歴史総合、世界史探究』、『公共、倫理』、『公共、政治・経済』、『地理総合/歴史総合/公共』〕、数学〔『数学Ⅰ、数学A』、『数学Ⅰ』、『数学Ⅱ、数学B、数学C』〕、理科〔『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』、『物理』、『化学』、『生物』、『地学』〕、情報『情報Ⅰ』から1科目選択 (複数科目を受験した場合は、高得点科目を使用する。理科のうち基礎を付した科目は、2科目の合計点を1科目とみなして使用する。) ※以上(1)~(3)のうち得点上位2科目合計200点満点で合否を判定する |
3教科型
●大学入学共通テストの次の教科・科目を利用する●2次試験(個別学力検査等)は実施しない
◆前期のみ経営学部(データサイエンス学科除く)・経済学部は、受験科目のうち1科目でも成績が特に優秀な者を合格とすることがある
【経営学部 経営学科】 【経営学部 ホスピタリティ・マネジメント学科】 (1)『国語』(近代以降の文章のみ)《200点》(110点を100点に換算したうえで、得点を2倍にして扱う) (2)外国語…『英語』【リーディング】【リスニング】、『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』【筆記】から1科目選択 《200点》(『英語』の得点は【リーディング】150点、【リスニング】50点として扱う) (3)地理歴史、公民〔『地理総合、地理探究』、『歴史総合、日本史探究』、『歴史総合、世界史探究』、『公共、倫理』、『公共、政治・経済』、『地理総合/歴史総合/公共』〕、数学『数学Ⅰ、数学A』、『数学Ⅰ』、『数学Ⅱ、数学B、数学C』〕、情報『情報Ⅰ』から1科目選択 (複数科目を受験した場合は、高得点科目を使用する)《200点》(100点を2倍にして扱う) ※以上(1)~(3)の合計600点満点で合否を判定する 【経営学部 データサイエンス学科】 <3教科型(A)> (1)数学『数学Ⅰ、数学A』《200点》(100点を2倍にして扱う) (2)外国語『英語』(【リーディング】【リスニング】)、数学〔『数学Ⅱ、数学B、数学C』〕、理科〔『物理』、『化学』、『生物』、『地学』〕、情報『情報Ⅰ』から2科目選択 《200点×2科目 計400点》(『英語』の得点は【リーディング】100点、【リスニング】100点として扱う。その他は100点を2倍にして扱う。) ※(1)を必須とし、(2)のうちの得点上位2科目と併せて600点満点で合否を判定する(理科で複数科目を受験した場合は、高得点1科目を使用する) <3教科型(B)> (1)外国語『英語』(【リーディング】【リスニング】)《200点》(『英語』の得点は【リーディング】100点、【リスニング】100点として扱う) (2)『国語』(近代以降の文章のみ)、地理歴史、公民〔『地理総合、地理探究』、『歴史総合、日本史探究』、『歴史総合、世界史探究』、『公共、倫理』、『公共、政治・経済』、『地理総合/歴史総合/公共』〕、数学〔『数学Ⅰ、数学A』、『数学Ⅱ、数学B、数学C』〕から2科目選択 《200点×2科目 計400点》(『国語』(近代以降の文章のみ)は、110点を100点に換算したうえで、得点を2倍にして扱う。その他は100点を2倍にして扱う。) ※(1)を必須とし、(2)のうちの得点上位2科目と併せて600点満点で合否を判定する(各教科で複数科目を受験した場合は、高得点1科目を使用する) 【経済学部 経済学科】 (1)『国語』(近代以降の文章のみ)《200点》(110点を100点に換算したうえで、得点を2倍にして扱う) (2)外国語…『英語』【リーディング】【リスニング】 《200点》(『英語』の得点は【リーディング】150点、【リスニング】50点として扱う) (3)地理歴史、公民〔『地理総合、地理探究』、『歴史総合、日本史探究』、『歴史総合、世界史探究』、『公共、倫理』、『公共、政治・経済』、『地理総合/歴史総合/公共』〕、数学〔『数学Ⅰ、数学A』、『数学Ⅰ』、『数学Ⅱ、数学B、数学C』〕、情報『情報Ⅰ』から1科目選択 (複数科目を受験した場合は、高得点科目を使用する)《200点》(100点を2倍にして扱う) ※以上(1)~(3)の合計600点満点で合否を判定する 【法学部 法律学科】 (1)『国語』(近代以降の文章のみ) 《200点》(110点を100点に換算したうえで、得点を2倍にして扱う) (2)外国語…『英語』【リーディング】【リスニング】、『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』【筆記】から1科目選択 《200点》(『英語』の得点は【リーディング】150点、【リスニング】50点として扱う) (3)地理歴史、公民〔『地理総合、地理探究』、『歴史総合、日本史探究』、『歴史総合、世界史探究』、『公共、倫理』、『公共、政治・経済』、『地理総合/歴史総合/公共』〕、数学〔『数学Ⅰ、数学A』、『数学Ⅰ』〕から1科目選択 (複数科目を受験した場合は、高得点科目を使用する) 《200点》(100点を2倍にして扱う) ※以上(1)~(3)の合計600点満点で合否を判定する 【国際関係学部 国際関係学科】 【国際関係学部 多文化コミュニケーション学科】 (1)『国語』(近代以降の文章のみ) 《200点》(110点を100点に換算したうえで、得点を2倍にして扱う) (2)外国語…『英語』【リーディング】【リスニング】 《200点》 (『英語』の得点は【リーディング】140点、【リスニング】60点として扱う) (3)地理歴史、公民〔『地理総合、地理探究』、『歴史総合、日本史探究』、『歴史総合、世界史探究』、『公共、倫理』、『公共、政治・経済』、『地理総合/歴史総合/公共』〕、数学〔『数学Ⅰ、数学A』、『数学Ⅰ』〕、情報『情報Ⅰ』から1科目選択 (複数科目を受験した場合は、高得点科目を使用する)《200点》(100点を2倍にして扱う) ※以上(1)~(3)の合計600点満点で合否を判定する 【社会学部 現代社会学科】 (1)外国語…『英語』【リーディング】【リスニング】《200点》(『英語』の得点は【リーディング】150点、【リスニング】50点として扱う) (2)『国語』(近代以降の文章のみ)、地理歴史、公民〔『地理総合、地理探究』、『歴史総合、日本史探究』、『歴史総合、世界史探究』、『公共、倫理』、『公共、政治・経済』、『地理総合/歴史総合/公共』〕、数学〔『数学Ⅰ、数学A』、『数学Ⅰ』、『数学Ⅱ、数学B、数学C』〕、情報『情報Ⅰ』から2科目選択 《200点×2科目 計400点》(『国語』(近代以降の文章のみ)は、110点を100点に換算したうえで、得点を2倍にして扱う。その他は100点を2倍にして扱う。) ※(1)を必須とし、(2)のうちの得点上位2科目と併せて600点満点で合否を判定する(各教科で複数科目を受験した場合は、高得点1科目を使用する。) 【健康スポーツ科学部 健康スポーツ科学科】 (1)『国語』(近代以降の文章のみ)《200点》(110点を100点に換算したうえで、得点を2倍にして扱う) (2)外国語…『英語』【リーディング】【リスニング】、『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』【筆記】から1科目選択 《200点》(『英語』の得点は【リーディング】150点、【リスニング】50点として扱う) (3)地理歴史、公民〔『地理総合、地理探究』、『歴史総合、日本史探究』、『歴史総合、世界史探究』、『公共、倫理』、『公共、政治・経済』、『地理総合/歴史総合/公共』〕、数学『数学Ⅰ、数学A』、『数学Ⅰ』、『数学Ⅱ、数学B、数学C』〕、理科〔『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』、『物理』、『化学』、『生物』、『地学』〕、情報『情報Ⅰ』から1科目選択 (複数科目を受験した場合は、高得点科目を使用する。理科のうち基礎を付した科目は、2科目の合計点を1科目とみなして使用する。)《200点》(100点を2倍にして扱う) ※以上(1)~(3)の合計600点満点で合否を判定する |
合格発表
[前期]令和8年2月14日(土)[後期]令和8年3月5日(木)
入学手続期間
[前期]◆第1次手続 令和8年2月14日(土)~2月20日(金) 入学金の納入・入学手続書類の郵送・「あじばこ」での必要事項の登録
◆第2次手続 令和8年3月5日(木)~3月10日(火) 入学金を除く納入金の納入
[後期]
◆一括手続 令和8年3月5日(木)~3月10日(火) 入学金を含む納入金の納入・入学手続書類の郵送・「あじばこ」での必要事項の登録
入試要項等
令和8年度入学試験要項は10月上旬公開予定です。〈2025年4月10日更新〉