学費納入方法
INDEX
1.納入方法
1年間の学費を一括納入する方法と、春学期分と秋学期分の2回に分けて納入する方法があり、『学費等手続サイト“PAY ASI-st”(ペイアシスト)』にて納入手続きを行っていただきます。なお、本学には上記以外の分納の制度はありません。
以下バナーをクリックのうえ、お手続きください。
令和7年度の学費納入に関しては、春学期は3月18日、秋学期は9月18日から「学費等手続サイト」へログインできます。お手続き前に「『学費等手続システム“PAY ASI-st”』の納入手続方法(PDF)」をご覧ください。
- PAY ASI-stサイトログイン時には学籍番号が必要となります。
- 学籍番号が分からない場合は、学生本人にご確認ください。
<高等教育の修学支援新制度に伴う授業料等減免対象者の方へ>
修学支援新制度対象者については、以下の時期にシステムにお支払いいただく金額を反映いたします。
・春学期 … 4月中旬
・秋学期 … 10月上旬
なお、秋学期の金額は毎年10月に行われる「適格認定(家計)」の判定結果を反映したものです。10月以降の支援区分は、判定が終了していれば、日本学生支援機構「スカラネット・パーソナル」の「奨学生番号ごとの詳細情報」の支援区分適用履歴で、適用開始年月を「当該年度/10」とすると確認できます。
修学支援新制度対象者については、以下の時期にシステムにお支払いいただく金額を反映いたします。
・春学期 … 4月中旬
・秋学期 … 10月上旬
なお、秋学期の金額は毎年10月に行われる「適格認定(家計)」の判定結果を反映したものです。10月以降の支援区分は、判定が終了していれば、日本学生支援機構「スカラネット・パーソナル」の「奨学生番号ごとの詳細情報」の支援区分適用履歴で、適用開始年月を「当該年度/10」とすると確認できます。
- 「学費等専用振込口座」を確認し、ATM・インターネットバンキングから振込
- クレジットカードを利用して収納代行業者(SMBC GMO PAYMENT)経由で納入
- Pay-easy(ペイジー)を利用してATM・インターネットバンキングから収納代行業者(SMBC GMO PAYMENT)経由で納入
- 大学指定の振込用紙を印刷して銀行窓口で振込
- 教育ローンを利用して納入
サービスの詳細については【こちら】をご覧ください。 - Flywire(学納⾦収納代⾏サービス)を利用して海外から納入
サービスの詳細については【こちら】をご覧ください。
<各国言語による支払いガイドはこちら>
■英語版 ■中国語版(簡体) ■中国語版(繁体) ■ベトナム語版 ■タイ語版 - クレジットカードを利用してNTTスマートトレード(学費公共スマート払い)経由で納入
サービスの詳細については【こちら】をご覧ください。(亜細亜大学向けのチラシは【こちら】をご覧ください)
- 手数料や利息が発生する場合、依頼人様負担となりますのでご注意ください。
- 振込方法(1)「ATM・インターネットバンキング」で表示される学費等専用振込口座は学生一人一人で口座番号が異なります。必ず振込時に入力した口座番号が間違いないかご確認のうえ、処理を完了させてください。
- 振込方法(2)「クレジットカード」にて収納代行業者(SMBC GMO PAYMENT)を利用して納入する際、決済方法は一括払いのみとなります。ただし、 カード会社によっては、リボ払い、分割払いなどの設定が事後に可能な場合があります。可否については、ご利用のカード会社に直接ご確認ください。
- お手続きの際、依頼人名(A107から始まるコードや学籍番号・学生氏名)を入力できなかった場合は、必ず財務課までご連絡ください。
2.納入期限(令和7年度)
- 春学期:4月30日(水)まで
- 秋学期:10月31日(金)まで
※新入生の入学手続きにおける学費納入期限については、「入学の手引き」をご参照ください。
3.延納(令和7年度)
経済的事情等により、納入期限までに学費を納入することが難しい場合、延納の申請をすることができます。決められた受付期間内に所定の手続きを行い、学長の許可をもって学費延納が認められます。
延納が認められた場合の、最終納入期限は、以下の通りです。
- 春学期:6月30日(月)
- 秋学期:1月5日(月)
なお、新入生の入学手続きにおける学費納入につきましては延納はできません。
延納の手続きに関しては、以下をご確認ください。
◎学費延納の手続きについて
各学期の納入期限(令和7年度:春学期:4月30日、秋学期:10月31日)までに、「学費延納願」を提出してください。
「学費延納願」は、亜大ポータル(学生用)のキャビネット「【学生センター】学費延納願」に書式があります。
ダウンロード・印刷し、必要事項すべてを記入(消えない黒ボールペンを使用)し、以下いずれかの方法で提出してください。
※亜大ポータル(学生用)は、学生本人のみログイン、参照が可能です。
※亜大ポータル(保護者用)からはダウンロードできません。
【提出方法・提出先】
学費延納が認められた方には、学生宛(学籍番号のGmail)に学費延納許可を通知いたしますので学費負担者様と共有ください。
各学期の納入期限(令和7年度:春学期:4月30日、秋学期:10月31日)までに、「学費延納願」を提出してください。
「学費延納願」は、亜大ポータル(学生用)のキャビネット「【学生センター】学費延納願」に書式があります。
ダウンロード・印刷し、必要事項すべてを記入(消えない黒ボールペンを使用)し、以下いずれかの方法で提出してください。
※亜大ポータル(学生用)は、学生本人のみログイン、参照が可能です。
※亜大ポータル(保護者用)からはダウンロードできません。
【提出方法・提出先】
- 事務取扱時間内に、学生センター(2号館1階)窓口へ提出
- レターパックライトで、学生センター宛に郵送で提出
<宛先>
〒180-8629 東京都武蔵野市境5-8 亜細亜大学 学生部学生センター 学費延納係 宛
学費延納が認められた方には、学生宛(学籍番号のGmail)に学費延納許可を通知いたしますので学費負担者様と共有ください。
4.学費未納者に対する措置
最終納入期限までに、延納手続きおよび学費が納入されない場合、学則に基づき除籍処分となります。除籍処分の決定後、保証人住所宛に「学費未納による除籍通知書」を送付いたします。
5.休学中の学費
休学中の学費については、授業料・施設設備料が免除され、休学在籍料(半期休学60,000円、年間休学120,000円)および諸会費(学友会費・学生健康保険組合費・同窓会終身会費積立金・後援会費)を徴収いたします。諸会費の徴収は、春学期の学費納入時となります。
なお、休学中においても、図書館など大学施設はご利用いただけます。
※休学を希望される場合は、学生センター(2号館1階)にご相談ください。
6.再入学者の学費
再入学する学部・学年次の在学生と同額になります。ただし、入学金は免除されます。7.9月卒業生の学費
9月卒業生は、秋学期分の授業料・施設設備料が免除となります。※9月卒業をするには申請が必要です。詳細は教学センターにお問い合わせください。
8.その他
- 入学金は初年度(1年次)のみ徴収します。
- 大学が委託されて徴収する諸会費(学友会費・学生健康保険組合費・同窓会終身会費・後援会費)について、在学中に改定されることがあります。学生健康保険組合入会金・学友会入会金は初年度のみ徴収します。
※学費についての詳細は、財務課にお問い合わせください。
財務部財務課
〈2025年2月7日更新〉