郵送での申し込み
以下の期間は、事務休業期間のため、証明書の発行を停止いたします。
4月29日(火祝)以降の申込受付分は、5月7日(水)から順次発行・発送いたします。
【発行停止期間】2025年5月1日(木)~2025年5月6日(火)
4月29日(火祝)以降の申込受付分は、5月7日(水)から順次発行・発送いたします。
【発行停止期間】2025年5月1日(木)~2025年5月6日(火)
郵送での証明書の申し込みについて
以下の4点を同封のうえ、送付してください。郵便到着後、翌々事務取扱日以内に発送(投函)いたします(事務休業日を挟んだ場合を除く)。
なお、FAXやE-mailでの受付は行っておりません。
1.申込用紙フォームに必要事項を記入したもの
※教育職員免許状申請の場合は、申請予定の免許状の学校種・教科、適用される法令、本学卒業(修了)までに取得した教員免許状をご記入ください。
※司書資格、社会教育主事資格の証明書申請は、卒業生・修了生・離籍者用フォームをご利用ください。
印刷が出来ない場合は、以下の必要事項(*は必須事項です)を記載した用紙をご用意ください。
- 学部・学科 *
- 学籍番号
- 入学年月日・卒業(修了)もしくは退学(離籍)年月日(月日が不明の場合は年のみでも可)
現在在学されている方は学年をお知らせください。 - 氏名 *
- 和文証明書は読み仮名、英文証明書はローマ字表記もお知らせください。
在学当時の氏名での発行となります。変更した姓名による発行はできません。 - 生年月日 *
- 申請する証明書の種類と発行通数 *
和文の卒業証明書は、通常入学年月日の記載がありません。年金手続などで必要な場合は、その旨お知らせください。 - 厳封の有無
和文証明書は原則厳封しません。必要がある場合は、その旨お知らせください。英文証明書は原則全て厳封となりますが、必要のない場合は、その旨お知らせください。 - 証明書の用途 *
- 連絡先の住所・電話番号 *
2.本人確認書類のコピー
運転免許証・健康保険証・パスポートなどの本人確認書類のコピー(氏名・生年月日が記載された部分)をおとりください。※マイナンバーカードは表面(顔写真が表示されている面)のみコピーしてください。裏面(個人番号記載)のコピーは法令により禁止されております。
※身分証明書類を健康保険被保険者証とされる場合は記号、番号、保険者番号にマスキングを施してください。
3.証明書手数料
以下いずれかの方法でご用意ください。※手数料を超えた分については返還いたしません。
●定額小為替証書(ゆうちょ銀行)※有効期限内(発行から6か月)のもの
ゆうちょ銀行にて購入可能です。50円、100円、150円、200円、250円、300円、350円、400円、450円、500円、750円、1000円の12種類がありますので、手数料分をご用意ください。なお、購入時に、金種に関わらず1枚100円の別途料金が発生します。
また、定額小為替証書は何も記入せず、「定額小為替証書」と「定額小為替払渡票」がつながったまま同封してください。
【定額小為替】(ゆうちょ銀行HP) ●現金書留
手数料とともに他の必要書類を同封してください。
4.返信用封筒
●郵送(国内・海外)発行通数に応じた封筒をご用意いただき、返送料金分の郵便切手を貼付してください。
●郵送(海外EMS)
こちらで封筒をご用意いたしますので、返送料金分の郵便切手をご用意ください。
■郵送料金(国内) ※2024年10月1日からの郵便料金(参照:郵便局HP)
発行通数 | 重 量 | 郵便料金 | 内 容 | 封筒種別 |
3通まで | 50gまで | 110円 | 定形郵便物 | 長形3号 (12cm×23.5cm) |
3通まで | 50gまで | 140円 | 定形外郵便物 | 角型2号 (24cm×33.2cm) |
4通~9通 | 100gまで | 180円 | ||
10通~14通 | 150gまで | 270円 | ||
15通~19通 | 250gまで | 320円 |
■郵送料金(海外EMS) <500gまで>
第1地帯 | 第2地帯 | 第3地帯 | 第4地帯 | 第5地帯 |
中国・韓国・台湾 | アジア (第1地帯を除く) |
オセアニア・カナダ ・メキシコ・中近東 ・ヨーロッパ | アメリカ | 中南米(メキシコ除く)・アフリカ |
1,500円 | 1,950円 | 3,200円 | 3,950円 | 3,650円 |
[料金・日数について]日本郵便のホームページで調べることができます。
教務部 教学センター 証明書係
〈2025年4月29日更新〉