職業興味/適性検査
自分の職業適性を知る
低学年から客観的な適性を知り、将来の職業選択に活用。

キャリアデザインを考えるうえで、自分の職業適性を知ることはとても大切です。客観的に職業適性を知るひとつの方法として、キャリアセンターでは「職業レディネステスト(VRT)」、「一般職業適性検査(GATB)」を無料で実施しています。
これらの検査は、「どのような進路や職業に興味を持っているのか」、また「望ましい職業選択を行ううえで、どのような適正を持っているのか」を測るものです。低学年のうちから、自分の職業興味や職業適性を知ることで、将来の職業選択に活用することができます。
特に「将来、何をしたらいいのか分からない…」という学生におすすめしています。自分の適性に合った職業を選ぶことで、入社後の早期離職を防ぐことができます。
また、現在企業が学生に求める人材像は、”コンピテンシー”という将来的な可能性によって判断されるケースが増えてきています。こちらは年に2回受検ができ、継続して自分の変化を記録できます。
これらの検査は、「どのような進路や職業に興味を持っているのか」、また「望ましい職業選択を行ううえで、どのような適正を持っているのか」を測るものです。低学年のうちから、自分の職業興味や職業適性を知ることで、将来の職業選択に活用することができます。
特に「将来、何をしたらいいのか分からない…」という学生におすすめしています。自分の適性に合った職業を選ぶことで、入社後の早期離職を防ぐことができます。
また、現在企業が学生に求める人材像は、”コンピテンシー”という将来的な可能性によって判断されるケースが増えてきています。こちらは年に2回受検ができ、継続して自分の変化を記録できます。
GATB(厚生労働省編一般職業適性検査)
職業適性のうち基礎的な9種類の適性を見るもの。適性とは、いろいろな仕事をするのに必要な基礎能力のこと。知的能力、言語能力、数理能力、書記的知覚、空間判断力、形態知覚、運動共応、指先の器用さ。今はできなくても、学習や訓練によって実現可能な能力や潜在能力を把握する。VRT(新版職業レディネス・テスト)
どういう職業に興味を持ち、どういう職業分野ならやっていく自信があるかなど、「職業と自分」について考える材料を情報提供する。6つの興味領域(現実的、研究的、芸術的、社会的、企業的、慣習的)に対する興味の程度と自信度がプロフィールで表示される。コンピテンシー診断「Sprout」
コンピテンシー診断とは「成果や業績に直結する行動特性(行動力)」のこと。学生の「能力、興味、関心、こだわり」という観点からコンピテンシーを測り、①自分の強み、弱みは何か、②企業が求める人材像にどの程度、自分が当てはまるのか、③どうすれば目指す人材像に近付けるか、というポイントで診断結果を出す。キャリアセンター
〈2023年7月20日更新〉