インターナショナル・フォーラム
世界でいま何が起きているのか、直接学ぶことができる公開講座。国際機関、外務省、NGO、NPO、報道機関、企業の国際部門、文化人など、国際分野で活躍している著名人が毎回講師を務めるのが特徴です。講義後は、質疑応答とレポート作成の時間が設けられています。
国際 無料 申込不要 秋学期 対面授業
国際 無料 申込不要 秋学期 対面授業

令和7年度「インターナショナル・フォーラム」
概要
期間 | 令和7年10月6日(月)~令和8年1月19日(月) |
曜日・時限 | 月曜日4時限目(15時15分~17時00分) |
受講方法 | 1号館1階の警備員室で受付をし、入構証を受け取ってから教室へお越しください。 |
お問い合わせ | 0422-36-3187(教学センター) |
スケジュール
担当教員:金 炯中 教授(亜細亜大学国際関係学部)増原 綾子 教授(亜細亜大学国際関係学部)
月日 | 講義内容 | 講師(所属等) |
10月6日 | イントロダクション | 金 炯中、増原 綾子(本学国際関係学部) |
10月13日 |
自分を揺さぶる、そしてつながる:インド・タール沙漠における「トライブ」とのフィールド経験と共生の人類学 |
小西 公大 氏(東京学芸大学人文科学講座准教授) |
10月20日 | ハリウッド映画から学ぶ異文化コミュニケーション | 後宮 昌樹 氏(ビジネス・コンサルタント、元ソニーピクチャーズ) |
10月27日 | 42年間の外交官生活で学んだこと(仮題) | 吉川 元偉 氏(国際基督教大学特別招聘教授、元国連大使) |
11月10日 | 国際協力とビジネスをつなぐ挑戦 〜NPO法人クロスフィールズの立上げと15年の軌跡〜 |
小沼 大地 氏(NPO法人クロスフィールズ 代表理事) |
11月17日 | 健康の課題から世界について考える -グローバル・ヘルスの取り組み | 小林 尚行 氏(共栄大学国際経営学科教授、元JICA、本学非常勤講師) |
11月24日 | 変化の中のインドネシア 海外に向かう若者たち | 増原 綾子(本学国際関係学部) |
12月1日 |
いらないものはあげない~私の国際協力活動 |
土井 利幸 氏(NPO法人メコン・ウォッチ理事) |
12月8日 | 国際協力の歩き方 ~大学生のための国際協力を仕事にする方法~ | 橋本 博司 氏(NPO法人HERO代表理事) |
12月15日 | 負の遺産から平和の誓いへ~カンボジア・虐殺の現代史から「今」学ぶこと | 木村 文 氏(朝日新聞with Planet副編集長、出版社めこん編集者) |
12月22日 | 海外の学校教育における日本語教育 わたしが出会ってきた先生たち生徒たち | 須摩 亜由子 氏(国際交流基金日本語教育専門員) |
1月5日 | 韓国社会と韓国の経営事情 | 金 炯中(本学国際関係学部) |
1月19日 | まとめ | 金 炯中、増原 綾子(本学国際関係学部)
|
〈2025年9月10日更新〉