研究費助成、研究奨励制度等を活用した研究成果
INDEX
研究成果として公表した論文等著作物について、本学図書館に所蔵がある資料、あるいは投稿先の公式サイト等に掲載がある場合には「図書館所蔵/外部リンク」の項目に外部リンクを貼付しています。本学図書館に所蔵がある場合は、検索画面(OPAC)に遷移するので【掲載誌名】を入力のうえ検索してください。助成の適用者および出張者の詳細は「教員情報」で確認できます。
▽本学が設置している研究助成、補助制度は以下の通りです。
|
|
|
|
|
|
|
|
*教員の所属は発表および研究期間当時のもの
特別研究助成(個人研究)
特別研究助成(個人研究)は、専任教員が行う研究で既に研究を開始しており、この制度により優れた成果が期待できるものに対し、研究の目的・計画・独自性・遂行可能性・経費の合理性に鑑みて助成を行うものです。2019年度以降に同助成を活用した研究成果をご案内します。年度 | 研究課題名 | 適用者 | 研究成果発表 | 図書館所蔵/ 外部リンク |
2019年度 | 適用者なし | |||
2020年度 | ユースサッカー選手における競技パフォーマンス及び体格・体力と実行機能の関係 | 東浦 拓郎 (国際関係学部) | 成果公表準備中 | |
2021年度 | 国際マーケティング戦略と経営成果に関する総合的研究 | 金 炯中 (国際関係学部) | 国際マーケティング戦略と組織特性が経営成果に与える影響:アジリティの調整効果に着目して 『国際ビジネス研究』第16巻2号、国際ビジネス研究学会、2024 | |
2022~2023年度 | 適用者なし | |||
2024年度 | 近代中国の在外機関による日本華僑の保護と管理の実態解明-函館・新潟を中心に- | 青山 治世 (国際関係学部) | 成果公表準備中 |
特別研究奨励制度
特別研究奨励制度は、専任教員の学術研究および教育の向上を図るため、一定の期間、研究に専従する制度です。2019年度以降に同制度を活用した研究成果をご案内します。年度(研究期間) | 研究課題名 | 適用者 | 研究成果発表 | 図書館所蔵/ 外部リンク |
2019年度 (2019.9.21-2020.3.31) | EU企業法、とりわけEU法(条約・派生法)がEU加盟国および日本を含む第三国の国内法あるいは企業活動に与える影響 | 上田 廣美 (法学部) | 越境組織再編行為に関する指令の成立とBrexit 『EU法研究』第8号、信山社、2020.6 | |
2020~2021年度 | 適用者なし | |||
2022年度 (2022.4.1-2023.3.31) | 消費者の高関与行動の体系的理解に向けて | 西原 彰宏 (経営学部) | 成果公表準備中 | |
2022年度 (2022.4.1-2023.3.31) | アメリカ憲法学の形成過程に関する研究 | 飯田 稔 (法学部) | 成果公表準備中 | |
2022年度 (2022.4.1-2023.3.31) | インドネシアの民主主義に関する研究 | 増原 綾子 (国際関係部) | 成果公表準備中 | |
2023年度 (2023.4.1-2024.3.31) | 日本のスポーツ活動実態に関するデモグラフィック属性による関係性分析 | 横山 文人 (経営学部) | 日本人のスポーツへの思い2022:全国調査「スポーツライフ・データ2022」の自由回答を対象としてテキストマイニングと対応分析 スポーツホスピタリティ研究会、2024.12
| 無 |
2023年度 (2023.4.1-2024.3.31) | 20世紀の日本文学者・大岡昇平に関する研究 | 立尾 真士 (経済学部) | ①「その時」と「今」を接ぐ「事実」――大岡昇平「靴の話」を中心に 『昭和文学研究』第90集、昭和文学会、2025.3 ②大岡昇平の<戦前>:ジッド・スタンダール・「青春」 『國語と國文學』第102巻5号、東京大学国語国文学会、2025.5 | |
2023年度
(2023.4.1-2024.3.31) | ①包括利益の制度開示に関する経済的帰結(科研20K02016)
②経営者業績予想の開示戦略と経済的帰結(科研25780291および16K17214) | 鈴木 智大 (経営学部) | 成果公表準備中 | |
2023年度
(2023.4.1-2024.3.31) | 19世紀ロシア文学研究、亡命文学研究 | 松本 賢信 (法学部) | 成果公表準備中 | |
2024年度
(2024.4.1-2025.3.31) | ドゥオーキンの分配的正義構想の租税政策への応用 | 藤岡 大助 (法学部) | 成果公表準備中 | |
2024年度
(2024.4.1-2025.3.31) | グローバリゼーションと内陸開発途上国 | 新井 敬夫 (国際関係学部) | 成果公表準備中 |
海外研究制度(長期)
海外研究制度は、専任教員が、研究、教育の向上を目的として、海外の大学又はそれに準ずる学術研究機関に一定期間常駐し、専攻の学問分野に関する研究に従事するための制度です。2019年度以降に同制度を活用した研究成果をご案内します。年度(研究期間) | 研究テーマ | 適用者 | 研究成果発表 | 図書館所蔵/ 外部リンク |
2019年度
(2019.4.1-2020.3.31) | 北米先住民文化圏(アメリカとカナダ)の環境問題と伝統文化の継承 | 鎌田 遵 (経営学部) | カナダ、アルバータ州のファースト・ネーションによる伝統文化再生への挑戦-カジノと文化復興
『東京大学アメリカ太平洋研究』第21号、東京大学大学院総合文化研究科附属グローバル地域研究機構アメリカ太平洋地域研究センター、2021.3 | 論文公開サイトへ 東京大学学術リポジトリ |
2019年度 (2019.9.1-2020.8.31) | 東アジアの歴史認識問題のアメリカ社会における展開とその国際的影響 | 伊藤 裕子 (国際関係学部) | 法廷闘争から記憶の闘いへ:1990年代後半から2000年代前半のカリフォルニア州アジア系アメリカ市民運動の政治過程
『アメリカ史研究』47号(令和6年9月5日)、日本アメリカ史学会、2024 | |
2020年度 (2020.9.1-2021.8.31) | 20世紀における両大戦の起源を19世紀国際政治史より探求する歴史的な理論研究と1920年代欧米主要国(独英ソ)の東アジア政策をめぐる史料調査 | 大原 俊一郎 (法学部) | ウィーン体制における集団安全保障の成立と崩壊:「東西対立」を超克する平和秩序はいかに作られるか 『亜細亜法学』 第58 第1号、亜細亜大学法学研究所、2023.8 | 図書館OPACへ |
2021年度 (2021.9.1-2022.8.31) | アジア国際金融センターにおける発展戦略形成過程の比較分析:シンガポールと東京 | 布田 功治 (経済学部) | The evolution of financial regulation and the role of the monetary authority of Singapore: a historical analysis based on organizational knowledge creation theory 『Manegement & Organizational History』2024.12 | 論文公開サイトへ Taylor&Francis online |
2022年度 (2022.4.1-2023.3.31) | エリザベス朝・スチュワート朝演劇における感情の表象に関する研究 | 池田 明子
(法学部) | Leontes and Othello Played by John Gielgud: His Portrayal of Jealousy 『中央英米文学』第57号、中央英米文学会、2024.3 | 無 |
2022年度 (2022.9.1-2023.8.31) | パンデミックが個々の経済主体と経済全体に及ぼす影響に関する研究 | 申 寅容 (経済学部) | ①Changes in Time Preference Caused by the COVID-19 Pandemic 『East Asian Economic Review』vol.27,no.3、Korea Institute for International Economic Policy、2023.9 ②The effect of pandemics on income inequality: Visualizing a theoretical analysis 『Economic Modelling』vol.133、Elsevier、2024.4 | |
2023~2024年度 | 適用者なし |
東急教育研究奨励金
東急教育研究奨励金は、専任教員が行う専攻の学問分野に関する研究で、優れた成果が期待できるものに対し、研究の目的・計画・独自性・遂行可能性・経費の合理性に鑑みて東急グループ株式会社からの寄付金により助成を行うものです。2019年以降に同助成を活用した研究成果をご案内します。年度 | 研究テーマ | 適用者 | 研究成果発表 | 図書館所蔵/
外部リンク |
2019~2022年度 | 適用者なし | |||
2023年度 | 中国におけるデータ駆動型金融に関する分析 | 李 立栄 (都市創造学部) | 成果公表準備中
| |
2024~2025年度 | 適用者なし |
海外学会出張補助
研究者間の学術的交流の振興と研究活動の活性化を目的に、専任教員が海外で開催される学会や国際会議で発表者あるいは役員として出席する際に必要な旅費の一部を、大学が補助しています。年度(発表月) | 学会、会議名(主催団体名) | 渡航国 | 適用者 | 発表テーマ(役員参加の場合は役職者名) |
2019年度(6月) | FUTURE OF BUILDING 2019 (ADVANTAGE AUSTRIA) | オーストリア | 岡村 久和 (都市創造学部) | "Technologies in Building Industry as Smartcity" |
2019年度(6月) | FUTURE OF BUILDING 2019 (ADVANTAGE AUSTRIA) | オーストリア | 後藤 康浩 (都市創造学部) | "Challenges of Asian mega cities to be sustainable" |
2019年度(7月) | Nabokov Readings 2019 (Institute of Russian Literature The Pushkin House of the Russian Academy of Sciences) | ロシア | 松本 賢信 (法学部) | "И. С. Тургенев и В. В. Набоков ― шахматная связь между двумя писателями" |
2019年度(9月) | iPRES 2019 (Dutch Digital Heritage Network) | オランダ | 安形 輝 (経営学部) | "LONG-TERM PRESERVATION OF PDF FILES IN INSTITUTIONAL REPOSITORIES IN JAPAN" |
2019年度(9月) | 27th European Sport Management Conference (European Association for Sport Management) | スペイン | 石黒 えみ (経営学部) | "A Study On The Factors Related To Unpaid Coaches' Voluntarism; Characteristics Of 'Unwilling Coaches' " |
2019年度(10月) | 31st Asian- Pacific Conference on International Accounting Issues 2019 (ASIAN-PACIFIC CONFERENCE) | ポーランド | 積 惟美 (経営学部) | "Comprehensive Income and Credit Risk: Evidence from Japan" |
2020~2022年度 | 渡航制限中および適用者なし | |||
2023年度(7月) | Association for Consumer Research Special Conference on Metaverse (Association for Consumer Research) | フランス | 福田 怜生 (経営学部) | "The influence of scarcity in a metaverse" |
2023年度(10月) | 32st Asian- Pacific Conference on International Accounting Issues 2023 (ASIAN-PACIFIC CONFERENCE) | オーストラリア | 積 惟美
(経営学部) | "Degree of Managerial Confidence and Discretionary Expense Adjustments" |
2024年度(4月) | iConference 2024 (iSchools) | 中国 | 五十嵐 智哉 (経営学部) | "Community Members’ Perspective on Public Libraries as Places to Overcome Social Divisions: A Case Study in Oslo" |
2024年度(7月) | ①FEPSAC- 17th Congress 2024: European Congress of Sport and Exercise Psychology (European Federation of Sport Psychology) ②33rd International Congress of Psychology (International of Cngress of Psycology) | ①オーストリア ②チェコ | 鹿内 菜穂 (経営学部) | ① "Psychological distance in maternal relationships and anxiety in female university student aesthetic athletes" ② "Relationships between anxiety and body sway: A case study of university students" |
2024年度(7月) | 33rd International Congress of Psychology (International of Cngress of Psycology) | チェコ | 髙石 光一 (経営学部) | "Effects of empathy on the willingness to rescue with AED in emergent situations" |
2024年度(9月) | 32nd DAYS OF FRANE PETRIĆ (CROATIAN PHILOSOPHICAL SOCIETY) | クロアチア | 加藤 恵理 (経営学部) | "Nature Worship in Japan and Changing Perceptions of Dogs" |
2024年度(11月) | ACSP2024 Annual Conference (Association of Collegiate Schools of Planning) | アメリカ | スカウテン アンドリュー (都市創造学部) | "Vehicle Ownership Changes in California During the COVID-19 Era" |
2024年度(11月) | 44th Euro-Asia Management Studies Association (Euro-Asia Management Studies Association) | インド | 荒井 将志 (国際関係学部) | 〈EAMSA Board Advisory Committee〉 |
2024年度(12月) | Australian and New Zealand Marketing Academy Annual Conference (Australian and New Zealand Marketing Academy) | オーストラリア | 福田 怜生 (経営学部) | "Metaverse Ownership: Real-World Brand Impact and Intentions" |
2024年度(12月) | Joint Conference on Digital Libraries (Association for Computing Machinary,IEEE Computer Society) | 香港(中国) | 安形 輝 (経営学部) | "Japanese Manga Translations in UK Public Libraries" |
特別研究助成(共同研究)/(出版助成)、海外研究制度(短期)
2019年度以降の申請および適用者なし〈2025年10月1日更新〉