長引くコロナ禍で、大きく様変わりしたキャンパスライフ。
学業や就職活動を取り巻くさまざまな制約のなか、
亜細亜大学は先駆けて、新たな取り組みをスタートさせた。

どこでも、そして、とことん自分らしく。
それがキャリア支援サイト
「Asia Career Cafe」。

INTERVIEW
Vol.01
Recruit&CAREER

就職活動及びキャリア形成の
現状と展望について

亜細亜大学
学生部長
成田 剛
文化放送キャリアパートナーズ
常務取締役
岡田 航三

コロナ禍による就職活動への影響

コロナ禍の就活の現状を教えてください。

岡田
昨年度は新型コロナウイルスの影響で急遽、企業説明会や面接を中止・延期にせざるを得なかった場面が多数見られました。今年度は事前に状況が把握できており、オンライン化への対応等も進み、予定通りに選考を進めているのではないかと思います。しかし、コロナの影響が大きかった業界・業種については採用計画の見直しが続き、まだまだ今後の見通しが不透明な部分もあります。ただ、その中でも業態を変え、この新たな時代の流れに柔軟に対応する企業も多く、それに伴い学生の皆さんの仕事観・就職活動の形も変化していくのではないかと思います。その変化の中で、ただ情報や大きな潮流に流されるのではなく、自ら考え行動することがこれからますます必要になるのではないでしょうか。

従来の就活とこれからの就活では何が大きく変わりますか?

岡田
「オンライン化」と「多様化」が挙げられます。最終面接以外はオンラインという企業も少なくなく、オンライン上でのコミュニケーションは今後もますます必要になってくるかと思います。また、採用ラインの複線化、就活サービスの多様化などが進み、その中で自分のキャリア選択を行っていくことになります。そのオンライン化に伴い、誰にも会わずに活動を続けることによる「孤立化」への向き合い方も重要になってきます。大学のキャリアセンターはもちろんですが、ご家庭内も含め、相談ができる環境づくりが大切になってくるのではないかと思います。

コロナ禍で就職する業界が変わりましたか?

学生によって目指している業界もあったはずですが、進路選択のサポートにキャリアセンターはどのように関われるのでしょうか。

成田
昨年度の就職活動は、「サービス業」が大きな打撃を受けました。例年、本学学生の3割が「サービス業」を志望していますので、急な業界変更を余儀なくされ、どのような進路を選択するべきか不安や悩みを抱える学生や、特定の業界を諦めきれない学生に対し、どう向き合うことが最善なのかを考えさせられました。このコロナ禍で再認識したことは、「短期的な就職相談」を超えた「中期的なキャリア相談」を実践することの重要性です。業界自体が無くなることはありません。長い人生を考えるうえで、「転職(キャリア・チェンジ)」をも視野に入れ、自分自身の夢を掴む機会は十分にあります。そのためにも、卒業後の進路やキャリアプランをより明確にイメージできるよう、キャリアセンターでは学生に指導を行っています。また、対面による支援が限られる環境において、本学学生が「いつでも、どこでも、何度でも」をキーワードに、自分を軸とした、進路選択の意思決定ができる、新しい支援メニューの構築も急務であると感じています。
Recruit&CAREER 就職活動とキャリア形成の「今」

コロナ禍でこれまで以上にコミュニケーションが重要になってきています。キャリアセンターが就職支援で心がけていることはありますか。

成田
コロナ禍において、リアルなコミュニケーション機会が限定的となり、社会との関係性が希薄になる学生が多いことは、非常に残念でなりません。また、大学においても、キャンパスでの人的交流が制限され、仲間との絆を深めることもできないまま、日常を過ごす学生も少なくありません。そのため、キャリアセンターでは、オンラインでの面談を有効活用し、「ひとりの」悩みを「みんなの」悩みとして共有し、孤立感を生まない対応を心がけています。また、グループガイダンスを通じて、ヨコの繋がりを意識させ、個々人の主体的な行動に繋げています。本来であれば、自分自身の人生を具体的にイメージするために、多くの社会人と接することで、自分の考えや意欲を醸成することが望ましいと考えますが、その環境さえも制限されている現状において、私たちスタッフ一同が、学生に一番近い社会人として、マナー指導をはじめ、就職活動以外の質問でも柔軟に受け容れる体制を整えています。
INTERVIEW
Vol.02
Recruit&CAREER

自分で考えながらデザインする
自走型キャリア支援サイト
「Asia Career Cafe」

亜細亜大学
キャリアセンター
保坂 健士
文化放送
キャリアパートナーズ
倉澤 陽子
文化放送
キャリアパートナーズ
渡辺 悠衣

今年、大学独自のキャリア支援サイト「Asia Career Cafe」が誕生しました。立ち上げの経緯を教えてください。

保坂
一番のきっかけはコロナ禍です。この1年あまりで大学生を取り囲む環境は大きく様変わりしました。授業は対面とオンラインのハイブリッド方式、新卒採用の企業説明会や面接もオンラインが主流となりました。学生は、学業も就活もパソコン画面を通して参加することが日常となり、大学キャンパスに来る機会は激減しました。
これまでキャリアセンターでもオンラインでの支援を続けてきましたが、1学年約1500人の学生を例年通り9割以上の就職率に上げていくには十分とは言えません。
そこで視点を変えて、学生がアクセスしやすいネット環境を存分に活用し「キャンパスに足を運ばなくても、大学独自のキャリア支援を受けられるようにしよう」という発想から立ち上げたのが、新サイト「Asia Career Cafe」です。
「Asia Career Cafe」に掲載されている基本的な情報は、これまで本学で作成・配布していた全60ページの冊子「キャリアデザインガイド」が土台です。従来は学年ごとにガイダンスを実施して冊子をもとにアドバイスし、必要に応じてキャリアセンターで対面支援をしてきました。この一連の支援の流れを、新サイトでも完結できるようコンテンツの内容や構成を見直しました。
コンセプトは、学年に関係なく一人ひとりが「思い立ったときにすぐに使える」サイトです。具体的な制作については、人材採用コンサルティングで知られる文化放送キャリアパートナーズにも協力していただきました。
倉澤
大学のキャリア支援サイトをつくるのは初めてでしたが、亜細亜大学が持っている情報と、弊社のキャリア支援サービス機能を融合させ、完全にオリジナルな内容に仕上げることができました。
渡辺
これまでは就活のハウツー部分は冊子、講座やイベント情報は大学サイトにあるなど、ばらばらだったコンテンツを、テーマごとに整理して一元化しました。今は、さまざまな就活情報が民間サイトなどに掲載されていますが、「Asia Career Cafe」のように、すべての就活情報を集約させた上で、大学独自のキャリア支援を実現できるようなサイトは珍しいのではないかと思います。

就活生に浸透している民間の就活サイトとは、どのような点が異なるのでしょうか。

保坂
一番大きな違いは、私たちのサイトが大学独自の「全学年対応型のキャリア支援」を目的にしていることです。
民間の就活サイトは「就活ナビサイト」とも呼ばれ、各企業の採用情報を中心に、筆記試験や面接対策のハウツー情報なども掲載しています。ただこれは、あくまで3年次から本格的な就活を始める一般学生に向けた、一般的な内容です。
その一方、学生自身が自信を持って就活に臨むために何より大事なことは、低学年からの学生生活の過ごし方です。たとえば就活に入る前には、“就業レディネス”(社会人としての自覚や自己理解の促進)を高めることが重要だと言われています。入学時からすでに高まっている学生がいる一方、そのきっかけがないまま、就活の流れに乗れない学生も決して少なくありません。そのためキャリアセンターでは、1年次からガイダンスやイベントを開催して意識づけを図ってきました。
 
「Asia Career Cafe」でも、低学年を含めた支援に力を入れています。トップページは、入学直後から始まる学生生活の過ごし方について指南する「ステップ1」、さらに人生や働き方についてじっくり考えてみる「ステップ2」、そして就活に臨むための対策情報を盛り込んだ「ステップ3」などのコーナーをつくりました。学生の皆さんは、自分の状況や気になるテーマに沿ってクリックすると「いま知りたいこと」について深掘りしていけます。
本学の留学制度やボランティア活動、ゼミ履修などについても紹介し、低学年から様々な経験に触れるきっかけを作っています。サイトを活用することで、早いうちから自分の人生や進路について意識し、目的を持った学生生活を過ごしながら、亜大生らしいキャリアデザインに繋げていけると考えています。
渡辺
トップページは、学生の皆さんが気軽に覗いてみようと思えるような、だれもが集まりやすい楽しい世界観をデザインしています。低学年のうちから興味が持てるようなコンテンツを充実させ、自然と読み進められる構成にしました。動画アーカイブも豊富にそろえ、以前はガイダンスで説明されていた内容が、知りたいテーマ別にピンポイントで理解しやすくなっています。

では実際に、低学年からの効果的な活用法について教えてください。

渡辺
「Asia Career Cafe」の大きな特徴として、まず、弊社とパーソルラーニング社(旧富士ゼロックス総合教育研究所)が開発した就活コンピテンシー診断ツール「Sprout(スプラウト)」の結果を記録して、保存・更新ができる「SproutSheet」機能が挙げられます。コンピテンシーとは、成果や業績に結びつく行動特性(行動力)のことで、Sproutは、学生の考え方や行動の傾向を測定し、ビジネス社会で役立てられる行動力を診断します。診断を通して自分の強みや弱みを認識できるほか、企業が求める人材像に自分がどの程度当てはまっているのか、どうすれば目指す人物像に近づけるのかを知る機会にもなります。
診断記録を残すことができるので、定期的に取り組みながら「半年前にどんな強みや課題を持っていて、どんな目標を立てて学生生活を過ごしたか」をふり返り、キャリア形成や就活に向けて「自分なりの目標設定」を考えていけます。
Sproutを大学の支援サイトと連動させるのは初めてです。非常に効果的な、亜細亜大学ならではのオリジナル版になりました。
倉澤
また、大学生活でのさまざまな活動や経験とともに、そこでどう心が動いたのか、自分にどんな変化をもたらしたかを記録できる「ライフラインチャート」もあります。
保坂
ライフラインチャートは最近、エントリーシートのなかで記入を求める企業が増えています。就活が始まって慌てて作成する前に、定期的に入力しながら大学生活を振り返り、まとめておくことをお勧めします。これは、企業にアピールする自分の情報を蓄積しておく「ポートフォリオ機能」と考えてもらうといいですね。
渡辺
いよいよ就活の準備を始める学生のために、エントリーシート作成の支援機能も充実させました。「自己分析ワーク」というコンテンツでは、書き方のノウハウを参考にするだけではなく、自分で文章を入力し、チェックをしながら精度を高めていきます。保存が可能なので、繰り返し編集して、納得のいくエントリーシートを仕上げていきます。
保坂
これまでキャリアセンターに相談に訪れた学生の中には、自己分析や学生生活の振り返りが不十分なまま会社説明会に参加し、エントリーシートをうまく書けずに落とされたり、面接でアピールできずに終わったりするケースもありました。
いかに早いうちからキャリアに関心を持ち、主体性と目的を持って学生生活を過ごし、時間をかけて自己分析をしておくか。「Asia Career Cafe」は、その大切さを気づかせてくれると同時に、学生が主体的なキャリア形成を目指していける「自走型」の支援サイトだと言えます。

主体性と目的を持った学生生活のために、どんなことから始めるといいでしょうか。

保坂
まずはぜひ、大学で“仲間”をつくってほしいですね。本学は全学部が集約したワンキャンパスですから、もともと学生の皆さんは横断的に関係性をもつ機会が多い、恵まれた環境にあります。留学生も含め、多様な視点や価値観を持つ仲間とのコミュニケーションを重ねた学生たちは、営業力などが重視される業界で大いに活躍してくれています。
「Asia Career Cafe」の中でも「Make Friends」というテーマを柱の一つにしていますが、ここで説明しているのは友人ではなく“仲間”のつくり方です。友人というのは、趣味が同じだとか一緒に遊べるといった心地のいい存在ですが、仲間は、目的を持ってそれを達成するために切磋琢磨していく関係です。社会に出てからも、職場の仲間同士で協力し合わなければならない場面が増えていきます。ぜひ大学時代のうちから、仲間と意見をぶつけ合ったり苦労をともにしたりしながら、何かを成し遂げる経験を積んでほしいですね。大学時代にしか味わえない貴重な経験は、就活だけでなく、その後の人生にとっても大きな財産になるはずです。
私たちが、学内で仲間づくりの場として勧めたいのは、学生自治の学友会をはじめとする学生組織です。この中には運動系・文科系を問わずさまざまな団体が80以上あり、交流イベントも盛んです。学生たちによって運営される活動は、学生自身が主体性を持って成長していける貴重な経験にもなると思います。

新たなテーマとして「お金」も加えたそうですね。

保坂
これまでのガイドブックにはなかった「お金」もテーマに加えました。以前から私は、低学年の学生も早めにキャリアを意識するにはどうしたらいいかと考えていたのですが、まず「自立して生きていくには、こんなにお金がかかる」ということを、なるべくリアルに伝えるべきだと気づきました。もちろん大学ではそんな細かいことは教えません。
私はFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を活かし、「人生の経費」について具体的に試算しました。サイトの中でも、分かりやすく表にまとめて説明しています。ちなみに結婚や子育てを含めた経費は約2.5億円。実際にはこれを上回る生涯年収が必要だと考えると、就活を見据えたキャリア形成の重要性も分かってくるはずです。
都道府県別の最低賃金表や、会社員の給与明細の見方も解説しているのですが、これを材料に、家庭内でも「お金を稼ぐこと」について話し合ってもらえたらと思います。残業手当や休日消化などを含め、例えば「何をもってブラック企業というのか」ということについても、学生の皆さんには、ぜひ知っておいてもらいたいと思います。

「Asia Career Cafe」の大学内での活用も検討されているそうですね。

保坂
実はこのサイトは、学生だけでなく、大学の教員や保護者の皆さんにも広く活用してもらうことが、私たちキャリアセンターの理想です。本学では2021年度入学生から全学部3・4年次においてゼミナールへの所属が必須となります。専門分野の学習だけでなく、指導教員が学生の取り組みと成長を把握し、よりきめ細かな指導を行っていきます。ゼミに所属することになり、キャリアセンターの情報も、ゼミ教員を通して学生一人ひとりに提供しやすくなりました。ゼミの授業でサイトを画面共有し、教員が説明を加えながら一緒にキャリアデザインについて理解を深めていけると思います。サイト内のページは、友達同士でも、SNSなどを通して手軽にやり取りできます。またテーマ別の気になるコンテンツを、授業や家庭での会話で取りあげてもらうだけでも、学生の意識を変えるきっかけになるはずです。
そして学生の皆さんは、サイトを活用しながら、具体的な進路や就活について不安や悩みが出てきたときは、いつでもキャリアセンターを頼ってほしいと思います。これまで同様に、個人面談などを通して一人ひとり丁寧にフォローしていきます。サイトとキャリアセンターをうまく使い分けながら、自分らしい、そして亜大生らしい就活に臨んでほしいと願っています。

関連リンク

キャリア・就職

お問い合わせ

企画部