授業科目
INDEX
博士前期課程
修了要件
| 2年コース | 2年以上在学し、30単位以上の科目を修得し、修士論文又は特定の課題についての研究の成果(以下「研究報告書」)の審査及び試験に合格しなければならない。 必修科目 ① 指導教員の担当する演習科目「研究指導Ⅰ・Ⅱ」 合計8単位 ② 「トップマネジメント特別講義」2単位 選択科目 ① 「基本科目」10単位以上 ② 「発展科目」、「産業科目」、「ビジネス基盤科目」、「研究基盤科目」から合計10単位以上 |
| 1年コース | 1年以上在学し、30単位以上の科目を修得し、研究報告書の審査及び試験に合格しなければならない。 必修科目 ① 指導教員の担当する演習科目「研究指導Ⅱ」合計4単位 ② 「トップマネジメント特別講義」2単位 選択科目 「基本科目」、「発展科目」、「産業科目」、「ビジネス基盤科目」、「研究基盤科目」から合計22単位以上 |
基本科目(半期科目 2単位)
| 科目名 | 担当教員 |
| 経営戦略論 | 伊藤 善夫 講師 |
| 経営組織論 | 金 柄式 講師 |
| 行動科学 | 髙石 光一 教授 |
| マーケティング論 | 平安山 英成 准教授 |
| 経営思想論 | 郎 琅 講師 |
| アジアビジネス論 | 令和7年度休講 |
| イノベーションマネジメント | 林 聖子 教授 |
| 中国企業経営論 | 田中 信彦 講師 |
| 簿記論Ⅰ | 三好 出 准教授 |
| 簿記論Ⅱ | 三好 出 准教授 |
| リサーチリテラシーⅠ | 林 聖子 教授 |
| リサーチリテラシーⅡ | 金 柄式 講師 |
発展科目(半期科目 2単位)
| 科目名 | 担当教員 |
| 人的資源管理論 | 金 明中 特任准教授 |
| 企業統治と企業倫理 | 殿崎 正芳 講師 |
| ものづくり経営・政策論 | 林 聖子 教授 |
| 流通論 | 令和7年度休講 |
| 企業ファイナンス | 赤羽 裕 教授 |
| 知財戦略 | 田邊 潔 講師 |
| リスクマネジメント | 後藤 康浩 教授 |
| 実践グローバルマーケティング | 中島 広数 講師 |
| Webマーケティング | 仁平 京子 講師 |
| 国際会計税務論 | 田中 耕一郎 講師 |
| 制度会計論 | 富田 薫 講師 |
| 原価会計論 | 白石 清仁 講師 |
| 戦略会計論 | 野田 弘子 講師 |
産業科目(半期科目 2単位)
| 科目名 | 担当教員 |
| コンテンツ産業論 | 令和7年度休講 |
| ITソリューションビジネス論 | CHO Kyudong 講師 |
| 新産業論 | 小沼 良直 講師 |
ビジネス基盤科目(半期科目 2単位)
| 科目名 | 担当教員 |
| 国際起業論 | 佐脇 英志 講師 |
| グローバルリーダーシップ論 | 若林 啓史 講師 |
| キャリア開発論 | 金 明中 特任准教授 |
| 東アジア社会・経済論 | 大泉 啓一郎 教授 |
| ASEAN社会・経済論 | 大泉 啓一郎 教授 |
| アジア産業論 | 後藤 康浩 教授 |
| アジア・中国をめぐる国際関係 | 遊川 和郎 教授 |
| アジアビジネス法務 | 令和7年度休講 |
| アジアの経済法 | 達希 東日布 講師 |
| アジアの労働法 | 令和7年度休講 |
| 環境・エネルギー政策論 | 竹原 美佳 講師 |
| 財政・金融政策論 | 赤羽 裕 教授 |
| トップマネジメント特別講義 | 林 聖子 教授、金 柄式 講師 |
研究基盤科目(半期科目 2単位)
| 科目名 | 担当教員 |
| データ解析スキル | 伊藤 善夫 講師 |
| ビックデータ解析スキル | 伊藤 善夫 講師 |
| オフィススキル I *1単位 | CHO Kyudong 講師 |
| オフィススキル II *1単位 | CHO Kyudong 講師 |
| ロジカルシンキングとプレゼンテーションスキル | 杉本 将隆 講師 |
| フィールドワークの方法と実践 | 新井 健一郎 准教授 |
| 中国語コミュニケーションスキルⅠ | 木島 直人 講師 |
| 中国語コミュニケーションスキルII | 木島 直人 講師 |
| 日本語ビジネスコミュニケーションスキルⅠ | 木島 直人 講師 |
| 日本語ビジネスコミュニケーションスキルII | 木島 直人 講師 |
| 日本語アカデミックコミュニケーションスキルⅠ | 江頭 由美 講師 |
| 日本語アカデミックコミュニケーションスキルII | 江頭 由美 講師 |
演習科目(半期科目 2単位)
| 科目名 | 担当教員 |
| 研究指導Ⅰ | 赤羽 裕 教授 |
| 研究指導Ⅰ | 金 明中 特任准教授 |
| 研究指導Ⅰ | 金 柄式 講師 |
| 研究指導Ⅰ | 後藤 康浩 教授 |
| 研究指導Ⅰ | 林 聖子 教授 |
| 研究指導Ⅰ | 三好 出 准教授 |
| 研究指導Ⅰ | 李 立栄 教授 |
| 研究指導Ⅱ | 赤羽 裕 教授 |
| 研究指導Ⅱ | 金 明中 特任准教授 |
| 研究指導Ⅱ | 金 柄式 講師 |
| 研究指導Ⅱ | 後藤 康浩 教授 |
| 研究指導Ⅱ | 林 聖子 教授 |
| 研究指導Ⅱ | 三好 出 准教授 |
| 研究指導Ⅱ | 李 立栄 教授 |
博士後期課程
※半期科目 2単位(春学期、秋学期共に開講)修了要件
3年以上在学し、主指導教員(以下「指導教員」)担当の特殊研究指導12単位以上修得、第3セメスター以降に副指導教員担当の論文指導を履修、博士論文の審査及び試験に合格しなければならない。| 科目の履修 |
|
戦略・マーケティング分野
| 科目名(演習科目) | 担当教員 |
| 特殊研究指導 | 後藤 康浩 教授 |
| 林 聖子 教授 |
会計・ファイナンス分野
| 科目名(演習科目) | 担当教員 |
| 特殊研究指導 | 赤羽 裕 教授 |
| 三好 出 准教授 | |
| 李 立栄 教授 |
論文指導(単位なし)
| 科目名(講義科目) | 担当教員 |
| 論文指導 | 後藤 康浩 教授 |
| 髙石 光一 教授 | |
| 林 聖子 教授 | |
| 金 柄式 講師 | |
| 金 明中 特任准教授 | |
| 赤羽 裕 教授 | |
| 三好 出 准教授 | |
| 李 立栄 教授 |
論文評価基準
| 修士学位 | 修士論文は、アジア・国際経営戦略研究科の修士として期待される水準の知識と能力に基づき執筆されたうえで、以下の項目を充足していなければならない。
(研究報告書評価基準) 研究報告書は、アジア・国際経営戦略研究科の修士として期待される水準の知識と能力に基づき執筆されたうえで、以下の項目を充足していなければならない。
|
| 博士学位 | 博士論文は、アジア・国際経営戦略研究科の博士として期待される水準の自立した研究者としての高度な能力と学識に基づき執筆された学位論文とし、未審査の学術成果で、以下の項目を充足していなければならない。
|
〈2025年9月25日更新〉