- お問い合わせ
-
総務課
総務課
建学の精神「自助協力」を掲げる亜細亜大学は、学生の皆さんに国際化・高度情報化するこれからの社会の担い手として、ソーシャルメディアの積極的な活用を推奨します。
その中で、本ガイドライン(※)は、個人的なソーシャルメディアを利用する際の危険性や心構え、適切な行動を示すことで、亜細亜大学等に所属する学生がトラブルに巻き込まれないようにすることを目的としています。
※ガイドラインとは、「組織・団体内での行動に関して、守るのが好ましいとされる規範(ルール・マナー)や目指すべき目標などを明文化したもの」です。
本ガイドラインにおける用語の定義は、次のとおりです。
インターネット上で展開される、個人の発信をもとに不特定多数のユーザーがコミュニケーションを行うことが可能なメディアをいいます。
例)ブログ、プロフ、SNS(mixi、GREE、Mobage、Ameba、Facebook)、YouTube、Twitter、Wiki、電子掲示板など
学部生、院生、別科生、聴講生、科目等履修生、履修証明プログラム履修生、交換留学生など、亜細亜大学・亜細亜大学大学院で学ぶあらゆる立場の者をいいます。
ソーシャルメディアを利用する際は次の点に注意してください。
(1) 日本国のみでなく留学先、渡航先の法令を含む法令や公序良俗、又はアルバイト先やインターンシップ先での守秘義務に反する情報はもちろん、虚偽情報や不正確な情報は発信しないよう努めてください。なお、誤った情報を発信した際は、素早く訂正しましょう。
(2) 情報発信に際しては、あなたの友人などを含めた他者のプライバシーや権利(著作権、知的所有権、肖像権など)を侵害しないよう細心の注意を払いましょう。
(3) 大学生という“学問の場”に身を置き、これからの社会を担っていく立場の人間として、良識と品位のある発言・投稿を心掛け、発信した情報には責任を持ちましょう。インターネット上にプライベートな空間はなく、一度発信した情報は、将来まで影響が残る可能性があることを自覚してください。
(4) インターネット上によるコミュニケーションであっても、他者に敬意を払うことは忘れず、人種や性差、身体的・身体的特徴などによる差別的な発言、わいせつな発言、偏った批判、過度な宣伝・勧誘などで、閲覧者に不快な思いをさせないように気を付けましょう。他者の意見・多様性を尊重し、誤解を与えるような情報発信は控えてください。
(5) 自分の身は自分で守ることが重要です。個人情報を登録・公開をする際は、その安全性や必要性を十分に検討の上で行い、自分のアカウントを奪われて、なりすましや悪用をされないようパスワードの更新を定期的に行ってください。
また、GPS機能のついたデジカメやスマートフォンで撮影した写真には、位置情報が埋め込まれるようになっており、投稿状態によっては写真掲載のみで、いつどこで何をしたかというプライベート情報が筒抜けになってしまいますので、注意してください。
上記注意事項を守らないソーシャルメディアの安易な利用は、次のようなトラブル、結果を招くことがあることを考慮してください。
(1) 未成年飲酒、イッキ飲み、電車の不正乗車、賭博麻雀、カンニングを告白。
→そもそもこれらの行為は許されるものではありません。法的処分の対象になりうる他、学内でも処罰の対象となります。また、所属団体や家族にも影響を及ぼすおそれがあります。
(2) アルバイト先での機密情報を暴露。
→企業に不利益を与えた場合、損害賠償を求められるおそれがあります。
(3) 就職内定先企業への侮辱的な発言
→内定はあくまで内定であり、こういった行動は、内定取消を招くおそれがあります。
(4) 「○○君は今日、××で飲み会」など、友人の交友関係を無断で投稿。
→人間関係の悪化や思わぬトラブルを生むおそれがあります。
(5) ニュースなどに対する偏った思想のつぶやきや侮辱的・わいせつな書き込み。
→たとえ個人的なページでの発信であっても、自分とは関係のない場所で取り上げられ、炎上・いやがらせなどの事態を招くことがあります。
(6) 悪質なデマや不正確な情報の発信。
→軽い冗談のつもりでも、大きな社会問題となった事例もあります。
(7) 他者のケータイや自分の管理外のパソコンを使って、SNSにログイン。
→盗み見や「ログインしたまま」の状態で放置してしまうことで、アカウント情報の漏えいにつながり、悪用されるおそれがあります。
万が一、個人情報漏えいや炎上などのトラブルが発生した場合、またはそのおそれがある場合は、すぐに下記部署に届け出てください。
学校法人亜細亜学園総務部総務課
TEL:0422-36-3241
Email:somu@asia-u.ac.jp