留学・国際交流

お問い合わせ

インターナショナルセンター

戻る体験者の声 河野 里咲

河野さん

河野 里咲(KONO Risa) 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科

 

平成27年度 AUAPに参加 アメリカ・ウェスタンワシントン大学に約5か月間留学
平成28年度 AUEPに参加 アメリカ・ウェスタンワシントン大学に約1年間留学

 

  

 

AUEPでの目標は?

私は、4つの目標を立てアメリカへ出発しました。
1つ目は英語力の向上、2つ目は困難乗り越える力をつけること、3つ目は友人とかけがえのない思い出を作ること、4つ目は積極性を身に着けること、の4つです。

どのような授業を受けていましたか?

ウェスタンワシントン大学は3学期制をとっています。1学期は文化人類学、環境学、スペイン語のクラスを履修しました。

スペイン語のクラス以外が100人以上で大きな教室で行われるクラスだったため、雰囲気の違いにとても驚いたのを覚えています。大きなクラスでも学生は挙手をすることをためらわず、笑いも飛び交うようなクラスは日本と大きく違うと感じました。
1学期目の人類学は、特に人間の起源に集中したクラスでした。また、環境学は自然豊かなワシントン州や特に学校近隣の湖における水不足などについて学びました。一番印象に残っている内容は、学校にある外来植物を取り除きレポートを書くという課題です。いつも通り過ぎるパーキングの裏を見てみるとたくさんの外来植物が生息し、どれも生命力が強くキャンパスのビルを覆う危険性があるということに驚きました。体験型の課題を経験したことはそれまでありませんでしたが、ただ座りレクチャーを通して学ぶよりも深く考えることができたと思います。

2学期は文化人類学、環境倫理学、スペイン語を履修しました。亜細亜大学でも多文化コミュニケーション学科の必修授業として文化人類学を履修しましたが、アメリカの考えを中心として学ぶ異文化は、日本の考え方を中心にして学ぶ異文化ととても違っていました。クラス内でメキシコからの違法移民についての本を読みレポートを書く課題があり、ちょうどその頃アメリカ国内は大統領選挙で、メキシコの違法移民問題はとても注目されていました。もともとメキシコについて興味があり、日本でも学んだことがあったため、印象的な課題であり、同時にもっと学びたいという意欲も掻き立てられました。

環境倫理学は1学期に環境学を履修して環境に興味を持ったため、履修することを決めました。地球温暖化や動物実験についての倫理的な考え方を学びました。倫理は1つの答えがあるわけではなく、人によって意見は大きく違うものであり、エッセイを書くことがとても難しかったです。自分の主張を決めてもそれに対する反対の意見が常に存在し、自分の意見を最後まで貫くという難しさと大切さを学びました。

3学期は言語学、宗教倫理学、スペイン語を履修しました。言語学では英語の歴史や発音、第二言語の習得やバイリンガリズムなどについて学びました。授業の集大成として第二言語習得をテーマにレポートを書いた際は、英語を学んでいる外国人の立場でレポートを完成させ、教授から評価していただきました。英語の言語学的な視点で学んだことにより、英語に対する興味を今まで以上に持つきっかけになり、学ぶ意欲の向上につながりました。倫理学では特定の宗教について学ぶのではなく、神は存在するのかしないのかという宗教の根本的な意義について考えるクラスでした。

3学期通して履修をしていたスペイン語のクラスでは、日本で経験のないスペイン語でのエッセイやプレゼンテーションなどを通じて、スペイン語力を全体的に向上させることができました。クラスメイトの数名は3学期通して同じで、友情関係も築くことができました。

現地での生活を振り返って、どうでしたか?

日常生活で印象に残っていることは、様々な国からの留学生や現地学生との交流です。
ウェスタンワシントン大学には世界中から多くの留学生が来ており、留学生と現地学生が交流するイベントがとても充実していました。中でも印象に残っている湖のほとりで行われたBBQでは、それぞれの国の文化について話したりして、異文化交流をすることができました。また、他の留学生が日本に対して興味をもっていることに驚きましたが、同時にとてもうれしく、日本の文化について説明をすることが誇らしかったです。このイベントは1学期が始まってすぐに行われたため、緊張や不安がある留学生には、たくさんの人と出会える良いチャンスでした。私はその時に仲良くなったアメリカ人と台湾人の友人と放課後や週末に食事をしたり、アメリカ人の友人の家にホームステイをする貴重な体験もしました。

日本では家族と生活をしているため自分ではやらなくても良いことも多いですが、アメリカでは寮に入り、買い物、洗濯、掃除、炊事などをすべて自分でやらなければいけませんでした。授業などでバタバタと忙しい毎日で、時間を見つけることが難しい時もありましたが、この経験があったからこそ自立する大切さや家族への感謝を改めて実感することができました。このような生活を送る留学生がたくさん自分の周りにいたこともあり、何度かそれぞれの出身国の料理を作って持ち寄るディナーをしたことは、良い思い出になりました。

AUEPでの留学を総括すると?

出発前はこの留学期間は長いと思っていましたが、帰国する時には充実していた分、短く感じました。最初の学期は言いたい事を頭の中で英語に変えるために時間がかかり、すべて伝えることをあきらめることもありました。しかし、次第に英語に慣れ、むしろ日本語がたどたどしくなっていくことがうれしかったです。また、周りの友人や知人からアメリカ到着当初よりも英語が上達したと言ってもらえることが励みになり、より一層の努力をするためのモチベーションになりました。
アメリカの授業に慣れることは大変でしたが、日本では経験できないような授業を受講することができました。苦労もありましたが、自分で行くと決めた長期留学であり、苦労を忘れるほどの多くの成果を得て、自分を成長させることができました。

出発前に立てた4つの目標を今振り返ると、すべて達成できたと満足しています。出発前に特に苦手だったスピーキングについては、日本では難しい毎日英語を話すことで、飛躍的に伸びたと実感しています。出発前のTOEIC®は900点まであと一歩という結果で少し悔しさがありましたが、帰国後のTOEIC®では900点を上回ることで、自分の留学の成果を目に見える形で残すことができました。今後は英語を使う機会が減っても、どのように英語力を維持できるかを考えていきたいと思います。

AUEPを目指す過程で、難しいからあきらめようと考えた時もありましたが、あきらめなかったからこそたくさんの経験をし、自分を磨くことができました。また、留学中は自分から積極的に行動しなければ何も始まらない状況でした。今までは周りの人たちがやっていることを覗いながら行動しがちだった性格を、改めることができました。一度やりたいと思ったことは自分に正直に、結果を恐れず積極的にやり抜くように日々心がけたいと思います。 築いた友情関係も絶やすことなく、それぞれ住む場所は違いますが、これからも友人達から刺激を受け続けたいです。留学生活で学んだことを最大限に活かし、引き続き勉学に励み、大学卒業後は、AUEPに参加しようと決めた時と同じ気持ちで、強くやりたいと思う仕事に就きたいと考えています。

留学後の成果~My Before After~

留学前と留学後の比較

スコア

〈2018年4月1日更新〉