- お問い合わせ
-
アジア研究所(教学センター)
アジア研究所(教学センター)
議題 | 著者 |
---|---|
内藤湖南の魅力及びその情・理・意・識 - 八十年代の日本に寄せて - | 譚 汝謙 |
中国的思考と行動様式 - 日中の比較を中心として - | 清水 徳蔵 |
東南アジア華人の経済倫理と企業活動の態様 | 楊 天溢 |
東南アジアにおける日系企業の文化衝突と適応 - 比較文化論からみたタイ、マレーシア、フィリピン 日系企業の労務管理問題 - | 中村 均 |
在台湾孔子廟碑文集成(中日文併記)第十集 | 寺田 剛 |
成田安輝西蔵探検行経緯(下) - 外交資料に見る東チベット経由入蔵挫折記 - | 木村 肥佐生 |
雲南の旅の記 | 宮脇 昌三 |
台湾制度会計研究(共同研究) | |
■総括 | 山口 年一 |
■制度会計の発展経緯 |
孟 天恩 劉 幹博 |
■制度会計の背景と構造 | 夏目 重美 |
■「一般公認会計原則」の検討 | 笠井 賢治 |
■公認会計士制度と会計教育 -------------------------------------- 付・一般公認会計原則 |
大島 正克 ----------- 監訳:山口 年一 訳:張 美玉 |
中華人民共和国における会計 - 外資導入と課税 - | 菊谷 正人 |
台湾における商標の保護 | 小島 庸和 |
モンゴル語における色彩語 - その用法と色彩観 - | 鯉淵 信一 |
議題 | 著者 |
---|---|
日中両国歴史思想の比較 - 特に、神話と歴史との関係について - | 夜久 正雄 |
漢俳について - 中国近代詩と短詩型 - | 宮脇 昌三 |
孟子の禅譲放伐思想と吉田松陰の「同と独」の思想 | 東中野 修 |
ビルマ上座部全宗派合同会議 | 生野 善應 |
不二一元論派の不知論 - 無はいかにして知られるか - | 宮元 啓一 |
在台湾孔子廟碑文集成(中日文併記)第九集 | 寺田 剛 |
成田安輝西蔵探検行経緯(中) - 外交資料に見る東チベット経由入蔵挫折記 - | 木村 肥佐生 |
ビルマ紀行 |
文:梶村 昇 歌:夜久 正雄 |
韓国の制度会計研究(共同研究) | |
■総括 | 山口 年一 |
■韓国企業会計基準の制定経過 | 朴 範鎬 |
■韓国制度会計成立の背景と展開 | 夏目 重美 |
■韓国における新会計基準の検討 | 笠井 賢治 |
■韓国の財政状態変動表について | 大島 正克 |
南東アルタイ地方、ザバイカルおよびアムール河上流地区における古代製鉄跡に関する若干の資料 | 進藤 義彦 |
モンゴル語における異音畳語とその用例(九) | 神沢 有三 |
議題 | 著者 |
---|---|
社会主義中国の政策にあらわれた中国的思考 | 清瀬 信次郎 |
成田安輝西蔵探検行経緯 (上)- 外交資料に見る東チベット経由入蔵挫折記 - | 木村 肥佐生 |
諺・民話等にみるモンゴル人の家畜観 | 鯉渕 信一 |
儒教と山鹿素行の 「申朝事実」 | 津下 有道 |
ジュエジン派の成立 - 再生ビルマ上座部の一形態 - | 生野 善應 |
日比合弁企業のコンフリクト発生機構とフィリピンにおける日本企業の環境対応 - 実地調査研究の中間報告 - | 中村 元一 |
在台湾孔子廟碑文集成 (中日文併記) 第八集 | 寺田 剛 |
三国遺事 (翻訳) (八) 駕洛国記 | 裴 徳煥 |
スリランカ紀行 - スリランカ仏教の歴史を追って - |
文:梶村 昇 歌:夜久 正雄 |
モンゴル語における異音畳語とその用例 (7) | 神沢 有三 |
ソ連極地建設の一モデル - チュコトカー - | 川浦 考恵 |
RANALD MACDONALD : First Canadian to Enter Japan | 竹本 徹 |
THE RYOBU MANDARA of Shingon Buddism in Religious and Historical Perspective. | Ulrich H.R. Mammitzsch |
議題 | 著者 |
---|---|
<中国研究特集> | |
■中国浄土教と現代中国 | 梶村 昇 |
■中国政治理念の源泉 | 山室 三良 |
■現代中国における政策選択のプロセスに関する研究 | 清水 徳蔵 |
■三井の中国市場進出 | 小倉 幸義 |
■在台湾孔子廟碑文集成(中日文併記) 第七集 | 寺田 剛 |
■中国古都巡礼 |
文:梶村 昇 歌:夜久 正雄 |
■文化大革命後の言語政策について | 藤井 明 |
■Some Random Thoughts on Religion and Religious Policy in China | Henry G. Schwarz |
砂漠の道 | 夜久 正雄 |
タイ国の経済社会開発に関する考察 | 奥田 孝一 |
19世紀初頭のラージャスターン地方における村書記について | 佐藤 正哲 |
三国遺事(翻訳)(七) | 裴 徳煥 |
ジャワ島・テンゲル人調査ノート | 木村 肥佐生 |
- 伝説に生きる人々 - | 鯉渕 信一 |
宮沢賢治の童話英訳の試み | 古川 哲史 |
モンゴル語における異音畳語と其の用例(五) | 神沢 有三 |
韓国の財閥(2) - その所有と支配 - | 上村 祐一 |
議題 | 著者 |
---|---|
日本思想と中国思想との係り合ひ - 主として儒教、仏教、歴史の伝来とその反応について - | 夜久 正雄 |
アジア洪水伝説と不婚制に関する口伝にそって | 増田 福太郎 |
<支那事変>下における国内思想の一動向 | 東中野 修 |
ネパールの経済開発に関する一考察 - 農業普及事業の展開 - | 島田 輝男 |
日本のテレビ製造業界のアメリカ進出に対するアメリカの規制とその法律 | 勝沼 智仁 |
在台湾孔子廟碑文集成(中日文併記) 第5集 | 寺田 剛 |
『厳幾道与熊純如書札』ノート (三) | 中下 正治 |
三国遺事(翻訳) (六) | 裴 徳煥 |
モンゴル語における異音畳語と其の用例 (3) | 神沢 有三 |
< 韓国研究特集 > | |
■韓国人従業員の企業経営および労働に関する意見についての実証的研究 | 梶村 昇 |
■韓国の経済発展と財閥の形成 | 楊 天溢 |
■韓国の財閥 (1) - その形成過程 - | 上村 祐一 |
議題 | 著者 |
---|---|
旧台湾の民間宗教 - 「人間像」 的考察 - | 増田 福太郎 |
ギリシアにおける 「自然」 とヘーゲルの 「精神」 - 西洋における 「自然」 の原意と展開 - | 水野 建雄 |
英国大学における中国語教育 | 橋内 武道 |
在台湾孔子廟碑文集成(中日文併記) 第5集 | 寺田 剛 |
三国遺事(翻訳) (五) | 裴 徳煥 |
<モンゴル研究特集> | |
■『元朝秘史』 にみるモンゴル人の信仰 | 梶村 昇 |
■モンゴル人民共和国における国民教育制度 | 神沢 有三 |
■モンゴルにおけるネグデル制度の発展とその現状について -ザーマル・ソム・ネグデルの組織とその運営の実態を中心として- | 飯島 正 |
■モンゴル人民共和国におけるロシア語教育 | 川浦 考恵 |
■現代モンゴル語における敬語 | 鯉渕 信一 |
■外来語及び学術用語よりみたモンゴルの近代化 - 用語作成の原則と技術的方法 - | 木村 肥佐生 |
議題 | 著者 |
---|---|
明治時代における中国人の明治維新新観について | 佐藤 三郎 |
キリスト教と日本国憲法 - 宗教と法 - | 増田 福太郎 |
ネパールにおけるカースト制についての一考察 | 飯島 正 |
十八世紀末ラージャスターン地方における村落社会 | 佐藤 正哲 |
モンゴル・タタールのロシア支配 | 進藤 義彦 |
長崎における華僑についての若干の考察 | 三村 芙美子 |
在台湾孔子廟碑文集成(中日文併記) 第四集 | 寺田 剛 |
厳幾道与熊純如書札ノート(二) | 中下 正治 |
三国遺事(翻訳) (四) | 裴徳 煥 |
「 TIME 」 の眼でアジアを見る | 浅見 方舟 |
中国・モンゴル紀行 |
文:梶村 昇 歌:夜久 正雄 |
議題 | 著者 |
---|---|
< ネパール研究特集 > | |
■ネパールの土地制度と土地改革 | 飯島 正 |
■ネパール山村コテンのモノグラフ - 其の作成の道標 - | 稲葉 昌幸 |
■ネパールにおける宗教の諸相 | 梶村 昇 |
■日本語と英米語とネパール語との比較ノート - 主として語順および一人称主語について - | 夜久 正雄 |
■パール紀行 |
文:梶村 昇 歌:夜久 正雄 |
在台湾孔子廟碑文集成(中日文併記) 第三集 | 寺田 剛 |
三国遺事(翻訳) (三) | 裴 徳煥 |
戦前の 「北京」 事情と宗教 | 増田 福太郎 |
(書評)G.W.ロビンソン氏英訳・王維詩集(POEMS OF WANG WEI) 随想 | 夜久 正雄 |
「今上天皇御製」 英訳 | 下島 連 |
議題 | 著者 |
---|---|
在韓国連軍の地位 | 大平 善梧 |
社会科学研究方法論についての疑問 - 西欧の学問と東洋の学問 - | 梶村 昇 |
アジア復興運動と満州問題 | 伊藤 六十次郎 |
『厳幾道与熊純如書札』 ノート | 中下 正治 |
シンガポール社会主義戦線 | 倉岡 克行 |
十八世紀前半ラージャスターン地方における国家と部族民 | 佐藤 正哲 |
ネパールの農業構造に関する一考察 | 島田 輝男 |
在台湾孔子廟碑文集成(中日文併記) 第二集 | 寺田 剛 |
南沿海地方の古代鉄器文化(翻訳) | 進藤 義彦 |
三国遺事(翻訳) (二) | 裴 徳煥 |
議題 | 著者 |
---|---|
復興亜細亜の黎明期に思う | 学長 太田 耕造 |
アジア・ナショナリズムの文明論的考察 | 板垣 與一 |
東南アジアにおける企業者活動 | 楊 天溢 |
京劇の十三轍について | 安念 一郎 |
在台湾孔子廟碑文集成(中日文併記) 第一集 | 寺田 剛 |
三国遺事(翻訳) | 裴 徳煥 |
百済の古都と戦蹟を訪ねて |
文:梶村 昇 歌:夜久 正雄 |
拙著 『白村江の戦』 史料摘要 | 夜久 正雄 |
(書評)トゥールの戦と白村江の戦 - 夜久正雄著「白村江の戦」 を讀みて - | 下島 連 |
〈2014年4月1日更新〉