- お問い合わせ
-
アジア研究所(教学センター)
アジア研究所(教学センター)
論題 | 著者 |
---|---|
中国の台湾統一政策に関する一考察 | 小林 煕直 |
フィリピン信託法 - その構成と日本信託法との比較を中心として - | 長岐 郁也 |
ベトナムの経済改革 | 木村 哲三郎 |
経済危機下フィリピンのソシアル・セーフティ・ネット | 野沢 勝美 |
「近代的家船」の出現に関する歴史人類学的考察(1) | 金 柄徹 |
アジアにおける再生可能エネルギー - 持続可能なアジアに向けて - | 大江 宏 |
言語の集中と衰退に関する理論分析 | 高橋 知也 |
議題 | 著者 |
---|---|
南アジアのキリスト教の諸問 - インドを中心に - | 芦名 定道 |
アジアにおける国際観光とホスピタリティ由来観光開発の理念 | 福永 昭 |
韓国の企業会計制度の国際化と調和化 - 経済危機への対応に学ぶ - | 大島 正克 |
中国における固定資産管理制度の発展(2) | 張 美玉 |
フィリピン地方財政制度の構造と改革 | 野澤 勝美 |
中国における医療保険制度改革 | 小林 煕直 |
資料紹介 1999年バングラデシュ国内人権委員会法案 | 稲 正樹 |
議題 | 著者 |
---|---|
日本砂鉄文化試論 | 夜久 正雄 |
私の『古事記』研究をめぐって - 『古事記』の中味に上代文化が映じてある - | ヴィエスワフ・コタンスキ |
フィリピン地域開発の計画と体制 - 西部ビザヤ地方イロイロ市の事例を中心として - | 野沢 勝美 |
誓いと運命 - ビーシュマの物語 - | 前川 輝光 |
研究レポート アジアの国内人権機関の制度化の動向 | 稲 正樹 |
書評 The Kissinger Transcripts - Edited by William Burr, The New Press, New York, 1999, 515pp. - | 友田 錫 |
議題 | 著者 |
---|---|
(縄文)考古学と神話伝説・二篇 - 「考古学は神話伝説を壊さない」 - | 夜久 正雄 |
キリスト教と東アジアの近代化 | 芦名 定道 |
朴正熙の開発哲学 - 農業開発中心から輸出主導型経済へ - | 野副 伸一 |
中国における固定資産管理制度の発展(一) | 張 美玉 |
韓国と台湾における日系企業の行動比較 | 浦郷 義郎 |
アジア諸国における為替レート切下げの経済収縮的効果 - 実証分析の試み - |
河西 宏之 徐 素描 |
議題 | 著者 |
---|---|
膠着語の旅・抄(続) | 夜久 正雄 |
エルサレムの法的地位 | 三浦 勉 |
日中経済協力の現状と課題 - 政府開発援助を中心に - | 小林 煕直 |
台湾の会計制度の国際化と調和化 - 国際会計基準(IAS)との比較を中心として - | 大島 正克 |
『甲州子守唄』論 - いくつかの観点から見て - | 赤尾 利弘 |
議題 | 著者 |
---|---|
竹島問題とその法律的見解と | 清瀬 信次郎 |
中華民国監察院組織 |
青山 武憲 欧 廣南 |
日本行政訴訟法の特色 - 東アジアにおける抗告訴訟制度との比較を通して - | 室井 敬司 |
日本財界の朝鮮政策 - 「日韓通商協会」と「朝鮮協会」を中心に - | 李 廷江 |
アジア地域における日本企業の事業ネットワークの展開と地域統括会社の戦略的役割 | 徳永 善昭 |
モンゴル語における異音畳語と其の用例(37) - ロシア語を媒体としての研 | 神沢 有三 |
議題 | 著者 |
---|---|
東アジア経済圏形成の現段階 - 「周海」を媒体とする地域統合の諸条件 - | 斎藤 志郎 |
ヨーロッパの遺産とJGE (大日本帝国) : 工業文明を超えて=ISSEI 第4回会議報告 | 中野 泰雄 |
韓国型オンブズマン |
青山 武憲 金 守圭 |
中国のWTO加盟と貿易体制 : 産業システムへの影響 | 趙 建華 |
北東アジア地域協力 〜21世紀への挑戦〜 | 楊 偉 |
インドネシアと日本の経済関係の政治的背景に関する研究 〜スハルト政権の誕生からプルタミナ危機にいたるまで〜 |
ヤン,ヒクサス 翻訳:深尾 康夫 |
モンゴル語における異音畳語と其の用例(36) -ロシア語を媒体としての研究 - | 神沢 有三 |
書評 The United States, Japan, And Asia - Challenges for U.S. Policy - G.L.Curits 編 | 友田 錫 |
議題 | 著者 |
---|---|
「居住移転の自由と外国人」並びに「帰化と『韓国・朝鮮人』」概論 | 青山 武憲 |
韓国に於ける外国人犯罪 - 外国人流入と不法就労をふまえて - | 佐藤 司 |
中華民国における開放政策と外国人労働者受け入れの現状 | 森本 哲夫 |
中国環境法の概要 | 皇甫 景山 |
明治日本人にとっての中国 - なぜ明治人は活躍の舞台を中国に求めたか - | 容 應萸 |
冷戦末期のベトナム・旧ソ連関係 | 木村 哲三郎 |
中国東北経済区と東北アジア諸国の経済協力の見通し | 趙 建華 |
アジアNIEs登場の意味 | 野副 伸一 |
〈2014年4月1日更新〉