- お問い合わせ
-
アジア研究所(教学センター)
アジア研究所(教学センター)
第1回:5月28日 (土) | 「習近平『新時代』とは何なのか」 本学アジア研究所 遊川 和郎 教授 |
---|---|
第2回:6月4日 (土) |
「バイデン政権下の米中経済関係」 |
第3回:6月11日 (土) |
「脱炭素政策の成否と国際社会」 |
第4回:6月18日 (土) |
「共同富裕とイノベーション経済は両立可能か」 |
第1回:5月29日 (土) | 「バイデン新政権の対アジア外交」 同志社大学政策学部助教 松本 明日香 氏 |
---|---|
第2回:6月5日 (土) |
「米新政権に狐疑逡巡の北朝鮮、先北後米の韓国」 |
第3回:6月12日 (土) |
「『新時代』の中国外交と米中関係」 松本 はる香 氏 |
第4回:6月19日 (土) |
「インド太平洋構想を巡るASEANとの協力」 |
第1回:11月7日 (土) | 「問題山積みの『ほほえみの国:タイ』」 学習院大学国際社会科学部教授 末廣 昭 氏 |
---|---|
第2回:11月14日 (土) |
「インドネシア:イスラーム化と変容する民主主義」 |
第3回:11月21日 (土) |
「変わっているドゥテルテ、変わるかフィリピン」 |
第4回:11月28日 (土) |
「躍動するASEAN企業~多国籍化に拍車」 |
第5回:12月5日 (土) |
「変わる日本とASEANの関係」 |
令和元年6月1日 (土) | 「朝鮮半島の安全保障―北朝鮮問題とは?」 神田外語大学教授 阪田 恭代 氏 |
---|---|
令和元年6月8日 (土) |
「危機に直面する日韓関係」 |
令和元年6月15日 (土) |
「米朝交渉の行方と朝鮮半島情勢」 |
令和元年6月22日 (土) |
「南北朝鮮融和の経済的側面」 |
令和元年6月29日 (土) |
「平和体制の樹立に傾斜する韓国」 |
平成30年6月2日(土) | 「デジタライゼーションによって新たなステージに入った中国経済」 本学都市創造学部 後藤 康浩 教授 |
---|---|
平成30年6月9日 (土) |
「習近平長期政権の作用・反作用」 |
平成30年6月16日 (土) |
「人民元"国際化"の実像」 |
平成30年6月23日 (土) |
「一帯一路構想の展開と日本」 |
平成30年6月30日(土) |
「習近平の社会保障~変容する"夢の親孝行"」 |
平成29年6月3日(土) | 「トランプ政権の米国第一主義外交とアジア」 政策研究大学院大学研究員 昇 亜美子 氏 |
---|---|
平成29年6月10日 (土) |
「トランプ政権と政治経済課題」 |
平成29年6月17日 (土) |
「米中経済摩擦の構造」 |
平成29年6月24日 (土) |
「離脱するイギリスと27カ国のEU」 |
平成29年7月1日(土) |
「米国トランプ政権の『中東政策』をどう読むか」 |
平成28年6月4日(土) | 「アジアにおける地域統合の全体像:過去・現在・未来」 東京理科大学教授 大庭 三枝 氏 |
---|---|
平成28年6月11日 (土) |
「ASEAN経済共同体の創設:成果と課題」 |
平成28年6月18日 (土) |
「TPPの概要と日本への影響~TPPへの期待と不安」 |
平成28年6月25日 (土) |
「韓国:踊り場に立つFTA戦略~『FTAフロンティア』の消尽とメガFTAへの対応」 |
平成28年7月2日(土) |
「中国:異質の経済圏構想~『一帯一路』と新秩序」 |
平成27年6月6日(土) | 「香港:民主化運動と中国統治の今後」 アジア研究所 教授 遊川 和郎 |
---|---|
平成27年6月13日 (土) |
「中朝関係の現状を探る」 共同通信社客員論説委員 平井 久志 氏 |
平成27年6月20日 (土) |
「シルクロード経済圏構想と中露の利害対立」 慶應義塾大学 総合政策学部 准教授 廣瀬 陽子 氏 |
平成27年6月27日 (土) |
「南シナ海領有権問題で対立する中比関係」 アジア経済研究所地域研究センター動向分析研究グループ長代理 |
平成27年7月4日(土) |
「中国の影響強まる台湾:馬英九路線の成果と挫折」 東京大学東洋文化研究所 教授 松田 康博 氏 |
平成26年6月7日(土) |
「後戻りできない韓国の対中傾斜」 |
---|---|
平成26年6月14日(土) |
「東アジア経済統合と中国-日本との競争から米国との主導権争いへ」 |
平成26年6月21日(土) |
「膨張する中国とアフリカ」 |
平成26年6月28日(土) |
「日本外交の求めるもの-大国外交と周辺外交のあいだ-」 |
平成26年7月5日(土) |
「域内大国インドの政治経済構造-インドの対中国・アジア関係を中心に」 |
平成25年6月1日(土) |
「習近平体制の課題と日中関係」 |
---|---|
平成25年6月8日(土) |
「オバマ政権のアジア外交と日本の針路」 |
平成25年6月15日(土) |
「継承と相克の権力継承― 金正恩後継政権の1年半 ―」 |
平成25年6月22日(土) |
「韓国新政権の課題」 |
平成25年6月29日(土) |
「安倍外交の課題と展望」 |
平成24年6月2日(土) |
「ダブル選挙で過熱する韓国-揺れる大韓民国体制-」 アジア研究所教授 野副 伸一 |
---|---|
平成24年6月9日(土) |
「プーチン大統領の再登場-ロシアの政治変動とアジア志向論-」 国際関係学部学部長 永綱 憲悟 |
平成24年6月16日 (土) |
「米大統領選挙の行方とアジア」 桜美林大学教授 滝井 光夫 氏 |
平成24年6月23日 (土) |
「権力構造から見る習近平の中国」 財団法人霞山会理事・研究主幹 阿部 純一 氏 |
平成24年6月30日 (土) |
「米中新冷戦下と朝鮮半島-韓国は海洋勢力側に留まるか-」 日本経済新聞編集委員 鈴置 高史 氏 |
平成23年6月4日(土) |
「人口変化と日本・アジアの経済-人口オーナスの観点から-」 法政大学大学院 政策創造研究科教授 小峰 隆夫 氏 |
---|---|
平成23年6月11日(土) |
「中国の社会保障制度改革-都市・農村一体化の試み-」 アジア研究所教授 小林 煕直 |
平成23年6月18日 (土) |
「東南アジアの『老い』をどう捉えるか」 株式会社日本総合研究所調査部環太平洋戦略研究センター主任研究員 大泉 啓一郎 氏 |
平成23年6月25日 (土) |
「日本より速い韓国の高齢化」 アジア研究所所長 野副 伸一 |
平成22年6月5日(土) |
「動くモンゴル社会―変わるものと変わらないもの」 亜細亜大学元学長 鯉渕 信一 氏 |
---|---|
平成22年6月12日(土) |
「国際化に揺れる『学歴社会=韓国』の家族の行方」 国際関係学部教授 金 柄徹 |
平成22年6月19日 (土) |
「旧領地の逆襲、インド版クリケットの席巻から見えること」 亜細亜大学非常勤講師 関口 真理 |
平成22年6月26日 (土) |
「台頭するインドネシアの新中間層とイスラーム」 慶応義塾大学経済学部教授 倉沢 愛子 氏 |
平成22年7月3日 (土) |
「改革開放30年の検証:台頭する中国の法文化ルネサンス」 アジア・国際経営戦略研究科教授 范 云涛 |
平成21年6月6日(土) |
「世界金融危機の現状と展望」 産経新聞編集委員 田村 秀男 氏 |
---|---|
平成21年6月13日(土) |
「アジアは金融危機をどう乗り越えるか」 愛知淑徳大学教授 真田 幸光 氏 |
平成21年6月20日(土) |
「経済で躓いた李明博政権」 アジア研究所所長 野副 伸一 |
平成21年6月27日(土) |
「岐路に立つASEAN~統合は経済危機で停滞するか」 アジア研究所教授 石川 幸一 |
平成21年7月4日(土) |
「中国は8%成長を維持できるか」 アジア研究所教授 小林 煕直 |
平成20年6月7日(土) |
「東アジア共同体構築と日本の役割」 早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科教授 浦田 秀次郎 氏 |
---|---|
平成20年6月14日(土) |
「東アジア共同体に慎重に対処すべし」 拓殖大学学長 渡辺 利夫 氏 |
平成20年6月21日(土) |
「共同体形成で先行するASEAN」 アジア研究所教授 石川 幸一 |
平成20年6月28日(土) |
「日本企業の東アジア進出」 アジア研究所准教授 西澤 正樹 |
平成20年7月5日(土) |
「アジア共通通貨導入の考え方」 セントラル短資(株)代表取締役社長 大西 義久 氏 |
平成19年6月2日 |
「安定に向かうか胡錦涛体制」 財団法人 霞山会主席研究員講師 阿部 純一 氏 |
---|---|
平成19年6月9日 |
「韓国の大統領選挙の行方と南北関係」 アジア研究所教授 野副 伸一 |
平成19年6月16日 |
「タイの軍事政権と民政移管の見通し」 日本貿易振興機構 海外調査部 助川 成也 氏 |
平成19年6月23日 |
「国際テロネットワーク」 獨協大学外国語学部教授 竹田 いさみ 氏 |
平成19年6月30日 |
「台湾の総統選と中台関係」 アジア研究所所長 小林 煕直 |
平成18年6月3日 |
「中国経済の方途」 アジア研究所所長 小林 煕直 |
---|---|
平成18年6月10日 |
「南進する中国と東南アジアの対応」 アジア研究所教授 石川 幸一 |
平成18年6月17日 |
「強まる朝鮮半島への影響」 アジア研究所教授 野副 伸一 |
平成18年6月24日 |
「中国のエネルギー戦略のゆくえ」 日本経済新聞社論説委員兼編集委員 後藤 康浩 氏 |
平成18年7月1日 |
「したたかな対応をみせるベトナム」 元本学国際関係学部教授 木村 哲三郎 氏 |
平成17年6月4日 |
「高度成長の明と暗」 アジア研究所所長 小林 煕直 |
---|---|
平成17年6月11日 |
「両雄(米中)は並び立つか」 日本国際問題研究所所長 友田 錫 氏 |
平成17年6月18日 |
「石油と台湾と軍事」 拓殖大学海外事情研究所客員教授 江畑 謙介 氏 |
平成17年6月25日 |
「これからの日中ビジネス」 東亜キャピタル株式会社 社長 津上 俊哉 氏 |
平成17年7月2日 |
シンポジウム 「政冷経熱の日中関係」 ○司 会 アジア研究所所長 小林 煕直 ○パネリスト |
平成16年6月5日 |
「グローバル経済と伝統的文化」 東京大学名誉教授 増田 善郎 氏 |
---|---|
平成16年6月12日 |
「アジア的価値観と東南アジアの挑戦」 産経新聞論説委員 湯浅 博 氏 |
平成16年6月19日 |
「ナショナリズムに傾く韓国-グローバリズムへの反抗-」 アジア研究所教授 野副 伸一 |
平成16年6月26日 |
「変貌する村の伝統的関係 -インドのカーストと農業生産-」 千葉大学法経学部教授 柳沢 悠 氏 |
平成16年7月3日 |
「中国社会の分化と人々の暮らし」 アジア研究所所長 小林 煕直 |
平成15年6月7日 | 「盧武鉉政権の登場と南北問題」 |
---|---|
平成15年6月14日 |
「胡錦涛と盧武鉉・金正日 - 中国と南北朝鮮との関係の行方」 東洋学園大学人文学部教授 朱 建栄 氏 |
平成15年6月21日 |
「北朝鮮の核・ミサイル開発」 ジャーナリスト 惠谷 治 氏 |
平成15年6月28日 |
「主体性なき日本の朝鮮半島政策」 北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会 会長 佐藤 勝巳 氏 |
平成15年7月5日 |
「ブッシュ政権と東アジア」 アジア研究所 所長 友田 錫 |
平成14年6月1日 |
「アラブ世界におけるイスラム復興運動」 国際関係学部教授 新妻 仁一 |
---|---|
平成14年6月8日 |
「中国における民族問題と安全保障」 慶応義塾大学法学部助教授 安田 淳 氏 |
平成14年6月15日 |
「タリバン後のアフガニスタン展望」 拓殖大学海外事情研究所教授 遠藤 義雄 氏 |
平成14年6月22日 |
「インドネシア 生活の中のイスラムと9.11事件」 国際関係学部教授 高殿 良博 |
平成14年6月29日 |
「パレスチナ問題」 ジャーナリスト(元NHK解説委員) 平山 健太郎 氏 |
〈2022年7月7日更新〉