アジア研究シリーズ 第031号~第051号
第51号 『21世紀の中国系人(華僑・華人)』
研究代表者:游 仲勲
論題 |
著者 |
The Dispersion of a Chinese Diaspora Family: The Case of the Kwan Family in America |
容 應萸(Ying-yue Yung) |
マレーシア華僑・華人の産業・職業・階級構造とエスニシティ |
游 仲勲 |
カナダの多文化主義とアジア系人 ――オーストラリアも展望に入れて |
遊 みか |
モンゴルにおける華人社会の動向 |
窪田 新一 |
社区就業のいま |
三橋 秀彦 |
台湾における中小企業の制度金融 |
張 美玉 |

第50号 『南北朝鮮統一はどうなるか(1)』
研究代表者:野副 伸一
論題 |
著者 |
北朝鮮の本質と拉致の関係について |
荒木 和博 |
拉致問題の現状と対北朝鮮経済制裁について |
西岡 力 |
2002年の北朝鮮の経済事情 ―経済改革と農業を中心に― |
鈴木 典幸 |
90年代中朝貿易と辺境貿易の進展 |
花房 征夫 |
太陽政策を巡る攻防(5)―2003年2月の現地調査報告― |
野副 伸一 |
米国の朝鮮半島政策―クリントン政権からブッシュ政権へ |
友田 錫 |
ドイモイの政治的側面(1) |
木村 哲三郎 |

第49号 『21世紀中国と周辺国の対応』
研究代表者:友田 錫
論題 |
著者 |
中越関係の現状と今後の展望 |
木村 哲三郎 |
返還後の港・中関係 |
小林 煕直 |
冷戦後の中国の東南アジア政策―その特徴と限界 |
友田 錫 |
国民投票と韓国政局の行方 |
野副 伸一 |

第48号 『21世紀アジアの環境:現状と課題』
研究代表者:大江 宏
論題 |
著者 |
中国の都市ごみ処理と産業化の現状 |
小林 熙直 |
中国における森林保護の重要性 |
張 維納 |
インドネシアのマングローブ再生プロジェクト |
飯島 正 |
インドにおける再生可能エネルギー |
大江 宏 |
メコン河流域開発プロジェクトと日本 |
大和谷 久次 |
南アジアの都市環境問題:ごみ・水・空気汚染を主に |
辻井 清吾 |
ベトナムの教育制度と教育環境 |
江口 旻 |
北部ベトナムの紅河沿岸域の変化(英文) |
春山 成子 |

第47号 『東南アジア諸国の地域開発(Ⅰ)』
研究代表者:野沢 勝美
論題 |
著者 |
東マレーシアの一次産品経済と加工型製造業の発展 -原油と石油製品の輸出形態選択を中心に- |
新井 敬夫 |
在フィリピン米軍基地跡地開発の構図 -「平和の配当」を「地域開発の柱」に- |
野沢 勝美 |
開発プロジェクトの社会調査の成果 -A灌漑プロジェクトの事例から- |
角田 宇子 |
自然資源管理による地域開発 -フィリピンの森林政策の事例から- |
渡辺 幹彦 |
保健協力型NGOのコミュニティ・ディベロップメント・アプローチの可能性 -社会アセスメントにおける参加型農村調査からの考察- |
原島 博 |

第46号 『現代社会における家族の変容:東アジアを中心に(Ⅰ)』研究代表者:金 柄徹
論題 |
著者 |
子どもが育つ場としての家族の変容:共同性を失われた日本の家族 |
栗原 孝 |
都市社会の再編と家族政策の現状 |
三橋 秀彦 |
「モンゴル社会における家族関係の変容」 |
鯉渕 信一 |
韓国社会における家族の現在:祖先との絆 |
金 柄徹 |

第45号 『アジアの文化、特に思想・宗教・言語の多様性の研究』研究代表者:深山 祐
論題 |
著者 |
戴季陶について〜魯迅と中山大学〜 |
関口 勝 |
東アジアの風水思想(1):韓国の風水文化を中心に |
金 柄徹 |
大連の宗教状況 - 中国東北地方および青島 - |
芦名 裕子 |
聖書はどのようにして伝えられたか(その1)―シリア語聖書を中心として― |
深山 祐 |

第44号 『東南アジア(東アジアを含む)における規制緩和とその調整』研究代表者:加藤 壽延
論題 |
著者 |
日本経済と海外直接投資 |
荻野 道雄 |
中国における城郷経済の成長と所得格差 |
黄 暁京 |
モンゴルの移行期における金融制度の発展 |
サンダグドルジ・バヤルバータル |
タイ国鉄によるバンコク都市圏路線の改良プロジェクト |
佐藤 信之 |

第43号 『南北朝鮮統一の条件(下)』
研究代表者:野副 伸一
論題 |
著者 |
挑戦統一への制約と解決(下) |
玉 城素 |
朝鮮半島分断固定化論の試み |
荒木 和博 |
北朝鮮の食糧事情 - 2001年 |
鈴木 典幸 |
北朝鮮の電力事情と韓国による支援問題 |
花房 征夫 |
太陽政策を巡る攻防(4) -2002年3月の現地調査報告- |
野副 伸一 |
北朝鮮による韓国人拉致 -被害者を見捨ててきた韓国政府と始まった救出運動- |
西岡 力 |
ドイモイ政策の基本的政策 |
木村 哲三郎 |

第42号 『中国系諸経済の研究』
研究代表者:游 仲勲
論題 |
著者 |
台湾における会計情報開示 |
張 美玉 |
都市化時代の社会保障改革の現状 |
三橋 秀彦 |
僑郷における外貨と金融市場化への歩み |
山岸 猛 |
中国・モンゴル・ロシアの経済関係と中国系の人々 |
窪田 信一 |
中国人ディアスポラ家族の形成:関氏一族の場合 |
容 應萸 |
カナダのビジブル・マイノリティ -中国系カナダ人の例- |
遊 みか |
中国系諸経済に関する諸問題(1) -現状分析を主として- |
游 仲勲 |
中国系諸経済に関する諸問題(2) -理論問題を主として- |
游 仲勲 |

第41号 『アジア・太平洋における企業活動の研究』
研究代表者:大島 正克
論題 |
著者 |
東洋と西洋の壁を乗り越えて -苦悩する海外の日本系企業- |
中村 均 |
顧客満足から顧客価値経営へ -響存(響き合い)のマネジメント- |
横澤 利昌 |
韓国の企業集団結合財務諸表 |
夏目 重美 |
中国における管理会計システムの現状とその特徴 -Thomas W. Lin. Debra Lu and Anne Wu (1999) の調査に基づいて- |
大島 正克 |

第40号 『民族の対立と調和 - 東アジアとアメリカ』
研究代表者:栗原 孝
論題 |
著者 |
日系アメリカ人への人種差別と日系新聞の対応 『ユタ日報』(1941年1月11日〜1942年3月30日)を資料として |
川口 博久 |
W.E.B.デュボイスの日本 |
千葉 則夫 |
中国の民族問題 -ウイグル族を事例にした中米の違い- |
小川 春男 |
韓国および韓国人にとってのアメリカ -アンビヴァレンスの歴史とその意味- |
栗原 孝 |

第39号 『南北朝鮮統一の条件(上)』
研究代表者:野副 伸一
論題 |
著者 |
挑戦統一への制約と解決(上) |
玉 城素 |
積極的な統一は可能か |
荒木 和博 |
2000年の北朝鮮農業・食糧事情 |
鈴木 典幸 |
北朝鮮の鉄道状況と京義線連結問題 |
花房 征夫 |
太陽政策を巡る攻防(3) -2001年3月の現地調査報告- |
野副 伸一 |
挑戦総聯の対北朝鮮送金と税金問題 |
西岡 力 |
朝鮮半島の新情勢と北東アジアの多国間協力 |
斎藤 志郎 |
ベトナム共産党の統一戦略(3) |
木村 哲三郎 |

第38号 『東アジアの地域統合と日本』
研究代表者:斎藤 志郎
論題 |
著者 |
南北朝鮮の統一と東アジア圏の形成 |
斎藤 志郎 |
ASEANにおけるサブリージョナル・グループの作成 |
木村 哲三郎 |
モンゴル外交政策の新展開 民主化後の”シネチレル”外交の成果 |
鯉渕 信一 |
日本の東南アジア外交と政治的役割の模索 -福田ドクトリンから橋本イニシアチブまで- |
友田 錫 |
北東アジア経済圏の展望 |
野副 伸一 |

第37号 『アジアの言語・教育・宗教(その4)』
研究代表者:鈴木 達也
論題 |
著者 |
中国のアヌン語に見る言語取替え現状について |
鈴木 達也 |
シリア方言会話ノート No.3 |
新妻 仁一 |
聖書の言語 |
深山 祐 |
マレーシアの宗教状況 |
芦名 裕子 |

第36号 『アジア諸民族の色彩感覚』
研究代表者:高殿 良博
論題 |
著者 |
日本詩歌の色彩感覚 -「春」の系列- |
夜久 正雄 |
金色と黒色 - 仏陀と衆生 |
梶村 昇 |
古典詩に見る中国人の色彩感覚 -五行説と紫色を中心に- |
矢嶋 美都子 |
韓国の詩歌における色彩感覚 |
渡辺 鈴子 |
ヒンドゥー儀礼における色と色彩感覚 |
小磯 千尋 |
バリ人の色彩感覚 |
高殿 良博 |
モンゴル遊牧世界の色彩感覚 |
鯉渕 信一 |
色彩とアラブ人の心 |
新妻 仁一 |

第35号 『アジアの環境問題への多角的研究』
研究代表者:大江 宏
論題 |
著者 |
世界の人口増加と食糧供給の可能性 |
飯島 正 |
中国の水資源と生態環境保護政策 |
小林 熙直 |
南アジア地域における環境政策 -開発・経済計画からのアプローチ- |
辻井 清吾 |
メコン河流域の開発プロジェクトとADB |
大和谷 久次 |
中部ジャワの環境変動 |
春山 成子 |
東南アジアの教育制度と教育環境 -インドネシア、タイ、マレーシア- |
江口 旻 |
日本の経済援助の成果と問題点 -タイへの環境援助を中心として- |
荒井 紀子 |

第34号 『東アジアにおける「開発」から「政策」への変容』
研究代表者:加藤 壽延
論題 |
著者 |
「開発計画」から市場化「政策」への変容 |
加藤 壽延 |
タイ電力部門における民営化 |
熊倉 修 |
東アジアの大都市における公共交通機関について |
佐藤 信之 |
アジアにおける外資政策とその経済効果 |
畠中 薫里 |
モンゴルにおける金融制度改革について |
名取 昭弘 |
サンダグドルジ・バヤルバータル 中国の非国有経済の成長とその政策問題 |
黄 暁京 |

第33号 『南北朝鮮統一の展望(下)』
研究代表者:野副 伸一
論題 |
著者 |
南北経済統合の前提条件となる北経済再建 |
玉城 素 |
北朝鮮農業の現況 |
鈴木 典幸 |
95年以降の北朝鮮社会の大変質 |
西岡 力助 |
太陽政策を巡る攻防(2) -2000年3月の現地調査報告- |
野副 伸一 |
韓国の対北朝鮮貿易と投資動向 -委託加工貿易の現状と問題点- |
花房 征夫 |
朝鮮半島統一過程における「反日」への対処 |
荒木 和博 |
ベトナム共産党の統一戦略(2) |
木村 哲三郎 |

第32号 『最近の中国系の政治、経済、社会、文化等の変化に関する研究』研究代表者:游 仲勲
論題 |
著者 |
返還後の香港人のアイデンティティ -香港人と中国式民族主義- |
容 應萸 |
台湾における会計関連法令 |
張 美玉 |
改革解放後の広東省僑郷の経済的変化と海外中国人・中国系人 -台北市の新移民・華僑送金を中心として- |
山岸 猛 |
モンゴルの中国系経済 |
窪田 新一 |
オーストラリア華人・華僑研究所説(1) -華人・華僑略史- |
游 仲勲 |
オーストラリア華人・華僑研究序説(2) -新型華人・華僑社会とその経済- |
游 仲勲 |

第31号 『日本企業のアジア進出に伴う諸問題の研究』
論題 |
著者 |
日本のアニメーション |
中村 均 |
アジアの中小企業と進出日本中小企業の諸問題 |
長島 俊男 |
中国経済圏の企業文化 |
鈴本 常 |
日本と台湾における予算管理実践に国民文化が及ぼす営業に関する一考察 -Fu-Sing Chang, Chih-Chung Yeh and Frederick H.Wu [1955]の所説に基づいて- |
大島 正克 |
