戻る公開講座・各種課程等

公開講座・各種課程等

公開講座・各種課程等

社会のあらゆる領域が急速に変化し、価値観の多様化が進む現在、 多くの人々が「学びの機会」を求めています。本学は、地域や社会に開かれた大学として、多彩な公開講座の開講や授業公開をしています。各講座や授業は学内の教員はもとより、多くの学外の講師・専門家によって行っており、年齢・性別を問わず幅広い層の受講者のさまざまな分野や関心、それに学ぶ意欲に応えています。各講座、授業のテーマ、日程、お問い合わせ先等の詳細は、各ページでご確認ください。

正課の受講制度

科目等履修生とは、単位の修得を目的として、正規の学生としての身分を持たずに科目を受講できる制度です。

本学では第2部(夜間)や通信制を開設しておりません。全日制で正規の大学生と同じ時間帯の授業に出席します。

社会人を対象とした社会人聴講生制度は、年間12単位まで聴講ができる制度です。

ただし、資格を取得するための課程科目および正規学生の受講がない科目は聴講できません。なお、この制度では単位を取得することはできません。

講座や催し物

アジア研究所 無料 要申込 オンライン授業

例年6月初旬から全5回程度の公開講座を実施しています。本学の附置研究所であるアジア研究所が、研究成果を広く一般に公開する講座を実施しています。毎年、アジアに関するテーマを設け、内外から専門の講師を招き、アジアに関する最新テーマを取り上げ講義します。

アジア研究所 無料 要申込 オンライン授業

アジア研究所主催のセミナーで、年3回程度開催します。アジアの社会・言語・文化・政治・経済などの変化や社会情勢などから、タイムリーな話題を取り上げて講演します。

全学共通 有料 秋学期 オンライン授業 申込締切

武蔵野市の寄付講座として毎年様々なテーマに沿った科目を開設しています。本学在学生と共に市民約50人が受講しています。


※2022年度は春学期・秋学期ともに一般公開を中止しています。

経営 無料 申込不要 秋学期

企業の第一線で活躍中の経営者を講師に迎えて行う講座で、経営学科3年次の必修科目を他学部の学生や市民に開放しています。経営者の豊富な実体験をもとにした「生きた経営学」を学ぶことができます。

 

経営 無料 申込不要 春学期

ホスピタリティ・マネジメント学科の3年次必修科目を開放するものです。ホテル、ブライダル、フードサービス、ツーリズム、パッセンジャーサービス、そしてクラブマネジメントの各領域から第一線を担う方々を講師としてお招きします。

 

経営 無料 申込不要 秋学期

ホテルの社会的な機能、それを現実化する事業構造と実務面の仕組み、人事組織の在り方などを理解し、ビジネスの基本を認識するとともに、ホテル産業の特性を学習します。各回、京王プラザホテルのスタッフ専門家がそれぞれの分野から実務面・実践面について講義し、担当教員とのやり取りを通して、ホテル業務についてのそれぞれの理解を深めます。

 

経済 無料 申込不要 春学期

企業の幹部や主要官庁から講師を迎えて行う経済学部専門科目を、全学部の学生と市民に開放するものです。産業界の現状や展望・課題などを中心に、現実経済のダイナミックな動きを直接感じることができる貴重な講義として好評を得ています。

 

経済 無料 申込不要 秋学期

同講義では、各回、「日本経済団体連合会」の中核的団体である「東京経営者協会会員企業」から代表取締役、人事、人材育成担当の役員や部長クラスの人物を講師に招き、講義を行います。学生が就職活動に適切に対応できるよう、企業や業界に関する情報提供を行うことを目的としています。

無料 申込不要 秋学期

「市民と法」をテーマに、本学教員と学外の専門家が講師を務め、身近な生活にかかわるさまざまな問題を取り上げて講義します。法学部が主催し、20年以上にわたって開講しています。

国際 無料 申込不要 秋学期

国際関係学部専門科目として秋学期に開講する講義を一般の皆様に公開するもので、講師に国際機関、外務省、NGO、マスコミ関係等の現場で活躍する専門家を招いています。

有料 要申込 春学期

武蔵野市と武蔵野地域の5大学(亜細亜大学・成蹊大学・東京女子大学・日本獣医生命科学大学・武蔵野大学)との連携による講座で、各大学が順次4回ずつ、計20回の講義を行います。


司書講習

本学では文部科学省から委嘱を受けて、2001年度より夏季集中の図書館司書講習を開講してまいりましたが、2016年度をもって閉講となりました。
<司書講習の成績証明書発行については教学センターへお問い合わせください>

〈2022年12月16日更新〉