戻るよくいただくご質問

地域のお祭りや商店街イベントに、音楽サークルやダンスサークルなどの学生団体に出演を依頼できますか?

学生の課外活動であるクラブ・サークルは、その成果を学外で発表できる機会を望んでいます。学外の方からの出演依頼があればぜひお寄せください。

 

しかし、学業が優先されるため、いつでも参加できるとは限りません。平日(土曜日を含む)の日中は授業があります。夏休み・冬休み・春休みの長期休暇中は授業がありませんが合宿・短期留学・大学行事(試合の応援など)があります。日程などのご要望をいただければ、ご希望のクラブ・サークルに連絡し、担当の学生から連絡させますので、まずはご連絡ください。

 

会場についても、大学の所在地である武蔵野市から遠い場合は、都合がつかないこともあります。また、移動にかかる交通費・楽器等の運搬費がかさみます。そのため出演にあたっては、交通費・運搬費・食事代等の費用が必要です。その他に学生の活動支援として援助をいただくケースが少なくありません。

 

ご依頼を希望される方は、以下の申込フォームにご記入の上、学生部まで送付をお願いいたします。

申込フォーム送付先

亜細亜大学 学生部 学生センター(1号館2階)

E-mail:student@asia-u.ac.jp

TEL:0422-36-3262

FAX:0422-36-2487

大学の施設(教室・体育館・グラウンド)を借りることはできますか?

基本的には貸し出ししておりません。

 

教室:地域のNPO法人等が開催する非営利の公開講座・講演会で、本学学生も参加できるものについては、ご相談ください。大学の授業・行事の有無を見て検討しますが、大学の休業日は貸し出ししていません。

 

会議室:本学がかかわる協議会・委員会以外には、貸し出しいたしません。

 

体育館・グラウンド:本学がかかわる自治体および協議会・委員会のイベント以外には、貸し出ししておりません。

 

市街地に立地する狭いキャンパスのため、施設の稼働率が高く、貸し出しが難しいのが現状です。図書館は、本学所蔵の資料の閲覧(貸出不可)ができます。(利用証の発行費用がかかります。)図書館のホームページをご参照ください。

学生食堂や喫茶は、公開講座等で大学にお出での際には自由にご利用いただけます。

講演会、生涯学習講座を企画しています。講師を依頼できますか?

ご希望のテーマ・講師・期日(回数)・会場・主催者・開催の趣旨などご連絡ください。 亜細亜大学のホームページに、「教員情報」がありますので、参考にしてください。

なお、講師依頼につきましては、教員にご要望をお伝えいたしますが、講師の派遣を約束するものではありません。また、本学外での公開講座・講演会の企画立案及び運営は行いません。学内での講演会等は、前項にありますように本学が後援するもの、趣旨に賛同して開催を支援するものに限ります。

イベントやボランティア募集のポスター掲示、チラシを配布してもらえますか?

非営利で、公共の福祉を目的としたものに限り、ポスター掲示・チラシ配布を行います。

学生センター宛にお送りください。宛先はページ下を参照してください。

 

イベントやボランティア募集が終了したときは、当方で処分します。返送はいたしません。期間が明示されていないものは、当方の判断で処分します。掲示板・パンフレットスタンドに余裕がないときは、掲示・配布できなかったり、期間を短縮させていただくことがあります。

地域の小中学校等の授業支援、クラブ活動支援に学生を派遣してもらえますか?

学生の本分は勉学であり、小中学校の授業時間・課外活動の時間と学生の授業時間帯が同じですので学生の派遣は難しいです。

ごく近隣の学校に限り、ボランティア学生の授業の空き時間と希望される時間が合えば実施しています。

クラブ活動については、継続して指導を行うことは難しいです。

学生は試合・競技会に向けて厳しい練習メニューをこなしています。授業+練習以外に割ける時間はあまりありません。

 

キャンパスは武蔵野市にありますが、総合グラウンドは日の出町(武蔵引田駅=JR武蔵五日市線)にあり、ここで活動しているクラブが武蔵野市の小中学校に出向くのは難しいです。

実績があるのは、イベントでの実演・指導、「野球教室」、「ランニング教室」開催などです。

週末は試合と重ならなければ、ボランティア学生を募ることも可能です。単発のイベントについてはご相談ください。

福祉施設、公民館等でイベントの運営委員を探しています。学生に参加を呼びかけることはできますか?

大学内には、「亜細亜大学ボランティアセンター」「一般奉仕会『細流』」といった学生の団体があり、チャリティ活動を行ったりイベントの運営に協力したりしています。

 

イベントの趣旨・企画等をお知らせいただければ、学生に情報提供させていただきます。

 

但し、春と秋はイベントの開催が多く他のイベントと重なった場合は、参加実績のあるイベントが優先されます。また場所が遠方の場合は、お断りすることもあります。

留学生に国際交流のイベントへ参加してもらえますか?

ご案内をいただければ、本学インターナショナルセンターを通じて、留学生会などに情報提供をいたします。留学生は学内外のイベントに参加協力する機会が多く、学業に励みながら様々な活動に協力していますので、ご要望に添えないこともあります。

商店街や地元のイベントで人手が必要です。学生にボランティアを呼びかけてもらえますか?

本学近隣の商店街・地域に限って、学友会(学生の自治組織)を通じて募集を行っています。

ポスターについての質問にありますように、ボランティア募集のポスターを送っていただければ掲示いたします。但し、ポスターを見て応募する学生が必ずいるとは限りません。

街づくり等に関する委員の派遣を依頼できますか?

ご案内をいただければ、関心のある教職員・学生に情報提供しますが、活動内容・頻度・場所などによって参加の可能性が変わります。必ずしも委員を派遣できるとは限りません。

大学見学できますか?

大学見学は、見学者により、担当部署が分かれています。

●申込先について

高校生は、入試部(nyushi@asia-u.ac.jp TEL:0422-36-3273)で受付しています。「受験生の方へ」のページを参考にしてください。

小中学生は、学生部学生センターで受付しています。(地域の教育支援を目的としています。)お申し込みはこちら>>

その他の方は、総務課(somu@asia-u.ac.jp TEL:0422-36-3241)でご相談ください。

●電話でのお問い合わせについて

土・日・祝日・8-9月夏期休暇・12月下旬~1月上旬冬期休暇中は、担当者が不在のため対応できません。

Eメールでのお問い合わせにも回答に時間がかかりますので、ご了承ください。

時間は、平日午前9時から午後5時までです。

土曜日・夏期休暇中の平日(8月中旬を除く)は、午前9時から午後4時まで、事務所はオープンしていますが、担当者が不在の場合が多く、後日連絡を差し上げることになります。

大学行事により見学できない日があります。

見学不可:入学式・卒業式・前期後期試験期間・入学試験日等

なお、学生部学生センターでは、小中学生を対象にキャンパスツアーを行っていますが、教職員へのインタビューなど学習の目的に沿った支援も行っていますので、ご希望をお寄せください。

ご質問・ご相談

亜細亜大学

学生部 学生センター

〒180-8629 東京都武蔵野市境5-8

電話:0422-36-3262

FAX:0422-36-1077

E-mail:student@asia-u.ac.jp

URL:https://www.asia-u.ac.jp/local/

〈2021年4月7日更新〉