戻る武蔵野市内での交流活動

令和元年度の活動

市や団体等のイベントへの参加協力

第17回武蔵境JAZZ SESSION

第17回武蔵境JAZZ SESSIONが開催され、軽音楽部「BUD ASIAN Quintet」が出演しました。第一部に出演し聴衆を大いに沸かせていました。
「Just friend」「That’a Haw I Like it」「Take the A Train」の3曲を演奏し、出演したメンバーも満足のいく演奏ができたようでした。
 
【期日】令和2年2月22日(土)
【場所】武蔵野スイングホール
【主催】武蔵境商店会連合会・武蔵野市観光機構
【制作】むさしのFM78.2MHz
【出演】軽音楽部5名

さくらえんクリスマス会

12月25日(水)のクリスマスの日に特別養護老人ホームさくらえんに本学吹奏楽団が招待を受け、クリスマスフェスティバルや恋人たちのクリスマスなどを演奏しました。一緒に手拍子をたたいている方や涙を流して感激していた方もいらっしゃるなど、クリスマス会に華を添えてくれました。
 
【期日】令和元年12月25日(水)
【場所】特別養護老人ホームさくらえん
【主催】特別養護老人ホームさくらえん
【協力】吹奏楽団26名

武蔵境イルミネーション点灯式

武蔵境駅の広場で毎年恒例となっているイルミネーション点灯式が開催されました。今年も本学吹奏楽団が点灯カウントダウンで華やかにファンファーレを演奏しました。武蔵境の夜を明るく彩るこのイルミネーションは、令和2年1月26日(日)まで武蔵境駅南北広場で点灯します。
 
【期日】令和元年11月2日(土)
【場所】武蔵境駅北口広場
【主催】武蔵境商店会連合会イルミネーション実行委員会、武蔵境活性化委員会
【出演】吹奏楽団

武蔵境ウェルカムフェス

武蔵境駅南口にある境南ふれあい広場公園にて武蔵境ウェルカムフェスが開催されました。このイベントはラグビーワールドカップの開催に伴い、ラグビーの魅力を伝えるためビア&フードイベントの屋台が出店。特設ステージでは、本学應援指導部チアリーダーが出演して、イベントに華を添えました。
 
【期日】令和元年10月6日(日)
【場所】境南ふれあい広場公園
【主催】武蔵境スポーツ実行委員会
【出演】應援指導部チアリーダー「SPURS」

お絵かきフェスタin武蔵野

境南ふれあい広場公園でお絵かきフェスタin武蔵野が開催されました。本学から亜細亜大学ボランティアセンターの学生が運営協力として、参加をしました。当日は、スイングビルスカイルームを制作会場として、特大のアート紙に来場した子どもたちが、SDGs(Sustainable Development Goals)の17の目標に合わせ、17色の絵の具を使い、思い思いの絵を描いていました。完成した作品は、境南ふれあい広場公園に掲げられ、武蔵野市の魅力を発信していました。
 
【期日】令和元年8月24日(土)
【場所】境南ふれあい広場公園、スイングビルスカイルーム
【主催】公益社団法人武蔵野青年会議所
【協力】亜細亜大学ボランティアセンター6名

第9回さかい夜市2019『オールさかいサマーフェスタ』

武蔵境の夜を「家族と楽しむ」をコンセプトに第9回さかい夜市2019『オールさかいサマーフェスタ』が境南ふれあい広場公園で開催されました。このイベントに、体育祭実行委員会の学生2名が運営協力として、参加をしてくれました。学生たちは、ポップコーン作り、販売で活躍してくれました。この他にも、屋台や特設ステージでは、ダンスや歌、大抽選会などプログラム充実で、来場者も武蔵境の夜を賑やかに過ごしていました。
 
【期日】令和元年8月17日(土)
【場所】境南ふれあい広場公園
【主催】武蔵境商店会連合会・武蔵境活性化委員会
【協力】体育祭実行委員会2名

さくらえん納涼祭

7月20日(土)特別養護老人ホームさくらえんにて、さくらえん納涼祭が行われました。本学から一般奉仕会『細流』の学生が運営協力で活躍しました。当日は、模擬店のお手伝いをすることで、さくらえん利用者や来場者と触れ合うことができ、充実したボランティア活動になったようです。
 
【期日】令和元年7月20日(土)
【場所】特別養護老人ホームさくらえん
【主催】特別養護老人ホームさくらえん
【協力】一般奉仕会『細流』5名

第9回西部コミセンまつり

本学の北隣にある西部コミュニティセンターで、コミセンまつりが開催されました。本学から、演劇研究会劇団『つた』の学生と届出団体本部の学生が運営協力として参加をしました。学生たちは普段あまり接することの少ない子ども達にバルーンアートの作り方を丁寧に教えていました。子ども達も自分で作ったバルーンアートを満足そうに見せ合っていました。
 
【期日】令和元年6月15日(土)
【場所】西部コミュニティセンター
【主催】西部コミュニティ協議会
【協力】演劇研究会劇団『つた』2名、届出団体本部3名

ごみゼロデー市内三駅周辺一斉清掃

武蔵野市が主催する「ごみゼロデー市内三駅周辺一斉清掃」が行われました。本学から、12団体49名の学生が参加し、市民の皆さんと一緒に武蔵境駅周辺の環境美化に協力しました。また、大島学長も激励のため会場に駆けつけてくださいました。
 
【期日】令和元年6月2日(日)
【場所】武蔵境駅周辺
【主催】武蔵野市
【協力】12団体49名(中央執行委員会3名、届出団体本部2名、学術文化連合会2名、新聞委員会3名、広報局2名、学生健康保険委員会2名、福利厚生局協助会2名、新入生研修委員会16名、財務局2名、県人会連合会5名、アジア祭実行委員会8名、音響技術委員会2名)

第37回わんぱく相撲武蔵野場所

第37回わんぱく相撲武蔵野場所が武蔵野総合体育館メインアリーナで開催されました。本学からは一般奉仕会『細流』の学生が当日の土俵設営から大会の運営全般に協力してくれました。当日は多くの子供たちが真剣に相撲に取り組んでいました。参加した学生は「地域の子供たち、スタッフの皆さんと関わりながら楽しくボランティアができました。」と語ってくれました。
 
【期日】令和元年5月11日(土)
【場所】武蔵野総合体育館メインアリーナ
【主催】武蔵野青年会議所
【協力】一般奉仕会『細流』

第13回武蔵境ピクニック

第13回武蔵境ピクニックが5月11日に開催され、武蔵境駅南口でのイベントやスタンプラリーなどに学生が運営協力したほか、吹奏楽団が演奏を披露しました。
武蔵境駅周辺の商店などで組織する実行委員会が主催しているもので、武蔵境駅南口のふれあい広場で繰り広げられたステージでの進行や周辺の14カ所でのスタンプラリーに、それぞれ文連祭実行委員会の学生が運営協力しました。またステージではプログラムの最後に吹奏楽団が登壇し演奏を披露して、集まった市民から拍手が送られていました。
 
【期日】令和元年5月11日(土)
【場所】武蔵境駅南口境南ふれあい広場・本学体育館前広場(スタンプラリーチェックポイント)
【主催】武蔵境ピクニック実行委員会
【協力】文連祭実行委員会11名・吹奏楽団26名

吉祥寺音楽祭商店会自主イベント「愛とふれあいのステージ」

吉祥寺音楽祭の一環として開催された「愛とふれあいのステージ」に、本学軽音楽部が出演しました。
ゴールデンウィークということもあり、多くの聴衆が会場を埋める中、軽音楽部はしっとりとしたJAZZの名曲を3曲演奏しました。昨年に引き続き、出演学生たちは楽しげに演奏していました。演奏終了後には聴衆からたくさんの拍手をいただきました。
 
【期日】平成31年4月28日(日)
【場所】東急百貨店吉祥寺店 北側広場
【主催】吉祥寺公園通り商店会「愛とふれあいのステージ」実行委員会
【出演】軽音楽部4名

武蔵野地域五大学

共同講演会

武蔵野地域五大学(亜細亜大学・成蹊大学・東京女子大学・日本獣医生命科学大学・武蔵野大学)の各大学を代表する講師による連続講演会「共同講演会」が10月3日(木)の基調講演を皮切りに実施されました。今年も統一テーマは「多様性と調和~『学び』がつなぐ五つの輪」として、本学は11月6日(水)大山岩根経営学部准教授が「日本人と中国文学のつながりについて考える―新元号と『武蔵野八景碑』を中心に―」をテーマに登壇しました。本講演会には82名の方が参加をし、好評のうちに終了しました。
 
【期日】令和元年11月6日(水)
【場所】本学553教室
【講師】大山 岩根 経営学部准教授

共同教養講座

武蔵野地域五大学共同教養講座が6月1日(土)よりスタートし、本学開講分の全4回を猪原龍介経済学部准教授が担当しました。「東京一極集中と格差:空間経済学の視点」をテーマとして行われた本講義では、毎回60名以上の受講者が参加をし、全日程を終了しました。
 
【期日】令和元年6月1日(土)~22日(土)※毎週土曜日、全4回
【場所】本学5号館6階564教室
【講師】猪原 龍介 経済学部准教授

平成30年度の活動

市や団体等のイベントへの参加協力

第5回ちびっこ運動会

春休み中の3月9日、本学に隣接する西部コミュニティーセンターで第5回ちびっこ運動会が行われ、県人会連合会の学生8名がその運営に協力しました。大学周辺に住む親子が一緒に行う競技や子どもたちだけのかけっこ、そして玉入れなどの準備と進行に大いに活躍していました。参加された方からは「大学生が優しく、たくさんいて、安心して参加できた」との声もお寄せいただきました。
 
【日程】平成31年3月9日
【場所】西部コミュニティセンター
【主催】西部コミュニティ協議会
【協力】県人会連合会8名

第16回武蔵境JAZZ SESSION

第16回武蔵境JAZZ SESSIONが開催され、軽音楽部「ERECTRIC ASIAN QUARTET」が出演しました。第一部のトップバッターを務め、聴衆を大いに沸かせていました。
「my shining hour」「isn't she lovely」「jordu」「how high the moon」の3曲を演奏し、来場者アンケートにも「亜細亜大学の演奏が良かった」等のコメントをいただきました。

【日程】平成31年2月23日(土)
【場所】武蔵野スイングホール
【主催】武蔵境商店会連合会・武蔵野市観光機構
【制作】むさしのFM78.2MHz
【出演】軽音楽部4名

環境浄化官民合同パトロール

例年年末のこの時期に行われる武蔵野警察署主催の「環境浄化官民合同パトロール」が、12月11日の18時から吉祥寺駅北口で行われ、本学の学生3名(剣道部)が参加しました。
安心・安全な街づくりのための繁華街の環境浄化を目的としたパトロールで、警察署関係者のほか地元の防犯協会や市民団体に混じって3名の学生も、降雨でコース変更となったダイヤ街、サンロードを往復、環境浄化を呼びかけました。
 
【日程】平成30年12月11日(火)
【場所】吉祥寺駅北口周辺
【主催】武蔵野警察署
【協力】剣道部3名

境南コミセンクリスマス会

12月9日(日)、境南コミュニティーセンタークリスマス会が開催されました。このイベントに学生が参加協力、バルーンアートを作成して子ども達とふれあいの時間を楽しみました。この日のために学生達はバルーンアートづくりを独自に練習し、当日はプードルやキリンなどの動物をはじめさまざまなバルーンをつくって子供たちにプレゼントすることができました。
 
【日程】平成30年12月9日(土)
【場所】境南コミュニティセンター
【主催】境南コミュニティ協議会
【協力】学生有志4名

市内一斉清掃

11月25日に武蔵野市主催で市内一斉清掃が行われました。本学の14団体・委員会から39名の学生が参加をしてくれました。地域の方々と共に武蔵境駅周辺のごみを拾い武蔵野市の環境美化に大きく貢献してくれました。
 
【日程】平成30年11月25日(日)
【場所】武蔵境駅周辺
【主催】武蔵野市
【協力】学友会有志39名

境福祉の会20周年記念式典

境福祉の会の創設20周年記念式典が11月18日(日)にスイングビル2階のスイングホールで開催されました。1部は式典、2部に武蔵野市立第二小学校の箏、囃子の演奏、会員による独唱の後、トリで本学軽音楽部が出演しました。ブラウンシュガー、丸の内サディスティックを演奏、最後に「ふるさと」を演奏し会場の方々と一体となりました。
 
【日程】平成30年11月18日(日)
【場所】武蔵野スイングホール
【主催】境福祉の会
【出演】軽音楽部5名
 

第11回むさしの環境フェスタ

受付は大忙し!

本学のエコ活動を紹介

11月18日(日)に武蔵野市役所の隣にある武蔵野クリーンセンターにて第11回むさしの環境フェスタが開催されました。本学から亜細亜大学ボランティアセンターの学生8名が運営に協力してくれました。来場者の受付や案内、当日行われた不用になった電化製品の回収など積極的に活動してくれました。
また、「大学でのエコ活動」をテーマに環境に配慮した取り組みについてもパネルで展示をしました。
 
【日程】平成30年11月18日(日)
【場所】武蔵野クリーンセンター
【主催】武蔵野市
【運営協力】亜細亜大学ボランティアセンター8名

第11回イルミネーション点灯式

サンタの帽子をかぶっての演奏

インスタ映えスポット

11月10日(土)武蔵境駅北口駅前広場にて第11回武蔵境イルミネーション点灯式が行われました。本学より吹奏楽団が演奏しました。
点灯式開始15分前よりクリスマスフェスティバルや恋人たちのクリスマス等馴染みのクリスマス曲を演奏しました。点灯カウントダウンと共に華やかにイルミネーションが点灯し、ファンファーレが演奏されました。
武蔵境駅南北でインスタ映えするスポットもあります。イルミネーション点灯期間は来年1月27日(日)まで楽しめます。
 
【日程】平成30年11月10日(土)
【場所】武蔵境駅前北口広場
【主催】武蔵境商店会連合会、武蔵境活性化委員会、
    イルミネーション実行委員会
【出演】吹奏楽団32名

武蔵野市総合防災訓練

担架を使って傷病者を搬送

10月28日(日)、武蔵野市総合防災訓練が行われました。この訓練の一環として「医療連携訓練」が市役所前の、むさしの市民公園で実施され、本学学生11名がこれに協力参加しました。
学生の役割は、震災で怪我を負った傷病者を緊急医療救護所まで搬送し、トリアージを受けた後に各治療エリアへ誘導・搬送する係でした。
学生は係員から簡単な講習を受けた後、訓練に参加。車椅子や担架を使用して、傷病者を励ましながら安全かつ迅速に搬送作業にあたっていました。
訓練の実施担当者から「亜大の学生は規律正しく、熱心に訓練にあたってくれるので、災害時も頼もしい存在です。」との講評をいただきました。
                                           
【日程】平成30年10月28日(日)
【場所】むさしの市民公園
【主催】武蔵野市
【協力】亜細亜大学ボランティアセンター11名

第36回むさしの子どもまつり

10月21日(日)に都立武蔵野中央公園にて「第36回むさしの子どもまつり」が開催されました。このイベントは地域の各団体の父母や先生、市民が自由に参加をして、創意あふれる遊びを企画し、手作りの遊びがたくさん用意されていました。本学学生は特設ステージでマジックを披露しました。子どもたちは興味深々で身を乗り出して見ていました。
                                            
【日程】平成30年10月21日(日)
【場所】都立武蔵野中央公園
【主催】むさしの子どもまつり実行委員会
【出演】学生有志1名

第34回武蔵野市民会館 文化祭

宣伝ポスターが文化祭に華を添えました

10月12日(金)~17日(水)まで武蔵野市民会館にて第34回市民会館文化祭が開催されました。今年は「創る楽しさ、学ぶよろこび―世代をこえて―」をテーマに本学からは漫画研究会の作品を展示させていただきました。また今回の文化祭の宣伝ポスターのデザインも漫画研究会が担当しました。


【日程】平成30年10月12日(金)~17日(木)
【場所】武蔵野市民会館
【主催】武蔵野市教育委員会
【出展】漫画研究会
 

武蔵野市民地域安全のつどい

10月6日(土)武蔵野スイングホールにて武蔵野警察署主催で「武蔵野市民地域安全のつどい」が開催されました。本学から応援指導部チアリーダーが演舞を披露しました。ダンスや技を決めるたびに会場からは拍手がおこり、喝采のうちに終演をむかえることができました。
                           
【日程】平成30年10月6日(土)
【場所】武蔵野スイングホール
【主催】武蔵野警察署
【出演】応援指導部チアリーダー8名

桜堤保育園秋祭り

9月1日(土)桜堤保育園にて秋祭りがありました。本学からはアジア祭実行委員会の学生が受付や模擬店の準備としてヨーヨー作り・来場者の自転車の整理等運営の補助をボランティアとして協力してくれました。普段あまり関わることのない園児たちにも積極的に声をかけ、交流をはかっていました。

【日程】平成30年9月1日(土)
【場所】桜堤保育園
【主催】桜堤保育園父母会
【協力】アジア祭実行委員会7名

第8回さかい夜市

第8回さかい夜市が境南ふれあい広場で開催され、本学から県人会連合会が運営協力として参加しました。
県人会連合会の学生は事前準備から参加し、かき氷やジュース、ポップコーンの屋台を担当しました。
学生は楽しかったようで、来年もぜひ参加したいとの声がありました。
 

【日程】平成30年8月18日(土)
【場所】境南ふれあい広場
【主催】武蔵境活性化委員会
【協力】県人会連合会6名

防犯功労等伝達および感謝状贈呈式

感謝状を受け取る様子

武蔵野警察署講堂にて感謝状の贈呈式が執り行われました。
昨年12月8日、吉祥寺駅周辺環境浄化官民合同パトロールに本学柔道部と剣道部の学生が参加をして武蔵野地域の安全で安心な街を実現するため貢献したということで、武蔵野警察署長から感謝状が贈呈されました。
 
【日程】平成30年7月11日(木)
【場所】武蔵野警察署 講堂
【主催】武蔵野警察署
【協力】贈呈式出席・柔道部(1名)
柔道部(3名)剣道部(3名)※平成29年12月8日実施合同パトロール参加団体

ごみゼロデー市内三駅周辺一斉清掃

武蔵野市が主催する「ごみゼロデー市内三駅周辺一斉清掃」が行われました。本学からは9団体24名の学生が参加し、市民の皆さんと一緒に武蔵境駅周辺の環境美化に協力しました。

【日程】平成30年6月3日(日)
【場所】武蔵境駅周辺
【主催】武蔵野市
【参加】9団体24名(中央執行委員会2名、中央事務局3名、国際文化局3名、広報局4名、福利厚生局協助会3名、学生健康保険委員会3名、新聞委員会1名、アジア祭実行委員会4名、県人会連合会1名)

コミセンまつり

バルーンアートの作り方を教えている様子

チアリーダーのパフォーマンスに拍手喝采

西部コミュニティセンターにてコミセンまつりが開催され、応援指導部のチアリーダーが演技を披露し、演劇研究会劇団『つた』が運営協力として参加しました。
当日はチアリーダーが難易度の高い技を披露し多くの来場客を楽しませていました。
また、運営協力の学生は、普段接する機会の少ない子供たちのパワーに圧倒されながらも丁寧にバルーンアートの作り方を教えていました。
 
【日程】平成30年6月2日(土)
【場所】西部コミュニティセンター
【主催】西部コミュニティ協議会
【協力】演劇研究会劇団『つた』5名
【出演】応援指導部9名

武蔵野市立第二中学校公開授業「道徳」

武蔵野市立第二中学校の公開授業「道徳」の時間に、講師として吹奏楽団が今年も登壇しました。主将講話では生徒たちは真剣に話を聞いていました。その後、楽器紹介やなじみのある曲が披露されました。今年も生徒や地域の方々から大好評でした。
 
【日程】平成30年5月19日(土)
【場所】武蔵野市立第二中学校体育館
【主催】武蔵野市立第二中学校
【協力】吹奏楽団30名

第36回わんぱく相撲武蔵野場所

取り組みの様子

第36回わんぱく相撲武蔵野場所が境南ふれあい広場公園で開催されました。
本学からは亜細亜大学ボランティアセンターの学生が呼び出し、誘導、まわし締め等を協力して行いました。
当日は多くの子供たちが真剣に相撲に取り組んでいました。
 
【日程】平成30年5月13日(日)
【場所】境南ふれあい広場公園
【主催】武蔵野青年会議所
【協力】亜細亜大学ボランティアセンター16名

第12回武蔵境ピクニック

メインステージで演奏する吹奏楽団

5月12日(土)に「第12回武蔵境ピクニック」が開催されました。昨年は天候が悪くステージ演奏等の催しが中止となりましたが今年は晴天に恵まれ、本学から運営協力に文連祭実行委員会、イベントステージでは吹奏楽団が晴れやかな演奏で聴衆を楽しませていました。
また、本学体育館前に設置したスタンプラリーチェックポイントには570を超える来場者が訪れました。チェックポイントには応援指導部が協力してくれました。
 
【日程】平成30年5月12日(土)
【場所】武蔵境駅南口境南ふれあい広場・本学体育館前広場(スタンプラリーチェックポイント)
【主催】武蔵境ピクニック実行委員会
【協力】文連祭実行委員会5名・吹奏楽団29名・応援指導部5名

吉祥寺音楽祭吉祥寺通り商店会自主イベント「愛とふれあいのステージ」

ゴールデンウィーク期間に軽音楽部が吉祥寺音楽祭の吉祥寺通り商店会自主イベント「愛とふれあいのステージ」に出演しました。当日は3名でしっとりとバラード系の曲を3曲演奏しました。
多くの来場客に聴いてもらい、出演者の学生たちも充実した時間を過ごせたようです。
 
【日程】平成30年4月29日(日)
【場所】東急百貨店吉祥寺店 北側広場
【主催】吉祥寺通り商店会「愛とふれあいのコンサート」実行委員会
【出演】軽音楽部3名

家庭倫理の会講演会 保育ボランティア

子供たちと折り紙をしている様子

小金井市にある宮地楽器ホールにて、家庭倫理の会が主催する講演会が行われ、参加者が利用できる保育室での保育補助に学生が協力しました。
普段、小さな子供と接する機会が少ないという学生が多く、学生にとって子供との交流は貴重な経験になったようです。
 
【日時】平成30年4月14日(土)
【場所】小金井宮地楽器ホール
【主催】家庭倫理の会武蔵野中央
【協力】学友会1名、新入生研修委員会2名、一般奉仕会「細流」2名、学生有志2名

武蔵野地域五大学

共同講演会

武蔵野地域五大学(亜細亜大学・成蹊大学・東京女子大学・日本獣医生命科学大学・武蔵野大学)の各大学を代表する講師による連続講演会「共同講演会」が10月5日(金)の基調講演を皮切りに始まりました。今年の統一テーマは「多様性と調和~『学び』がつなぐ五つの輪」として、本学は10月10日(水)後藤康浩都市創造学部教授が「デジタル化の進展とアジア・日本経済の将来」をテーマに登壇しました。本講演会には115名の方が参加をし、好評のうちに終了しました。
 
【日程】平成30年10月10日(水)
【場所】本学7100教室
【講師】後藤 康浩 都市創造学部教授

共同教養講座

武蔵野地域五大学共同教養講座が7月7日(土)よりスタートし、本学開講分の全4回を張相秀都市創造学部教授が担当しました。
「韓国企業の経営特徴とゆくえ」をテーマに行われた本講義では、毎回70名以上の受講者が参加をし、全日程を終了しました。

【日程】平成30年7月7日(土)~28日(土)
※毎週土曜日、全4回
【場所】本学564教室
【講師】張 相秀 都市創造学部教授
〈2020年3月3日更新〉