三鷹市
市や団体等のイベントの参加協力(令和元年度)
第7回ふじみまつり
第7回ふじみまつりがクリーンプラザふじみで開催されました。本イベントはふじみ衛生組合がこの施設において、三鷹市と調布市のごみを処理していることから、両市の地域の方が交流する場となりさらにごみ処理施設への理解を深めごみ減量の一助となればという目的で開催されています。今年も亜細亜大学ボランティアセンターが運営協力のため参加しました。イベントでは、受付、模擬店、会場整理、イベント司会などを分担し活躍してくれました。
【期日】令和元年11月24日(日)
【場所】クリーンプラザふじみ
【主催】ふじみ衛生組合
【協力】亜細亜大学ボランティアセンター38名
三鷹警察署 春の交通功労者等表彰式
三鷹警察署にて、春の交通功労者等表彰式が執り行われ、本学応援指導部チアリーダーが表彰を受けました。5月11日(土)に行われた2019三鷹交通安全フェスタでの演技披露と交通安全パレードに参加をしたことにより交通安全の意識啓発に協力したことが受賞理由です。
【期日】令和元年6月21日(金)
【場所】三鷹警察署 講堂
【主催】警視庁三鷹警察署、三鷹交通安全協会
【協力】応援指導部 チアリーダー「SPURS」
2019三鷹交通安全フェスタ
三鷹警察署主催の「2019三鷹交通安全フェスタ」に応援指導部チアリーダーが、式典の2部アトラクションで高度な技と軽快なダンスを披露し、観客を魅了しました。その後のパレードにも参加をし、市民への交通安全意識向上の啓発に協力をしました。
【期日】令和元年5月11日
【場所】三鷹駅南口(緑の小広場)・三鷹中央通り
【主催】三鷹警察署
【出演】応援指導部チアリーダー演技7名・パレード6名
市や団体等のイベントへの参加協力(平成30年度)
第6回ふじみまつり
第6回ふじみまつりがクリーンプラザふじみで開催されました。
本イベントはふじみ衛生組合がこの施設において、三鷹市と調布市のごみを処理していることから、両市の地域の方が交流する場となりさらにごみ処理施設への理解やごみ減量への一助となるために開催されています。
本学からは亜細亜大学ボランティアセンターが運営協力として参加しました。イベントでは、受付、模擬店、会場整理、イベント司会など分担して活動していました。参加した学生は来場者約3000名が楽しく過ごせるよう、元気よく対応していました。
【主催】平成30年11月25日(土)
【場所】クリーンプラザふじみ
【主催】ふじみ衛生組合
【運営協力】亜細亜大学ボランティアセンター38名
憲法を記念する市民の集い
5月12日に三鷹市公会堂「光のホール」にて第39回憲法を記念する市民の集いが開催され、本学から一般奉仕会『細流』、古典研究会の学生が運営協力として参加していました。
会場設営や受付、案内の他、講演会にも聴講させていただきました。
【日程】平成30年5月12日(土)
【場所】三鷹市公会堂
【主催】三鷹市役所
【協力】一般奉仕会『細流』3名、古典研究会1名
三鷹ネットワーク大学(平成30年度)
亜細亜大学寄付講座・西武信用金庫後援
亜細亜大学、西武信用金庫、アジア・国際経営戦略学会、次世代創造協同組合
共同企画講座
「開かれたアジアで価値共創に挑む企業へ」(10回シリーズ)
今年の6月に開催されたG7首脳会議などを見ても、トランプ大統領の米国第一主義と他の首脳陣との通商政策での隔たりは大きく、安全保障面も絡まり複雑な様相を呈し、益々不透明感漂う国際社会に突入してきています。
このような状況だからこそ、各々の国の人々が一層豊かな生活を送れるよう、個別の企業は明確なアイデンティティの下に各々の強みを活かして、進出先国の人々や企業との連携を積極的に推進していく必要があります。現地のニーズを熟知している人々や企業の知見を活用していくことが効果的だからです。豊かな国際社会を牽引する企業により提供される商品・サービスや生活インフラを通じて、顧客となる生活者に価値を与えていくことです。
とりわけ顧客となり得る人々が多いアジアは、個別の企業にとっても大きなビジネスチャンスになってまいります。ただ、アジアでは人々の働き方や消費行動の価値観が異なります。このような人々の行動を理解することは大変ですが、異なるものの連結から新たな価値が生まれるのがイノベーションです。“アジアの人々や企業と一緒に価値を創り出す価値共創”は、国同士の連携や経済共同体創設など、開かれたアジアの動きで加速されていくことでしょう。このチャンスを自ら引き込み、“起業家精神旺盛な企業へ変革”していくことが大事です。この価値共創に挑む企業へ金融機関や行政は積極的に支援していく必要があります。
以上の問題意識でアジアの最新情報や事例を取り上げて、分かりやすく解説してまいります。昨年度同様、活発な質疑応答がなされることを期待しております。
○平成30年度概要
期間:平成30年10月から平成30年3月まで。各月1~2回、水曜に開催。全10回
時間:18時30分~20時
会場:三鷹ネットワーク大学
定員:20名
申込:三鷹ネットワーク大学(希望する回別)
回次 |
日付 |
演題 |
講師(肩書き) |
第1回 |
10月3日(水)
|
開かれたアジアにおける日本企業の価値共創戦略 |
池島 政広(亜細亜大学名誉教授) |
第2回 |
10月24日(水)
|
企業誘致大競争の時代へ-対日投資の現状とアジア主要都市のスタートアップ取り込みの動き |
高島 大浩(日本貿易振興機構(ジェトロ)対日投資部次長) |
第3回 |
11月21日(水)
|
アジア日本人起業家の価値共創 |
佐脇 英志 (亜細亜大学経営学部特任教授) |
第4回 |
11月28日(水)
|
地域金融機関から見た中小企業のアジア展開 |
落合 寛司 (西武信用金庫理事長) |
第5回 |
12月12日(水) |
中国の台頭と香港の受容と抵抗-周辺地域への示唆 |
容 應萸 (亜細亜大学経営学部教授) |
第6回 |
1月23日(水)
|
中堅中小企業の次世代型アジア事業戦略 |
香山 俊巳 (株式会社ケイズビュー代表取締役 次世代創造協同組合代表理事) |
第7回 |
1月24日(水)
|
現代中国における社会的信用-ニューエコノミーがもたらしたもの |
三橋 秀彦 (亜細亜大学国際関係学部多文化コミュニケーション学科教授) |
第8回 |
2月13日(水)
|
日中投資の現状、動き及び一帯一路における日中連携 |
鄭 林根 (DT弁護士法人 ディレクター 中国律師) |
第9回 |
2月20日(水)
|
韓国企業のアジアにおける競争と共創
|
張 相秀(亜細亜大学都市創造学部教授) |
第10回 |
3月13日(水)
|
アジアの経済統合と日本
|
石川 幸一(亜細亜大学アジア研究所教授) |

小金井市
市や団体等へのイベント参加協力(令和元年度)
ヒガコ・サマーフェスティバル
ヒガコ・サマーフェスティバルが今年も日本歯科大学のグラウンドで開催されました。本学の県人会連合会の学生が、運営協力、そして子ども向けに、コイン落としゲームの出店をしました。
特設ステージでは、ダンスや吹奏楽、和太鼓演奏、ちびっ子浴衣コレクション等が披露されました。また、メインイベントとの打ち上げ花火は多くの来場者を楽しまていました。
学生たちは、来場したお客さんに喜んでもらえるよう、全力で各出店者のサポートをしていました。最後には「来年も参加したいです!」と言ってくれる学生がたくさんいました。
【期日】令和元年8月2日(金)、3日(木)
【場所】日本歯科大学グラウンド
【主催】東小金井南口商店会
【協力】県人会連合会78名
市や団体等へのイベント参加協力(平成30年度)
ヒガコ・サマーフェスティバル

おもちゃを販売している様子

綿あめを販売している様子
8月3日(金)、4日(土)の2日間、東小金井にある日本歯科大学グラウンドにて、ヒガコ・サマーフェスティバルが行われ、運営協力として県人会連合会とアジア祭実行委員会の学生が参加しました。
夕方から始まるこのお祭りは、様々な屋台の他、ダンスや吹奏楽等のステージや花火の打ちあげがあり、毎年たくさんの来場客が集まるお祭りです。
本学は県人会連合会を中心に協力しており、今年は昨年より多くの学生がかき氷や焼き鳥、ソフトドリンク・綿あめ等の屋台で活躍しました。
参加した学生達からは、「地域の方や他校の方とも交流ができ有意義な活動となった」、「楽しかったので来年もまた参加したい」といった声が多くあがっていました。
【日程】平成30年8月3日(金)、4日(土)
【場所】日本歯科大学グラウンド
【主催】東小金井南口商店会
【運営協力】県人会連合会46名、
アジア祭実行委員会5名

西東京市
市や団体等へのイベント参加協力(令和元年度)
第19回西東京市民まつり
第19回西東京市民まつりが11月9日、10日の2日間、西東京いこいの森公園で開催されました。
このお祭りでは、西東京市民による出店のほか、姉妹・友好都市や被災地の物産コーナーも設けられ、地方の特産物や市内のグルメが楽しめました。また、会場の中央に設置された野外ステージでは市内を中心に多くの団体がパフォーマンスを披露しました。
このお祭りに本学吹奏楽団が今年も招待団体としてパレードと野外ステージに出演しました。リトルマーメイドメドレーや踊るぽんぽこりん、パプリカなどを演奏して老若男女に楽しめる曲を演奏しお祭りを盛り上げてくれました。
【期日】令和元年11月10日(日)
【場所】西東京いこいの森公園
【主催】西東京市民まつり実行委員会、西東京市
【出演】吹奏楽団27名
【協力】一般奉仕会『細流』(9日・10日両日参加、西東京市福島県人会出店ブースにて)
第7回やぎさわマーケット
9月22日にほうやちょう保育園の園庭で第7回やぎさわマーケットが開催されました。本学学生がイベントの運営スタッフとして参加しました。当日は会場のセッティングから会場案内や駐輪場の整理等で活躍してくれました。当日は家族連れが多く来場しで賑やかなイベントとなりました。
【期日】令和元年9月22日(日)
【場所】ほうやちょう保育園園庭
【主催】やぎさわマーケット実行委員会
【協力】学友会中央執行委員会1名、学生健康保険委員会2名、県人会連合会1名
市や団体等へのイベント参加協力(平成30年度)
第6回やぎさわマーケット
柳沢せせらぎ公園で第6回やぎさわマーケットが開催され、中央執行委員会の2名の学生が運営協力として参加してくれました。早朝からお店の出店準備や来場者の案内、自転車整理など大活躍でした。主催者の方からも「どんな仕事も気持ちよく引き受けてくれ、本当に助かりました」との感謝の言葉をいただきました。
【日程】平成31年3月30日(土)
【場所】柳沢せせらぎ公園
【主催】やぎさわマーケット実行委員会
【協力】学友会中央執行委員会2名
キャンパスデーinアスタ
FM西東京主催、開局20周年の公開イベントとして、田無駅前にある田無アスタ専門店街2階のセンターコートにて、本学吹奏楽団5名によるアンサンブルを披露しました。
パーオブユアワールドやホールニューワールド、島唄、千と千尋の神隠し、クリスマスメドレーなど、馴染みある曲を演奏し買い物途中のお客様に楽しんでいただきました。当日の演奏はエフエム西東京「Pop’nタワー♪」で12月4日(火)10時20分から放送されます。
【日程】平成30年11月18日(日)
【場所】田無アスタ専門店街2階センターコート
【主催】エフエム西東京
【出演】吹奏楽団5名
西東京市民まつり
第18回西東京市民まつりが11月10日、11日の2日間、西東京いこいの森公園で開催されました。
このお祭りでは、西東京市民による出店のほか、姉妹・友好都市や被災地の物産コーナーも設けられ、地方の特産物や市内のグルメが楽しめました。また、会場の中央に設置された野外ステージでは市内外を問わず多くの団体がパフォーマンスを披露しました。
【日程】平成30年11月10日(土)、11日(日)
【場所】西東京いこいの森公園
【主催】西東京市民まつり実行委員会、西東京市
【出演】応援指導部チアリーダー9名、吹奏楽団33名
【運営協力】一般奉仕会『細流』(西東京市福島県人会出店ブースにて)
10日(土)は、応援指導部のチアリーダーが野外ステージに出演しました。
チアリーダーは西東京市民まつりに出演するのは初めてのこと。
ステージの都合上、高さのある演技はできませんでしたが、軽快なダンス、息の合ったリフトに会場から拍手喝采。
11日(日)には、吹奏楽団が谷戸イチョウ公園からまつり会場まで約1キロの道でパレードがあり、多くのお客様の声援に明るく華やかなサウンドを響かせていました。
その後、公園中央の野外ステージでの演奏でもドラえもんやディズニーなど馴染みの曲を演奏し、アンコールをいただき招待団体にふさわしいステージとなりました。
10日(土)、11日(日)の2日間、一般奉仕会『細流』は西東京市福島県人会ブースで、物産の販売や呼び込み、アンケート調査、袋菓子の配布など、福島復興活動の協力をしました。
明るく、威勢の良い声でブースを盛り上げていました。
第5回やぎさわマーケット
9/23(日)に西東京市にある、ほうやちょう保育園の園庭でやぎさわマーケットが開催されました。
このイベントには本学県人会連合会と卒業アルバム委員会の学生が運営のボランティアとして協力してくれました。学生たちは朝から出店者のためのテント張りや駐輪場の整理、メインイベントの抽選券の配布などを行いました。
【日程】平成30年9月23日(日)
【場所】ほうやちょう保育園園庭
【主催】やぎさわマーケット実行委員会
【運営協力】県人会連合会5名、卒業アルバム委員会2名

東久留米市
市や団体等へのイベント参加協力(令和元年)
今年も東久留米市市民みんなのまつりは、市内で採れた新鮮な農作物の展示・即売会や、市内の商工業者による展示・販売等の楽しい企画、市民同士の交流イベントとして開催され、今年もステージの司会進行役に本学広報局の学生が協力してくれて、お祭りを大いに盛り上げてくれました。
【期日】令和元年11月9日(土)、10日(日)
【場所】東久留米駅西口、東久留米市役所特設ステージ
【主催】東久留米市
【協力】広報局12名
市や団体等へのイベント参加協力(平成30年度)
第39回東久留米市市民みんなのまつり
本学と包括連携協力協定を結んでいる東久留米市のまつりの運営に、学生が協力しました。11月10日、11日の両日、東久留米市役所前のステージと東久留米駅西口のロータリーで繰り広げられた市民による和太鼓やダンスなどの発表で、学友会広報局の学生10人が二日間で延べ40団体を紹介する司会役や誘導整理係りを担当し、同市の「市民みんなのまつり」を盛り上げました。
【日程】平成30年11月10日(土)、11日(日)
【場所】東久留米市西口駅前
【主催】東久留米市役所
【運営協力】中央執行委員会1名、広報局9名
東久留米市 学びの支援事業

子供たちに、ひと裁ち折りを教えるための
入念な事前準備

完成した「秋の森」
本学は、東久留米市ほかの五者間で「産・官・学の包括連携による次世代を担う子どもたちの育成事業に関する協定」を結んでいます。
この一環として、東久留米市の児童館において、子供向けの「学びの支援事業」を行っています。今年度は5月から来年3月までの間に9回のプログラムを予定しています。
この日の企画は学生が独自に考えた「ひと裁ち折りで秋の森をつくろう」で、参加者は小学生など9人。ひと裁ち折り(折り紙を数回折り、はさみで1回切ると様々な形ができる)で葉っぱや果物などを子どもたちと一緒につくり、これらを壁いっぱいに貼り付け、楽しい秋の森を表現しました。
【日程】平成30年10月6日(土)
【場所】東久留米市児童館
「子どもセンターあおぞら」
【主催】東久留米市ほか五者による連携事業
【協力】法学部学生8人

日の出町
市や団体等へのイベント参加協力(令和元年度)
体育祭へ日の出町商工会員が屋台出店
本学日の出キャンパスで第60回体育祭が開催されました。今年は60回目の記念大会として、「run-through~思いのままに~」をテーマに、地域の小学生も招待し一緒に競技に参加をしてもらいました。また、松が谷高校和太鼓部の生徒の皆さんには迫力ある演奏を披露してもらいました。そして、今年も日の出町商工会員の皆さんの協力で屋台を出していただき、学生たちは焼きそばや地元産トマト、アイスクリーム、ニジマスの塩焼きなどを味わいました。
【出店】料理工房秀月(魚秀)、宮田屋、つるつる温泉、ひので肝要の里、森沢屋酒店、さかな園、宝来屋、キッチンカー(ケバブ・クレープ)、亜細亜大学事務職員屋台部
市や団体等へのイベント参加協力(平成30年度)
平成30年度敬老福祉大会
日の出町にある平井中学校体育館にて、敬老福祉大会が開催されました。2部構成で1部は、日の出町在住のご高齢の方を対象に表彰を行う式典、2部では演芸と題し本学吹奏楽団が演奏をしました。曲目は東京オリンピックマーチ、服部良一コレクション、ムーンリバー、ジャパニーズグラフィティⅡ坂本九メモリアルを演奏しました。アンコールで演奏した川の流れのようにでは、口ずさんでいる方や涙を流している方もいました。
【日程】平成30年10月13日(土)
【場所】日の出町立平井中学校 体育館
【主催】日の出町 いきいき健康課 高齢支援係
【出演】吹奏楽団32名
体育祭へ日の出町商工会員が屋台出店
5月27日(日)に、本学日の出キャンパスで、「Change 君を笑顔に変えたい」をテーマに第59回体育祭が開催されました。
今年も日の出町との連携の一環として、日の出町商工会員の皆さんに屋台を出店して頂きました。学生たちは競技の合間に、焼そばや地元産のトマト、アイスクリーム、ニジマスの塩焼きなどを味わいました。
【出店】料理工房秀月(魚秀)、宮田屋、つるつる温泉、肝要の里、仕出し・お弁当 ミヤタ、森沢屋酒店、日の出町商工会青年部、さかな園、亜細亜大学事務職員

その他のエリア
市や団体等のイベントの参加協力(令和元年度)
第2回わんぱく相撲五日市増戸場所
五日市ファイナンスプラザにて「第2回わんぱく相撲五日市増戸場所」が開催されました。
本学から学生健康保険委員会の学生が運営協力として呼出しや成績チェック、誘導等で活躍しました。当日は約170名と多くの子どもたちが試合に真剣に取り組んでいました。
【期日】令和元年5月12日(日)
【場所】五日市ファイナンスプラザ
【主催】あきる野青年会議所
【協力】学生健康保険委員会1名
市や団体等のイベントへの参加協力(平成30年度)
オーストリア森林フォーラム in 東京
「オーストリア森林フォーラム in 東京」が、本学日の出キャンパス・セミナーハウスにおいて開催されました。
このイベントは、全国育樹祭の関連行事「森林・林業・環境機械展示実演会」(旧都立秋川高校跡地で開催)と同時開催されたもので、「森林業の収益向上を目指す」がテーマです。
セミナーハウスの食堂では、オーストリア大使館商務部インゴ・ローシュミット商務参事官の開会挨拶の後、基調講演、参加企業プレゼンテーション等が行われました。
また、2階のセミナー室では、バイオマス発電や林業関連機械の企業展示、商談等が行われました。
本学は、このイベントに会場提供・設営と学生による案内誘導など、運営支援で全面協力したものです。
【日程】11月18日(日)
【場所】日の出キャンパス セミナーハウス
【主催】オーストリア大使館商務部
【運営協力】都市創造学部学生8名
第1回わんぱく相撲秋川場所
第1回わんぱく相撲秋川場所が5月13日に開催されました。
本学からはアジア祭実行委員会、体育祭実行委員会の学生が運営に協力し、子供たちの誘導や土俵周りのサポート等を担当していました。
当日は多くの子供力士が参加し真剣な表情で取り組んでいました。
【日程】平成30年5月13日(日)
【場所】あきる野市秋川体育館・中央公民館大体育室
【主催】あきる野青年会議所
【協力】アジア祭実行委員会4名・体育祭実行委員会1名
